icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科47巻11号

1993年10月発行

Siesta

統計的有意差?

著者: 湖崎淳

ページ範囲:P.113 - P.113

文献概要

 学会発表や論文では統計処理をよく行います。大きな数を処理する場合,非常に有用です。しかし,2つの群を比較する場合,母集団の差が大きいと検定できません。たとえば,ある手術合併症がA群の患者では20/100に発生し,B群の患者には5/10発生した場合,“有意差なし”となります。発表では「有意差はありませんでした」とそのまま通りすぎてしまうことが,たまにみられます。特に理由がわからない場合はそうです。確かに数学上では比較できません。しかし,B群の患者の半分には発生する可能性があり,日々の臨床では十分に注意が必要です。一度コンピュータに入力すると,あとは数字とのにらみ合いです。判断もコンピュータがしてくれます。最近はスライドまで作ってくれます。しかし,臨床家ならばもう一度カルテを自分で見ましょう。なにか“匂って”くるかもしれません。そしてその“匂い”も我々に教えてほしいと思います。明日受診する11人目のB群の患者に役立てたいと思います。ちなみに私はコンピュータは苦手です。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら