icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科44巻4号

1990年04月発行

特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(2)1989年10月 名古屋

学会原著

将来の白内障手術を考えた緑内障手術

著者: 深作秀春1 クロード R.ポリアック2

所属機関: 1深作眼科 2米国海軍病院眼科

ページ範囲:P.425 - P.430

文献概要

 高齢化が進み,開放隅角緑内障が増加している。さらにまた,この緑内障患者は白内障も併発するようになる。この将来の白内障手術を考えにいれて緑内障手術を施行することは,高齢者の患者や眼科医にとって重要である。この報告では開放隅角緑内障患者の患者45例について,3つのグループA,B,C群に分けた。A群は古典的Scheieの濾過手術を施行された患者である。眼圧のコントロールは比較的良いが,強い虹彩ダメージと虹彩後癒着により白内障手術は難しくなった。B群はトラベクレクトミー施行の患者である。虹彩のダメージはA群よりも少ないが,多くの症例で白内障術後に濾過胞が平坦化して眼圧は上昇した。C群はトラベクロトミー施行の患者である。白内障手術はA群B群に比べはるかに容易であった。白内障併用術後の眼圧コントロールも良好であった。また緑内障と白内障(および眼内レンズ)同時手術への筆者の経験を述べた。2つの強膜創から,トラベクロトミーと白内障手術を独立させて施行することで合併症は減った。さらに白内障手術としてCircular Capsulorhexis,In-the-bag Phaco,後房レンズ移植術を採用することで最も良い術後視力と眼圧コントロールを得られた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら