icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科45巻12号

1991年11月発行

雑誌目次

連載 眼科図譜・304

Arruga suture syndromeの1例

著者: 坂上憲史 ,   田野保雄

ページ範囲:P.1758 - P.1759

 緒言 Arruga sutureは強膜バックリングの素材としてシリコンが普及する以前に,特にヨーロッパで施行された糸を素材とした輪状締結術である1)。しかし,Arruga sutureに用いられた糸が強膜さらには脈絡膜を侵蝕し,網膜をテント状に釣り上げる重篤な合併症が起こりArruga suturesyndromeあるいはstring syndromeといわれている1〜3)
 今回,筆者らはArruga sutureに用いられた糸が網膜をも侵蝕して硝子体腔内に侵入して健常部との境界で裂孔を形成し網膜剥離をきたした症例に対して硝子体手術を施行したので報告する。

眼の組織・病理アトラス・61

結膜の扁平上皮癌

著者: 猪俣孟

ページ範囲:P.1762 - P.1763

 結膜の扁平上皮癌squamous cell carcinomaは,中高齢者にみられる結膜の悪性腫瘍のうち,比較的頻度の高い疾患の1つである。1976年から1985年までの10年間に九州大学で病理組織学的検査が行われた結膜腫瘍124例のうち,結膜上皮由来の腫瘍状病変は15例で,そのうちの5例が扁平上皮癌であった。
 本症の病因は不明であるが,結膜が長年にわたって外的な刺激にさらされて起こることが考えられている。塵や光線や風によって常に刺激をうける瞼裂に一致した部位,とくに9時部および3時部の角膜縁結膜に好発する。外的刺激にさらされると,結膜上皮は肥厚し,結膜下組織は変性する。さらに,結膜上皮細胞の角化keratinizationや異角化dyskeratotic changeなどの化生meta-plasiaが起こる。その結果生じる光線角化症actinic keratosisや異形成dysplasiaは,結膜上皮の前癌状態あるいは前癌腫性上皮性病変pre-cancerous epithelial lesionsと呼ばれる。

今月の話題

赤外蛍光眼底造影法へのガイダンス

著者: 林一彦

ページ範囲:P.1764 - P.1770

 赤外蛍光眼底造影法は,近赤外光を用いて血漿蛋白に結合したインドシアニングリーンの蛍光を撮影する方法であり,おもに蛋白非結合フルオレスチンの蛍光を捕える蛍光眼底造影法との併用により,脈絡膜網膜疾患の病態を新たな側面より解釈可能とする。

眼科薬物療法のポイント—私の処方・35

ヘルペス性角膜内皮炎

著者: 秦野寛

ページ範囲:P.1805 - P.1806

患者 76歳男性 主訴:視力低下
 右眼の霧視を自覚して当科を受診した。下方に軽い毛様充血とその象限に一致した角膜に扇型の角膜実質浮腫がみられた。実質浮腫の裏には大きな豚脂様の角膜後面沈着物が付着している。角膜上皮欠損はなく実質内細胞浸潤もはっきりしない。軽度の前房混濁がある。11日前から右頭皮に帯状疱疹と考えられる皮疹がみられている。

眼科手術のテクニック—私はこうしている・35

ブリッジ切開と無縫合白内障手術

著者: 深作秀春

ページ範囲:P.1807 - P.1810

最近の白内障手術
 最近の白内障手術発展の転機となった手技としてContinuous Circular Capasulorhexis (CCC)と核分割超音波乳化吸引術があり,さらにこれに続くものとして,近代的な意味での『無縫合白内障手術』がある。
 近代的無縫合白内障手術は,縫合を必要としていないということに主な意義があるのではなく,白内障手術後乱視問題を根本的に解決できることが最大の特長である。縫合が出来なかった昔の無縫合とは本質的に全く違うものであることを理解しなくてはならない。

臨床報告

後房レンズ挿入眼での前房隅角の変化

著者: 庄子英一 ,   宮倉幹夫 ,   吉田紳一郎 ,   佐藤紀之 ,   小原喜隆

ページ範囲:P.1771 - P.1775

 後房レンズ挿入眼の隅角変化,眼圧および房水流出率について術式,眼内レンズの固定部位別に検討した。
 術式や眼内レンズの固定部位により隅角部にPASやpigment dispersionが生じたが,発生部位,頻度および程度に差が認められた。眼圧および房水流出率は正常であるが,それぞれ74眼中4眼と5眼に悪化例が生じ,これらは隅角に広範囲のPASや程度の強いpigment dispersionを伴う症例にみられた。
 眼内レンズ挿入の際には眼組識への侵襲を少なくする配慮とともに術後の眼所見の緻密な観察を行い緑内障の発生に対処するべきである。

内因性ぶどう膜炎に対する硝子体手術の検討

著者: 武藤勉 ,   玉井信

ページ範囲:P.1777 - P.1780

 サルコイドーシス5眼,疑診を含むベーチェット病2眼,原因不明3眼の内因性ぶどう膜炎8例10眼(男性4例,女性4例)の硝子体混濁に対して硝子体手術を行った。全例で術後視力が向上し,経過観察期間(平均30.7か月)中その視力は保持され,合併症も認めなかった。
 ベーチェット病など非肉芽性ぶどう膜炎に対する硝子体手術は,手術時期,手術適応など慎重な検討が必要であるが,サルコイドーシスなどの肉芽性ぶどう膜炎の硝子体混濁に対しては,視力改善のため硝子体手術は有効であると考えられる。

非ステロイド療法時の円板状角膜炎の経過と病型の推移

著者: 北川和子 ,   佐々木一之

ページ範囲:P.1781 - P.1784

 実質型角膜ヘルペスでは,角膜瘢痕を生じたり,角膜の菲薄化や角膜穿孔にいたる重篤な症例を経験することも稀ではない。筆者らはこれまで実質型角膜ヘルペスをステロイドをまったく使用することなく治療を行ってきたが,その際,著しい視力低下や炎症の遷延化,角膜穿孔などを経験することはなかった。今回これを確認する目的で過去10年間に筆者らが経験した症例についてretrospectiveに検討を行ってみた。当科での治療以前にもステロイド使用の既往のない43症例を対象とした。治癒の判定は角膜浮腫,角膜浸潤,虹彩炎の消失をもって行ったが,全例とも平均2か月で治癒可能であった。治癒時の角膜混濁は軽微なことが多く,視力は不変の2例を除き全例で改善していた。初診時より治癒までの角膜所見の中に,従来より実質型角膜ヘルペスの難治な病型とされている水疱性角膜症,壊死性角膜炎,デスメ瘤,角膜穿孔はなく,また,上皮型角膜炎,前房蓄膿,角膜実質内新生血管も観察されなかった。今回得られた臨床像は,ステロイドにより修飾されない実質型角膜ヘルペスのオリジナルな病像を示しているものと考えられた。

眼内腫瘍に対する磁気共鳴画像用造影剤Ga-DTPAの有用性

著者: 西野和明 ,   前川浩 ,   竹田宗泰 ,   中川喬 ,   玉川光春 ,   佐藤昌明 ,   竹田眞

ページ範囲:P.1785 - P.1788

 脈絡膜悪性黒色腫4症例4眼,脈絡膜血管腫3症例3眼の計7眼に対して磁気共鳴画像を施行し,特にT1強調画像におけるGa-DTPAの増強効果について検討した。脈絡膜悪性黒色腫で増強効果がみられたものは1眼で,3眼は目立たなかった。脈絡膜血管腫では,2眼に著明な,1眼にわずかな増強効果がみられた。脈絡膜悪性黒色腫はメラニンの存在のため,T1強調画像の信号強度が高く,Ga-DTPAの効果は判然としない。しかし比較的メラニンの少ない症例では,脈絡膜血管腫と類似する信号強度を呈し,しかもGa-DTPAで同様の増強効果がみられるため注意が必要である。

Valsalva maneuverによると考えられる網膜前および硝子体出血の1例

著者: 雑賀司珠也 ,   宮本香 ,   田村学 ,   上野山さち ,   山本坦

ページ範囲:P.1789 - P.1791

 19歳,男性でValsalva maneuverにょる静脈圧の上昇が原因であると考えられる網膜前および硝子体出血の1例を報告した。出血は排便中に発症し,全身的,局所的にも他には異常は認められなかった。血液は吸収され,視力予後は良好であった。

GM1-gangliosidosisの1例

著者: 島川真知子

ページ範囲:P.1793 - P.1796

 GM1-gangliosidosisの1例を紹介する。症例は6か月女児で生後4〜5か月より筋緊張の低下,音に対する過敏反応がみられた。精査の結果,巨舌,肝脾腫,亀背,末梢血リンパ球の空胞化が認められた。眼底検査で両眼ともにcherryred spotを認めた。代謝異常を疑い,リンパ球の酵素活性を測定しβ-alactosidaseが正常の約1%と著減しており,GM1-gangliosidosisの乳児型と診断した。
 GM1-gangliosidosisは日本人には稀でcherryred spotはその診断上意義深いと考える。

血管新生緑内障に対するSeton移植手術,トラベクレクトミーおよび毛様体冷凍凝固術の治療成績—長期予後について

著者: 高梨泰至 ,   山元章裕 ,   久保田秀紀 ,   直井信久 ,   澤田惇 ,   千原悦夫

ページ範囲:P.1797 - P.1800

 血管新生緑内障7例8眼にSeton移植手術を,6例6眼にトラベクレクトミーを,9例10眼に毛様体冷凍凝固術を施行し,それぞれの長期治療成績について検討した。術後眼圧が 6mmHg以上20mmHg以下にコントロールされた症例は,Seton移植手術で63%,トラベクレクトミーで83%,毛様体冷凍凝固術で30%であった。合併症は,Seton移植手術で白内障の進行,角膜内皮障害,無菌性眼内炎など重篤なものがあった。トラベクレクトミー,毛様体冷凍凝固術では重篤な合併症はなかった。視力予後はいずれの術式も不良であった。

白内障術後の線維性前嚢混濁

著者: 西起史 ,   西佳代

ページ範囲:P.1811 - P.1815

 強度近視を含む老人性白内障患者で眼内レンズを挿入しなかった11人13眼に対して嚢間白内障手術を行い,水晶体上皮細胞は超音波吸引法で除去し,前嚢は除去せずそのまま保存した。対照眼として老人性白内障患者30人30眼では,同術式を行い後房レンズを水晶体嚢内に挿入し前嚢は保存した。眼内レンズ非挿入眼では上方の線状の前嚢切開縁が後嚢と接したところのみに水晶体上皮細胞の線維性化生による線維性混濁がみられた。眼内レンズ挿入眼では後房レンズが前嚢と密接したところにレンズの形に一致した円形の線維性混濁がみられた。この所見は眼内レンズの材質であるPMMAが水晶体上皮細胞に密接すると線維性化生を誘導し膠原線維を産生させることを示している。この線維性化生には水晶体上皮細胞自身から産生されるインターロイキン−1αがメディエータとして関与していると考えられた。眼内レンズの生体適合性の評価には,特に水晶体上皮細胞の線維性化生の誘導をパラメータとして考慮する必要がある。

ヘルペス性輪部血管炎と考えられる2症例

著者: 森康子 ,   桑山信也 ,   下村嘉一 ,   鍋禮三

ページ範囲:P.1816 - P.1818

 ヘルペス性輪部血管炎(Herpetic limbalvasculitis)と考えられる症例を2例(症例1:21歳女性,症例2:22歳女性)経験した。両症例とも片眼の輪部結膜に局所性に毛様充血を認め,その毛様充血に沿った周辺部角膜に浮腫を認めた。症例1は1か月前に樹枝状角膜炎に罹患しており,病巣擦過により,単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)を同定した。症例2は壊死性角膜炎の既往を有し,角膜知覚の低下がみられた。症例1は,trifluorothimidine,抗生剤点眼,症例2はacyclovir眼軟膏,抗生剤点眼にて治癒した。

アルカリホスファターゼ活性が上昇した原発性結膜下悪性リンパ腫の1例

著者: 宮崎朋子 ,   永谷学 ,   三井清次郎 ,   栗本晋二 ,   高橋睦夫

ページ範囲:P.1819 - P.1822

 結膜に原発することは稀である,悪性リンパ腫の1例を経験した。症例は43歳の男性で主訴は左眼の眼瞼下垂と霧視であった。左眼上方球結膜にみられたサーモンピンクの色調の腫瘍は,切除術後の病理組織診断の結果,非ホジキン型リンパ腫であり,LSG分類のびまん性リンパ腫・中細胞型に該当した。免疫組織化学的に腫瘍細胞は,B細胞型で,細胞膜に認められた免疫グロブリンは,IgMχ陽性であった。血清免疫グロブリン中,IgMに軽度上昇がみられたが,全身リンパ節に腫脹はなく,全身検査上も異常を認めず,Ann-Arbor分類Ⅰ期であった。腫瘍切除術後に放射線療法を行い経過は良好である。

DNA検査にてレーベル病と診断された1症例

著者: 宇都裕恵 ,   畑快右 ,   江頭淳一 ,   猪俣孟 ,   緋田芳樹 ,   大塚誠 ,   加藤元博

ページ範囲:P.1823 - P.1827

 DNA検査にてレーベル病と診断した。症例は22歳男性。視野検査で両眼とも約10°〜20°の中心暗点が検出された。両眼底は血管の蛇行および管径不整がみられ,螢光眼底検査では両眼とも視神経乳頭から螢光漏出をみなかった。本症例は,脳波の異常と,ポジトロンCT (positronemission computed tomography)で両側後頭葉に糖代謝の低下を認めた。レーベル病が疑われたが家族歴がないために確診できなかった。患者と患者の母親のDNA検査により,いずれにもレーベル病にみられるミトコンドリア異常が検出され,この患者をレーベル病,母親をレーベル病保因者と診断することができた。

前嚢収縮の危険因子について

著者: 並木真理 ,   山本成章 ,   田上勇作 ,   山崎啓祐 ,   立花晴子 ,   小林定男 ,   鳥羽幸雄

ページ範囲:P.1828 - P.1831

 Continuous Circular Capsulorhexis(CCC)後,超音波乳化吸引術を行い,後房レンズ(PCL)を嚢内固定した453例500眼を対象として,CCCおよびPCLの嚢内固定後に生じる前嚢収縮の危険因子について検討した。検討項目はPCLの種類,年齢,眼および全身合併症である。
 前嚢収縮は10例13眼(2.6%)に観察され,網膜色素変性症,ぶどう膜炎による併発白内障の症例で高率に生じた(≧50%)。また脳梗塞,心筋梗塞,高コレステロール血症など高度の全身的血管障害を合併する症例で有意に高率(22%)にみられた(χ2検定,p<0.005)。前嚢収縮群の平均年齢(76.2±8.0歳)は非収縮群(67.6±11.9歳)に比して有意に高かった(F検定,p<0.05)。IOLの種類と前嚢収縮のあいだに関連はみられなかった。
 網膜色素変性症,ぶどう膜炎,高度の全身的血管障害,高齢者は前嚢収縮の危険因子であると考えられる。

血管新生緑内障の原因疾患と治療成績

著者: 安積淳 ,   井上正則 ,   溝上國義

ページ範囲:P.1833 - P.1836

 過去5年間に神戸大学医学部附属病院眼科で経験された血管新生緑内障について,その原因と治療成績を検討した。
 血管新生緑内障症例53例60眼において,原因疾患として上位を占めたのは糖尿病網膜症,内頸動脈閉塞症,網膜静脈閉塞症,内眼手術術後であった。とくに内頸動脈閉塞症は近年増加傾向にあり,対照的に網膜静脈閉塞症は減少傾向にあった。
 詳細不明の7眼を除くと,53眼中38眼に手術療法が施行されていた。このうち30眼(82%)で眼圧は20mmHg以下となったが,0.1以上の視力を得られたものは11眼(31%)であった。

動体検知コントラスト閾値—POAGにおける新種の自覚的視機能異常

著者: 渡辺雅美 ,   河崎一夫 ,   白尾裕 ,   松村孝司

ページ範囲:P.1837 - P.1841

 原発開放隅角緑内障(POAG)の早期の自覚的視機能異常として動体検知能力の低下を想定し,当科で考案した装置を用いて動体検知コントラスト閾値を視力良好(矯正視力≧0.8)なPOAG眼(24例42眼)および対照眼(23例42眼)で調べた。POAG群における動体検知コントラスト閾値の対数(−1.50±0.33)は,対照眼群におけるそれ(−2.15±0.30)よりも有意に高かった(P<0.01,Student t—検定)。POAG群における動体検知コントラスト閾値の上昇の程度は視野狭窄の程度(湖崎分類Ⅰa〜Ⅲ)にかかわらなかった。本報結果は,動体検知コントラスト閾値の上昇がPOAGにおける自覚的視機能異常である可能性を示唆する。

角膜上皮障害に対するコラーゲンシールドを用いた治療

著者: 宮本裕子 ,   福田昌彦 ,   安本京子 ,   西田輝夫 ,   大鳥利文

ページ範囲:P.1843 - P.1846

 ブタ強膜由来コラーゲン角膜シールドを種々の原因による角膜上皮障害の症例42例に試み,その臨床的有効性について検討した。
 コラーゲン角膜シールドは,びまん性表層角膜炎の4症例に対しては,3例75%に著効を示し,角膜びらん26例に対しては,21例81%に著効あるいは有効,遷延性角膜上皮欠損7例に対しては,5例71%にやや有効以上の判定であった。上皮下浮腫の2症例には,無効であった。
 コラーゲンシールドの装着により角膜表面に対するbandage効果で痛みや異物感の軽減が得られるとともに,溶解した分解物が潤滑剤として作用し,角膜上皮欠損の修復と再被覆を促すと考えられ,角膜上皮障害に対する一つの有効な治療法と評価される。

文庫の窓から

眼科学講筵筆記

著者: 中泉行信 ,   中泉行史 ,   斉藤仁男

ページ範囲:P.1848 - P.1849

 明治初年から同20年代にかけては,東京大学を始め,地方の私塾や医学校において,外国人教師や日本人留学生帰国者による講義が行なわれたが,それら講義の医学生筆記類がいろいろ伝えられている。
 明治期の医学生ノートの研究については,先輩諸先生の詳しい報告があるが,ここに掲出のものは明治25〜6年頃の京都府立医学校における浅山郁次郎教諭の眼科学講義をその生徒,森川信吉氏,菊池彦一氏がそれぞれ筆記したとみられる2種類である。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?