大きな網膜下出血や硝子体出血をきたした重症の網膜下血腫型加齢黄斑変性症5例5眼に対して硝子体手術を行い,網膜下血腫および増殖組織除去を施行した。手術は網膜下病変の除去に加え,眼内光凝固,強膜赤道部輪状締結術,SF6,またはシリコンオイル注入を行った。術後,網膜剥離は消失し網膜は平坦となったが,病変除去部の網膜色素上皮は高度に障害された。その障害部での網膜色素上皮の動態と視機能の変化について検討を行った。経過観察期間中,アムスラーチャートで中心暗点の縮小を認め,検眼鏡的ならびに螢光眼底撮影で,無色素網膜色素上皮の再生を思わせる所見が得られた。
雑誌目次
臨床眼科47巻3号
1993年03月発行
雑誌目次
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(1) 1992.11.6-8 東京
学会原著
前房の螢光濃度測定による正常者角膜透過性の加齢変化
著者: 澤田達 , 内海隆 , 杉山哲也 , 西垣昌人
ページ範囲:P.294 - P.296
若年と壮年者の正常者45例90眼について,点眼法によるフルオレセイン透過濃度を測定した。角膜内濃度と前房内濃度は加齢によって同程度に上昇した。これは角膜上皮と内皮の機能的な加齢変化が同等に進むことを示すものと思われた。10歳代でも透過濃度に加齢現象がみられ,角膜上皮と内皮の加齢変化が10歳代に始まっていることを考えさせた。角膜知覚と基礎涙液量は年代間の差を認めないという結果を得,角膜知覚ならびに基礎涙液量は,角膜の薬剤透過性に対して,今回の条件下では関与していないものと思われた。
C型肝炎ウイルスが関与した網膜症
著者: 阿部徹 , 小野剛 , 倉光智之 , 小松眞史 , 政宗研 , 櫻木章三
ページ範囲:P.297 - P.300
C型肝炎ウイルスが関与していると思われた網膜症を2例経験した。症例1は52歳の男性で、初診時に,両眼底に数個のしみ状出血が認められた。その後,両眼底に綿花様白斑も認められるようになった。症例2は66歳の女性で,初診時に,両眼底に綿花様白斑が認められた。両症例の,しみ状出血ないし綿花様白斑は2〜3か月で自然消退したが,症例1では別の部位に再発した。両症例ともに,綿花様白斑をきたす既知の全身疾患の合併はなかったが,C型慢性肝炎に罹患していた。C型肝炎ウイルスが網膜微小血管症の発生に,何らかの関与をしているものと推測された。
先天白内障術後の屈折変化
著者: 矢ヶ﨑悌司 , 粟屋忍 , 佐藤美保 , 中村直人
ページ範囲:P.301 - P.306
生後2歳以内に先天白内障手術が行われた症例の屈折異常値について,生後5歳までの経年変化について検討した。生後2歳までは片眼性症例,両眼性症例ともに等量の屈折値の変化が認められた。しかし,2歳から5歳までの経年変化は,片眼性症例が2倍以上の屈折変化を示し,片眼性症例により強い正視化,近視化が生じていた。その経年変化量の差を生じた要因は手術操作ではないと思われ,2歳以後に手術された片眼性6症例を加え,視力予後の程度で分類し生後3歳から5歳までの術後屈折異常値について検討すると,視力予後不良群のほうが有意に低い屈折異常値を示し,術後屈折値の変化は視力予後と強い関連があるものと思われた。
癒着性斜視症候群に対する手術治療
著者: 大月洋 , 長谷部聡 , 田所康徳 , 花房芳 , 渡辺聖 , 岡野正樹
ページ範囲:P.307 - P.310
21例の癒着性斜視症候群に対して行った斜視手術の治療結果を報告した。癒着性斜視症候群の原因疾患はすべて外眼筋に加わった外傷であった。手術前には正面位で13例(62%)に複視が自覚されたが,手術後には4例(19%)に減少した。機能的な改善は10例(48%)に認められた。原因疾患に対する手術回数の多い症例や,眼球運動制限の程度の強い症例,compression frac—tureの症例では機能的改善が得られにくく,したがって,癒着性の斜視に対しては,斜視手術ではかなりの治療限界があると考えられる。
エンドセリンの内眼筋におよぼす影響
著者: 清水一弘 , 守屋伸一 , 杉山哲也 , 奥英弘 , 内海隆
ページ範囲:P.311 - P.314
30Gの注射針を用いて白色家兎24羽の片眼硝子体中に各濃度のエンドセリン-10.1mlを,他眼対照眼にオペガード®MA0.1mlを投与した。エンドセリン-1投与眼は有意に縮瞳し,近視化した。縮瞳作用に用量反応関係が成立し,10-6Mが実験に最適の濃度であると判明した。エンドセリン-1による縮瞳はアトロピン前処置の影響を受けなかったため,副交感神経系の関与が否定された。局所のエンドセリンレセプターヘの直接作用のほかに,ジクロフェナクナトリウムの点眼投与による縮瞳抑制がみられたことから,プロスタグランディンやvasoactive intestinal polypeptideなどの炎症起因性物質がエンドセリン-1によって誘発放出されたためと思われた。
眼科から脳外科へ紹介した患者の統計的検討
著者: 藤田南都也 , 井上治郎 , 大平明彦
ページ範囲:P.317 - P.320
過去3年間に眼科単科病院から脳外科へ紹介した患者239例中178例を対象に検討した。
脳外科への紹介理由は,視野異常,眼球運動障害,眼球突出などの順に多く,全体の病因発見率は178例中66例,37%であった。特に,眼球突出(87%),視野異常(37%),眼球運動障害(33%)の発見率が高く,その中でも内両耳側半盲,動眼神経麻痺の発見率が特に目立った。逆に,視力低下は5例すべてに脳外科的異常がみつからなかった。
一方,発見された脳疾患としては,脳腫瘍,脳梗塞,脳動脈瘤などの順に多かった。また,数は少ないものの,両鼻側半盲や,一過性黒内障により内頸動脈の動脈硬化がみつかった例もあった。高率に脳疾患が発見されたことより,脳疾患が疑われたときに,われわれ眼科医が積極的に脳外科へ紹介する意義が十分あり,そうすべきであると改めて認識させられた。
原発性胆汁性肝硬変症に合併した眼球突出の1例
著者: 池田桐子 , 清水暢夫 , 斉藤正人 , 原文男
ページ範囲:P.321 - P.324
自己免疫疾患の一種と考えられる原発性胆汁性肝硬変症(PBC)に合併した眼球突出の症例を経験した。症例は初診時33歳の女性でステロイド反応性の再発性の右眼球突出で近医から紹介された。全身検索でPBCの合併が認められたが甲状腺疾患はなかった。当初眼球突出は比較的軽度で視力も良好であったが,約6年間の経過観察中次第に右眼球突出が著明となり,圧迫性視神経萎縮をきたし,バセドウ病にみられる悪性眼球突出の様相を呈した。眼球突出はバセドウ病と関連が深いが独立した自己免疫疾患であることを示唆する症例と思われる。
眼窩,眼瞼,球結膜の悪性リンパ腫の治療方針
著者: 梶浦祐子 , 井上正則
ページ範囲:P.325 - P.328
眼窩,眼瞼,球結膜下の悪性リンパ腫の治療について検討した。対象は当科にて免疫組織学的に悪性リンパ腫と診断された19例である。これらに対し外科的切除の後,化学療法,放射線療法あるいは化学療法と放射線療法の併用治療を行った。完全切除が行われた症例は予後が良好であった。Ⅰ期B細胞型悪性リンパ腫14例について検討すると,生命予後は化学療法単独,放射線療法単独よりも併用療法が良好であった。転移の予防については化学療法が有効であった。悪性リンパ腫の治療はⅠ期であっても外科的切除に加えて化学療法と放射線療法を併用することが望ましい。
Epstein-Barr virusが関与していると思われた小児視神経炎の2例
著者: 頼徳治 , 薄井紀夫 , 坂井潤一 , 田中孝男 , 箕田宏 , 臼井正彦 , 江口博之
ページ範囲:P.329 - P.332
近年,Epstein-Barr virus (EBV)と眼疾患の関係が注目されてきている。今回,筆者らは髄液検査よりEBVが関与していると思われた小児視神経炎の2症例を経験した。症例1は9歳男児で左眼視神経乳頭炎を認め,髄液検査を行ったところ,PCR法にてEBVのDNAが検出された。症例2は4歳男児で,無菌性髄膜炎にて入院中に右眼視神経乳頭炎を認めた。髄液検査を行ったところEBVの髄液中の抗体が陽性であり,PCR法にてEBVのDNAが検出された。また,小児の無菌性髄膜炎で視神経炎を伴わない5症例で,PCR法による髄液検査を行ったが,EBVのDNAは検出されなかった。以上のことより,視神経炎とEBVとの関連が示唆された。
網膜色素変性症のコントラスト感度と視力予後
著者: 四柳雅子 , 平戸孝明 , 小笠原勝則 , 岡島修 , 岡本道香 , 谷野洸
ページ範囲:P.333 - P.336
網膜色素変性症のコントラスト感度と視力予後の関係を検討した。対象は前眼部・中間透光体に異常を認めない視力0.7以上の比較的視力良好な網膜色素変性症患者20例40眼である。年齢は20歳以上60歳未満で各年代ごとに比較検討した。TVモニター上に正弦波格子縞を表示する測定方法を用いた。結果は,20歳代ではコントラスト感度良好例は少数で多くは低下を示したのに対し,50歳代では良好例と軽度低下例のみであった。コントラスト感度測定は原理上中心窩より広い範囲の黄斑機能を表現する。今回の結果より,網膜色素変性症患者では視力低下に先行してコントラスト感度低下が起こり,視力予後の推測に適した検査であることが示唆された。
巨大裂孔に黄斑裂孔を伴った両眼性網膜剥離の1例
著者: 上野眞 , 小林利恵 , 藤田昌弘 , 中島徹 , 兼子周一
ページ範囲:P.337 - P.340
26歳女性が両眼性網膜剥離のため受診した。精神分裂病のため詳細な問診は不可能であったが,夫から殴られた既往歴があった。視力,右眼0.01(n.C.),左眼指数弁(n.c.)。眼圧,右眼8mmHg,左眼30mmHg。両眼に虹彩炎があり,隅角後退が疑われた。水晶体混濁,硝子体混濁がみられた。右眼眼底には耳側180°の,左眼には270°の巨大裂孔がみられ,裂孔縁は翻転していた。両眼とも水晶体切除,硝子体切除を行い,翻転裂孔縁を元に戻すと黄斑裂孔が発見された。右眼は液—空気置換により,左眼はperfluorodecalinにより網膜を復位させ,シリコンオイルタンポナーデを行った。術後視力は右眼0.8,左眼0.1と改善した。
強度近視眼における網膜格子状変性
著者: 由良智継 , 伊藤睦子 , 所敬
ページ範囲:P.341 - P.344
−10.25D〜−18.0Dの屈折度を有する強度近視眼344眼を対象として,眼軸延長機転の違いによる網膜格子状変性(LD)の発生率の差,すなわち後部ぶどう腫の有無とLDの発生頻度との関係について調べた。その結果,LDは後部ぶどう腫を伴わずに眼球全体が延長するタイプの眼に多く発生する傾向を示し,LDの発生には周辺部網膜の伸展,菲薄化も関与していると思われた。またLDは後極部に強い拡張,変性を伴う眼には1例も見受けられず,変性近視には発生しにくいことも示唆された。
強度近視に合併する血管新生型黄斑部出血—予後不良因子の検討
著者: 大竹能輝 , 伊藤睦子 , 所敬 , 岩渕美代子 , 土岐達夫
ページ範囲:P.345 - P.348
強度近視に合併する血管新生型黄斑出血の予後不良因子を検討した。本症50例55眼を年齢と後極部の強度近視性網脈絡膜萎縮の程度で4群に分類し,各群の屈折,眼軸長,活動期における最大の血管板の大きさ,病巣の大きさ,および1年以上の経過観察例の最終視力を調べた。
萎縮軽度群では萎縮強度群に比し血管板と病巣が大きい症例が多かった(p<0.01)。萎縮軽度群でも若年者より老年者のほうが血管板と病巣が大きく,最終視力の低下する例が多かった。
この結果から,新生血管の成長にはある程度健常な網膜神経上皮が必要と考えられた。高齢者では,それに加えて,加齢による色素上皮およびBruch膜の変化が加わり,重症化すると推測された。
クラミジア病因診断法の比較
著者: 磯部和美 , 青木功喜 , 大野重昭
ページ範囲:P.349 - P.352
急性濾胞性結膜炎患者32例の結膜擦過物80検体について,直接螢光抗体法(MicroTrak®),酵素抗体系(IDEIA®),DNAプローブ法(PACE®2)の3種類の非培養検査法とクラミジア分離培養を行った。いずれかが陽性であった42検体中のそれぞれの陽性率は67%,62%,71%および95%であった。症例によっては再燃がみられ,非培養検査法は繰り返して行うことが必要と考えられた。
成人型封入体結膜炎患者の血清抗クラミジア抗体
著者: 野嵜奈都子 , 中川尚 , 渡辺真由美 , 内田幸男
ページ範囲:P.353 - P.356
結膜からChlamydia trachomatisが検出された成人型封入体結膜炎患者(クラミジア群)26例を対象とし,ELISA法により血清抗クラミジア抗体を測定した。同時に,クラミジア陰性の急性濾胞性結膜炎患者(結膜炎群)25例,健常人28例についても検討した。クラミジア群の抗体陽性率は,25例(96.2%),IgA抗体21例(80.8%),IgG抗体23例(88.5%)であった。結膜炎群では,7例(28.0%),IgA抗体2例(8.0%),IgG抗体7例(28.0%)が,健常人では,7例(25.0%),IgA抗体4例(14.3%),IgG抗体6例(21.4%)が抗体陽性であった。クラミジア群では,高頻度に抗クラミジア抗体が検出され,血清抗体の測定は,クラミジア結膜炎の補助的診断法となりうると考えられた。
アレルギー性結膜炎および春季カタルにおける結膜上皮内のヒスタミンおよびトリプターゼの定量的解析
著者: 深川和己 , 坪田一男 , 東範行 , 斎藤博久 , 飯倉洋治 , 小口芳久
ページ範囲:P.357 - P.360
トリプターゼは肥満細胞の特異的マーカーであり,ヒスタミンは肥満細胞および好塩基球などから放出されるケミカルメディエーターである。アレルギー性結膜炎(以下AC)および春季カタル(以下VC)患者の結膜上皮中のこれらの酵素の濃度を解析した。トリプターゼ,ヒスタミン濃度ともAC群およびVC群では正常群に比較して有意に高値を示した(p≦0.05)。ヒスタミン/トリプターゼ比(H/T比)は点状表層角膜炎および涙液層破壊時間と相関を示した。結膜上皮内のH/T比がアレルギー性結膜炎,春季カタルにおいて疾患のパラメーターとなりうる可能性があると考えられた。
液状シリコン注入後に生じた上眼瞼肉芽腫の1例
著者: 雨宮次生 , 嵩義則
ページ範囲:P.361 - P.364
約24年前,美容目的で右眼上下眼瞼と左眼上眼瞼に液状シリコンを注入された71歳女性に発症した肉芽腫について報告した。眼瞼皮下に非常に固い腫瘤を形成し,瞼裂は狭く,開瞼も不十分であった。腫瘤摘出術を行った。組織病理学的には,よく発達した膠原線維のなかに泡沫を含む組織球が多数存在した。この部位に,分析電子顕微鏡にて,シリコンを検出した。電子顕微鏡的には組織中に多数の空胞が存在し,貪食されたシリコンと考えられた。また,眼輪筋は萎縮していた。本症例はシリコンによって発症した肉芽腫であると診断し,液状シリコンの直接注入は副作用を伴うため,推奨できない。
Ca拮抗薬の家兎脈絡膜末梢循環に及ぼす影響—レーザースペックル末梢循環解析機による検討
著者: 玉置泰裕 , 川本英三 , 江口秀一郎 , 新家真 , 藤居仁
ページ範囲:P.365 - P.368
Ca拮抗薬の家兎脈絡膜末梢循環に及ぼす影響を,レーザースペックル末梢循環解析機を用いて検討した。全身麻酔下で,Ca拮抗薬投与群5匹には塩酸ニカルジピン40μg/kgを,対照群5匹には生理食塩水0.4ml/kgをそれぞれ静注し,脈絡膜末梢血流速度の指標であるnormalizedblur (NB値)を静注後5分間隔で90分間測定した。Ca拮抗薬投与群の脈絡膜NB値は,静注75分および85分後にはそれぞれ静注前の119.7%,113.9%と,対照群より有意に上昇していた。Ca拮抗薬投与群の前値と比べた血圧は静注5分および10分後に対照群のそれに比べ有意に低下していたが,脈拍,動脈血pH,pCO2,pO2,直腸温および眼圧は有意差はなかった,塩酸ニカルジピンが脈絡膜末梢循環改善作用を有することが示唆された。
緑内障における家族内発生
著者: 中瀬佳子 , 吉川啓司 , 井上トヨ子 , 井上洋一
ページ範囲:P.369 - P.372
1992年1月から4月にオリンピアクリニックを受診した,発育異常緑内障(以下DG)晩発型,原発開放隅角緑内障(以下POAG),原発閉塞隅角緑内障(以下PACG)の患者586例の緑内障家族歴を問診により調査した。緑内障家族内発生の頻度は,DG晩発型71例(男49例,女22例)のうち31例(44%),POAG281例(男162例,女119例)のうち73例(26%),PACG234例(男58例,女176例)のうち63例(27%)であった。家族内発生はDG晩発型で最も高率にみられたが(P<0.01),POAGとPACGでも高率であり,遺伝的要因の存在が示唆された。
ベーチェット病患者の眼発作時における血液房水関門障害と眼圧変動
著者: 田内芳仁 , 板東康晴 , 小木曽正博 , 川端昌子 , 三村康男
ページ範囲:P.373 - P.376
ベーチェット病患者の眼発作時の血液房水関門障害と眼圧変動との関係を検討するため,虹彩毛様体炎発作を起こした本病患者19例を対象として眼圧と前房フレア値を測定した。フレア値(photon count/msec)が100以上の発作眼の平均眼圧は9.8mmHg,フレア値が100未満の発作眼は13.1mmHg,非発作時は14.1mmHg,非発作眼は14.6mmHgであり,フレア値が100以上の発作眼で他の群に比べ有意に眼圧が低下していた。さらに4mmHg以上の眼圧低下を示した発作回数の割合はフレア値が100以上の場合66.7%,100未満の場合24.1%であり,フレア値が100以上の発作の場合に眼圧低下のある発作回数が有意に多く認められた。
眼病変のみを臨床所見とするサルコイドーシスの診断
著者: 大原國俊 , 大久保彰 , 佐々木洋 , 釜田恵子 , 小林淳 , 北村諭
ページ範囲:P.377 - P.380
眼内病変でサルコイドーシスが疑われたが胸部X線写真で異常所見を認めなかった60症例に全身精査と経気管支肺生検を行った。37例(61.7%)に非乾酪壊死性類上皮細胞肉芽腫を認め本症と診断した。眼内病変数と頻度,血清アンギオテンシン転換酵素(ACE)活性上昇頻度には組織像陽性群と陰性群で有意差はなかったが,胸部CTと67Gaシンチグラフィーによる縦隔リンパ節腫脹とGa取り込み,気管支肺胞洗浄液中のリンパ球比率上昇例の頻度は組織像陽性群で高い値を示した。ACE,胸部CT,Gaシンチの3検査中2検査以上の陽性症例では生検陽性率が91%以上であった。今回の結果から眼内病変のみを臨床所見とするサルコイドーシスの存在が実証され,全身検査と生検実施に関する指針が示唆された。
深層角膜移植の成績
著者: 下村嘉一 , 森康子 , 川崎佳巳 , 宮崎大 , 生島操 , 大島禎二 , 木下裕光
ページ範囲:P.381 - P.384
角結膜上皮疾患に対する従来の角膜移植術の治療成績は低く,角結膜上皮疾患に対する外科的治療法として,角膜上皮形成術が開発され良好な成績が報告されている。しかしながら,手術時に併用される表層角膜移植による光学的な難点が問題である。ここでは従来,光学的意義をあまり望めなかった表層移植を改良し,ほぼ全層移植と同程度の透明性を得る深層角膜移植について報告した。対象症例は6例(12〜75歳)でその疾患の内訳はStevens-Johnson症候群が2例,角膜アルカリ腐食が2例,角膜感染症が2例であった。平均術後観察期間21か月で,移植片透明治癒率は83%であった。
後房レンズ毛様体溝縫着への新しいアプローチ
著者: 上野聡樹 , 落合春幸 , 宮代美樹 , 伊藤邦生 , 青山裕美子 , 弓削堅志 , 古川真理子 , 堀部勉 , 田中利和
ページ範囲:P.385 - P.388
眼内レンズ二次挿入毛様溝縫着術における新しいab externo法の手技を紹介した。加えて,本アプローチにおける筆者らが開発した8mm大径眼内レンズおよび強膜フラップ作成法の利点についても解説した。
対側の強膜フラップ内(輪部より2mm弱)でそれぞれ27G注射針を刺入し毛様溝から眼内へと穿通し,さらに針の先端部を上方の強膜創から露出させる。この内腔にレンズにあらかじめ固定した10-0糸付き長針を挿入した後,27G針を強膜から引き抜くことで通糸を完成させた。この方法は非常に短時間に容易に行える方法である。
学術展示
富山県におけるアレルギー性結膜炎について
著者: 豊田葉子 , 武田憲夫 , 片山壽夫 , 窪田靖夫 , 窪田叔子 , 浅香猶子 , 大角智寿子 , 尾崎真由美 , 堀ヤエ子 , 鍜冶兆宏 , 剱田幸子 , 寺西秀豊
ページ範囲:P.390 - P.391
緒言 アレルギー性結膜炎の疫学的調査は各地で行われて報告されている。今回,富山県のスギ花粉飛散シーズンにおけるアレルギー性結膜炎患者の調査を行い,花粉症との関連を検討した。
アトピー性角結膜炎患者の涙液クリアランス
著者: 堀田一樹 , 中村健 , 雑賀寿和 , 清水由規
ページ範囲:P.392 - P.393
緒言 涙液は,無血管組織である角膜への栄養,機能性蛋白の供給および外的侵襲からの防御因子として重要な機能を有している1)。このため,その量的あるいは質的変化の及ぼす影響は臨床的に重大である。しかし,涙液そのものの量的微少さと反射性分泌による不安定さから涙液の動態を的確に測定することは容易ではない。
今回筆者らは,比較的精度も高く,臨床応用も容易であると思われる方法を用い,正常者および涙液動態の変化の予想されるアトピー性角結膜炎患者(以下AKC)について,その涙液クリアランスを測定比較し’若干の知見を得たので報告する。
単純ヘルペスウイルス2型による眼瞼結膜炎の2例
著者: 中川尚 , 野嵜奈都子 , 八代成子 , 内田幸男
ページ範囲:P.394 - P.395
緒言 単純ヘルペスウイルス(herpes simplexvirus:HSV)には抗原的に異なった2つの型,1型(HSV−1)と2型(HSV−2)があり,HSV−1は主に口唇,顔面の皮膚,眼に病変を起こし,HSV−2は下半身皮膚や性器を標的としている。HSV−2による眼感染症は垂直感染で起こる新生児ヘルペスに限られると考えられていたが,1975年のOhら1)の報告以来,成人のヘルペス眼感染症の原因としても重要であることが示されている。現在まで海外では30例近くの症例が報告されているが2),わが国ではまだ報告がない。今回筆者らはHSV−2による眼瞼結膜炎の成人例を経験したので報告する。
マダニによる眼瞼咬刺症の4症例
著者: 生駒尚秀 , 藤沢来人 , 山村敏明 , 中泉裕子 , 及川陽三郎 , 武田行正
ページ範囲:P.398 - P.399
緒言 眼瞼はマダニが好んで寄生する部位として知られており,本邦において三十余例の報告がある1〜3)。筆者らも所属する施設においてヤマトマダニ(Ixodes ovatus)の雌による眼瞼咬刺症を4例経験したので報告する。
転移性結膜腫瘍の1例
著者: 井戸忠美 , 西村幸三九 , 田中春仁
ページ範囲:P.400 - P.401
緒言 遠隔の臓器に発生した悪性腫瘍の結膜への転移はきわめて稀とされ,本邦にその報告例は見当たらない。筆者らは,臨床的に肺癌と診断された患者の結膜腫瘍を摘出し,病理組織学的検査により,肺腺癌の結膜転移が強く疑われた1例を経験したので報告する。
複視により発見された癌の頭部遠隔転移例
著者: 福島正隆 , 矢野真知子
ページ範囲:P.402 - P.403
緒言 悪性腫瘍の頭部転移により複視をきたした症例は過去に報告されているが1〜4),それらの症例を多数集めて検討を行った報告はない。今回筆者らは,複視を主訴に眼科を受診したことがきっかけで癌の頭部転移が発見された20例につき,経過・症状・画像診断所見・予後の検討を行ったので報告する。
血管新生緑内障を発症して受診した脈絡膜悪性黒色腫の1例
著者: 宮本和明 , 森秀夫 , 山下千恵
ページ範囲:P.404 - P.405
緒言 初診時すでに失明し,血管新生緑内障を併発していた脈絡膜悪性黒色腫の1例を経験したので報告する。
眼窩内原発の悪性黒色腫の1例
著者: 松尾裕文 , 井上正則 , 埴岡啓介 , 伊東宏
ページ範囲:P.406 - P.407
緒言 眼部悪性黒色腫1)は,比較的稀な疾患である。好発部位は,脈絡膜が半数以上を占め,結膜眼瞼がこれにつぐとされている。眼窩内原発の悪性黒色腫は,文献的に十数例の報告2〜9)があるのみできわめて稀である。
今回筆者らは,左眼窩内涙嚢部に発生した悪性黒色腫を経験したので報告する。
眼部皮様嚢腫の走査型電子顕微鏡的観察
著者: 田代順子 , , 雨宮次生
ページ範囲:P.408 - P.409
緒言 皮様嚢腫の腔内に多数の毛を認めることが多いが,それを走査型電子顕微鏡で検索した報告は,筆者らの知る限りほとんどない。眉毛部と外眼角部にみられた2例の皮様嚢腫の腔内の毛について走査型電子顕微鏡で観察したので報告する。
鼻疾患が原因と考えられた眼窩深部痛患者102例のCT像の検討
著者: 井村尚樹 , 坂口仁志 , 井村良子 , 加藤敬徳
ページ範囲:P.410 - P.412
緒言 日常診療で,眼科的には異常がないのに目の奥が痛いとか重いとかいうはっきりしない訴えに遭遇することは多い。ともすれば不定愁訴や神経痛として片付けられやすいが,よく調べてみると治療可能な他科領域疾患の可能性もあるのではないか,という素朴な疑問から研究を始めた。
なお,眼窩深部痛という表現について初めにお断りしておくと,表1のような多彩な訴えを総称しており,仁田のいう眼神経痛1)にあたるが,同じ病名が眼神経(三叉神経第1枝)の神経痛の意味に用いられる場合もあり2),確かに紛らわしい病名なので混乱を避けてここでは眼窩深部痛と称している。内容的には,なんとなく眼がおかしくて受診したが症状を的確に表現できず,こちらで三叉神経第1・第2枝の眼窩縁切痕部を圧迫したら圧痛を訴えたため,鼻疾患を疑った例が過半数である。この三叉神経の圧痛は調査対象者全員に共通した所見であった。それを除けば痛みの程度も期間も表現もまちまちで,まさに不定愁訴の集団のような印象を受ける。
眼窩に発生した奇形腫の1例
著者: 中川陽一 , 千田靖 , 玉井信 , 宮沢正顕
ページ範囲:P.418 - P.419
緒言 眼窩腫瘍のうちでも奇形腫はきわめて稀とされている。今回筆者らは眼窩に発生した成熟型奇形腫の1例を経験したので以下に報告する。
Epstein-Barrウイルス感染によると思われる急性涙腺炎に角膜潰瘍を合併した1例
著者: 高橋義徳 , 鈴木一作 , 高橋茂樹
ページ範囲:P.420 - P.421
緒言 Epstein-Barrウイルス(以下EBV)は,主にBリンパ球を標的細胞とし,涙腺などリンパ系細胞が多い組織に親和性があることが知られている。さらに,近年PCR法により涙液中よりウイルスが証明され角膜への直接的な障害の可能性が示唆された1)。今回筆者らは,EBV感染によると思われる急性涙腺炎に角膜潰瘍を合併した1例を経験したので報告する。
先天性強角膜嚢腫の2症例
著者: 佐野洋一郎 , 木下茂 , 草田英嗣 , 初田高明 , 桑山泰明
ページ範囲:P.422 - P.423
緒言 強角膜嚢腫はその成因により先天性と後天性とに区別される。後天性強角膜嚢腫は外傷や手術の後に発症するもので,その原因は角膜や結膜の上皮が強膜,角膜に迷入することによると考えられており,これまでにも多数の報告がみられる1)。一方,先天性の強角膜嚢腫はきわめて稀であり,本邦においては,筆者らの知る限りその報告をみない。今回,筆者らはこの稀な疾患と考えられる2症例を経験したので報告する。
治療効果が認められたにもかかわらず片眼失明した両側眼窩悪性リンパ腫の1例
著者: 古嶋尚 , 小野ひろみ , 中塚和夫 , 中山俊之
ページ範囲:P.424 - P.425
緒言 眼窩悪性リンパ腫は節外性リンパ腫であり,多くは非ポジキンリンパ腫である1)。今回筆者らは治療効果が認められたにもかかわらず,片眼の失明をきたした両側の眼窩悪性リンパ腫を経験した。寛解期の視神経症の増悪についての報告は少なく,左眼失明についてFAG撮影およびCT, MRIなどからその原因を検討してみた。
新しいパラコート含有除草剤による角膜腐蝕の2例
著者: 仁禮美奈子 , 早坂征次 , 長田正夫 , 玉井嗣彦 , 俵稔長
ページ範囲:P.426 - P.427
緒言 長年広く使われていたパラコートを主成分とする除草剤グラモキソン®に代わって,パラコートの含有量を5%と減量したプリグロックスL®(アイ・シー・アイ・ジャパン,日本農薬)が1986年7月より販売されているが,これによる眼障害の報告はまだない。筆者らは,この新しい除草剤の片眼飛入による角膜腐蝕の2症例を経験したので報告する。
角膜脂肪変性症の1例
著者: 山口哲男 , 根来良夫 , 北川厚子 , 田辺稔邦 , 井田直子
ページ範囲:P.428 - P.429
緒言 角膜脂肪変性症は角膜に脂肪が異常に沈着する疾患の1つである。一般に続発性のものが大部分で,原発性のものはごく稀である1)。続発性のものは種々の炎症などの既往があり必ず角膜血管新生を伴っているが,原発性のものは両側性でその既往はなく発症前に血管新生は認めない。今回筆者らは,角膜に混濁を認める以前から血管新生を伴った角膜浸潤を時々認め,片眼性であったことから続発性角膜脂肪変性症と考えられた1症例を経験したので報告する。
高含水率Soft Contact Lensの付着物に対する真菌学的検討
著者: 小松章 , 針谷明美 , 太根節直
ページ範囲:P.430 - P.431
緒言 ソフトコンタクトレンズ(以下SCL)に付着する物質には蛋白質,脂質,ムチン,カルシウム化合物などの涙液や眼瞼からの分泌物に由来するものと,細菌,真菌,化粧品,金属などの環境に由来するものがある1〜3)。今回,真菌の発生原因および機序解明の一助として,高含水率SCLの表面付着物に対して,真菌の培養および分離同定を行い検討を加えたので報告する。
眼部帯状疱疹における血清抗水痘・帯状疱疹ウイルスIgG酵素抗体価測定の有用性
著者: 松本年弘 , 秦野寛 , 大野重昭
ページ範囲:P.432 - P.433
緒言 帯状疱疹は顔面に皮疹をみる典型例においては血清診断を行うまでもないが,皮疹のない症例や非典型例,単純ヘルペス感染症との鑑別が困難な症例においては血清診断が重要になってくる。今回筆者らは血清抗水痘・帯状疱疹ウイルス(以下VZV)—IgG抗体価を酵素抗体法(以下EIA)により測定し,診断における有用性について,血清補体結合(以下CF)抗体価およびIgG螢光抗体(以下FA)抗体価と比較検討したので報告する。
先天眼振に伴う異常頭位の検討
著者: 岡野正樹 , 渡辺聖 , 大月洋 , 長谷部聡 , 田所康徳
ページ範囲:P.434 - P.435
緒言 先天眼振は幼小児の眼科疾患として重要であり異常頭位を伴う場合が少なくない。したがって,本疾患の治療は異常頭位の矯正が目標となる1)。筆者らは手術矯正に取り組む一方で,手術を行わず経過観察のみで異常頭位の軽減をみる例も経験してきた。これまでの先天眼振に関する報告2,3)は手術成績のみを論じたものが大半で,非手術例と比較した報告はほとんどみられない。そこで,手術施行例を経過観察のみの非手術例と比較しながら,異常頭位の変化について経時的に検討した。
自律訓練療法を試行したオプソクローヌスの1例
著者: 井崎篤子 , 柏原俊博 , 下奥仁 , 松永一郎 , 大和田健夫
ページ範囲:P.436 - P.437
緒言 オプソクローヌスは1)両眼性,全方向性,主に共同性,ときに非共同性,2)振幅は数°から十数°,頻度は5Hzから15 Hz,持続は数秒から数十秒の非常に稀な異常眼球運動で,本邦での報告も少ない1,2)。今回,筆者らは本症例の治療として自律訓練を試行したところオプソクローヌスの減弱とともに眼振波形が認められるようになった1例を報告する。眼球運動は,スクレラル・サーチコイル(以下サーチコイル:図1)で記録した。
弱視眼鏡Ocutech Vision Enhancing Systemの試用経験
著者: 奥村恭子 , 井原麗子 , 澤ふみ子 , 中村桂子 , 内海隆
ページ範囲:P.438 - P.439
緒言 Low vision aidとしての弱視レンズにはいろいろなタイプがあり,眼鏡型の弱視眼鏡としてはニコン社製,ツァイス社製,キーラー社製(LVAシリーズ)などが,遠用単眼鏡としてはニコン社製,スペックウェル社製,カートン社製,ナイツ社製などが普及している1)。しかし実際の使用に際しては焦点合わせが困難で,視野も狭く,暗いなどの欠点があり,使用時の外観や携帯性の悪さなども伴って実生活の場ではなかなか使いづらいのが現状である2,3)。そこで今回,眼鏡枠の上縁に搭載する形式のケプラー式光学系によるOcutech社製Vision Enhancing System(VES®)4)(図1,2)が,1991年のAmerican Journal of Ophthalmology6月号の新製品紹介に掲載されているのを知り,独自に入手し,若干例において試用し,従来からの弱視眼鏡と比較して評価を試みた。
春日部市立病院における小児屈折異常の統計
著者: 吉田泰弘 , 田辺由紀夫 , 石川弘
ページ範囲:P.440 - P.441
緒言 小児の屈折異常は学校保健の立場などから従来より問題とされており,学校検診などによる報告は現在まで多くなされているが,臨床の現場に訪れた患者についての報告はあまりない1)。今回筆者らは,春日部市立病院において屈折異常を疑った患者について屈折異常検査を行い,調節麻痺剤を使用した場合はその効果を検討したので報告する。
寛解・再燃を繰り返した視神経サルコイドーシスの1例
著者: 河野政信 , 三村治 , 青山さつき , 池田尚弘 , 山本一江
ページ範囲:P.442 - P.443
緒言 サルコイドーシスによる視神経乳頭肉芽腫を伴う例は比較的稀で,本邦では数例の報告をみるだけである1〜7)。筆者らは,サルコイドーシス乳頭肉芽腫による視野障害をきたし,ステロイド剤の内服治療を施行したが,ステロイド剤の減量に伴って再燃を繰り返し,不可逆性の視野障害が進行した症例を経験したので報告する。
放射線照射にて軽快したdysthyroid optic neuropathy(DON)の1例
著者: 松生節子 , 佐渡一成 , 糸井素純 , 早川むつ子 , 金井淳
ページ範囲:P.444 - P.445
緒言 Basedow病に伴った眼症状については,従来より多くの記載がある。Dysthyroid optic neuropathy(DON)は頻度は高くないが,高度な視力低下をきたすことがあり,特に視力0.1以下に低下した例では予後不良といわれている。DONの治療法として眼窩減圧療法,ステロイド投与,眼窩への放射線照射,血漿交換療法などが報告されている。今回筆者らはDONに対し,眼窩部への放射線照射により視力の回復,眼球運動の改善した1例を経験したので若干の考察を加え報告する。
腎移植患者にみられる眼合併症の検討
著者: 三島一晃 , 嵩義則 , 雨宮次生 , 松屋福蔵 , 斉藤泰
ページ範囲:P.446 - P.447
緒言 慢性腎不全患者にとって,腎移植は唯一の有効な治療法で,わが国でも急速に普及してきた。移植症例が増加するにつれ,合併症の種類も多彩なものとなり,眼科領域においても多くの報告がある。筆者らも腎移植患者の眼合併症について検討したので報告する。
汎網膜光凝固療法が有効であった内頸動脈閉塞における血管新生緑内障の1例
著者: 齊藤伸行 , 齊藤康子 , 久保田芳美 , 山形忍 , 杤久保哲男 , 河本道次
ページ範囲:P.450 - P.451
緒言 内頸動脈閉塞には様々な眼合併症をきたすことが知られている。なかでも虹彩ルベオーシスは予後不良とされ通常緑内障に至った場合眼圧のコントロールはきわめて困難である。今回筆者らは本症に血管新生緑内障を合併し浅側頭動脈—中大脳動脈吻合術,汎網膜光凝固術を行い良好な眼圧コントロールを得た症例を経験した。初診時からの経過を考察に加え報告する。
外傷性前房出血の予後
著者: 川島千鶴子 , 深道修一 , 土屋忠之 , 星兵仁
ページ範囲:P.452 - P.453
緒言 外傷性前房出血は,比較的多く遭遇し,視力予後もよいことから軽視される傾向にある。しかし,なかには重篤な合併症を伴う例も少なくない。そこで,当院の症例をまとめ,中長期的に観察した結果を分析した。
狭隅角眼の眼軸長と前房深度についての検討
著者: 石田和寛 , 渡邊則夫 , 三木正毅
ページ範囲:P.454 - P.455
緒言 レーザー虹彩切開術(LI)の必要性を考えるには,狭隅角であることや隅角における周辺虹彩前癒着(PAS)の有無,各種の負荷検査の結果を考慮することが必要であることは周知の事実である。
しかし,日常の診察では狭隅角であるというだけで安易にLIを施行されている例が散見される。
20年以上罹病の糖尿病者の緑内障の検討
著者: 楠木裕子 , 陣林浩美 , 嵩義則 , 雨宮次生
ページ範囲:P.456 - P.457
緒言 糖尿病は生涯の疾病であり,その合併症の研究には罹病期間が長い患者を対象とするのがよい。今回,罹病歴20年以上の糖尿病患者の緑内障について,その病型,治療,予後などについて検討した。
赤外線ビデオレチノスコープによる前眼部の観察記録
著者: 鹿島佳代子 , 矢沢興司 , 末房喜代子 , 鈴木裕子 , 相川典代 , 石引美貴
ページ範囲:P.458 - P.459
緒言 水晶体の混濁を他覚的に記録するカメラとしては,細隙灯顕微鏡写真,徹照カメラなどがあるが,観察光,撮影光ともに被検者にとってはかなりまぶしい。撮影された画像も瞳孔径が十分でないと良質のものは得られない。筆者らは赤外線ビデオレチノスコープにより,白内障などの中間透光体の混濁を徹照カメラに類似した赤外線の陰影画像として記録した。
DMSO長期連用者の水晶体所見
著者: 佐々木一之 , 小島正美 , 坂本保夫 , ,
ページ範囲:P.460 - P.461
緒言 水晶体混濁を誘発するとされているDimethyl Sulfoxide(以下DMSO)は,白内障の基礎研究領域では知られた薬剤である1)。ある種の難治性疾患に本剤を用いることは文献上では知るところであるが2),わが国ではこれを積極的に患者に投与する例は多くないものと思う。しかし,米国ではこれが民間薬としてかなり広い範囲で現在も使用されていることも事実である。今回,本薬剤を長期間連用している米国人症例の水晶体を観察する機会を得た。これら症例の水晶体所見を検討するとともに,筆者らがこれまでに行ってきたDMSO長期投与動物眼水晶体の所見とも比較してみたので以下に報告する。
糖尿病性白内障における眼内レンズパワーの理論値と実際値の相違
著者: 吉田紳一郎 , 橋本浩隆 , 林振民 , 三須一雄 , 庄子英一 , 小原喜隆
ページ範囲:P.462 - P.463
緒言 眼内レンズ移植術が普及し,糖尿病性白内障への眼内レンズの適応が拡大している。しかし眼内レンズ挿入眼の術後屈折値の決定には様々な条件があり,理論値と実際値との間に誤差を生じる場合がある。糖尿病性白内障の場合は術後に角膜浮腫の持続や網膜症の進行による黄斑浮腫の出現などの条件が加わるために眼内レンズパワーが変動することが予想される。今回筆者らは糖尿病者の眼内レンズパワーの誤差について検討した。
自己閉鎖創白内障手術術後長期成績
著者: 中西徳昌 , 江口秀一郎 , 大鹿哲郎 , 荻野公嗣 , 三島宣彦
ページ範囲:P.464 - P.465
緒言 自己閉鎖創白内障手術は早期の視機能回復と術後乱視の軽減を得る手術として普及しつつあるが,その利点に関しては切開創サイズの違う症例の比較検討が多い。今回筆者らは,同一サイズの5mm切開創による自己閉鎖創白内障手術と水平縫合を用いた白内障手術に関し,術後成績を比較検討した。
無縫合白内障手術と術後乱視—7mm切開例の検討
著者: 樋口眞琴 , 石丸裕晃 , 山本登紀子 , 猪野健二郎 , 大塚秀勇
ページ範囲:P.466 - P.467
緒言 白内障手術では術後の乱視を少なく,また術後早期に良好な視力を得るために,近年小切開,無縫合手術がさかんに行われている1,2)。しかし,術後のグレアー障害の抑制や,網膜剥離や糖尿病性網膜症などの眼底疾患の際に良好な眼底透見性を得るためには,できるだけ光学径の大きいno holeレンズが有利である。そこで,筆者らは従来から用いてきた光学径6.5mmのno hole PMMAレンズを用いて無縫合白内障手術を行い,その術後乱視の推移,および術中,術後合併症などについて検討した。
網膜血管炎によると思われた硝子体出血の2症例
著者: 山口ひとみ , 前野淳子 , 佐藤文平
ページ範囲:P.468 - P.469
緒言 硝子体出血にて眼科を初診し硝子体手術を施行した結果,その原因が網膜血管炎によると思われた若年男性の2症例について報告する。
毛様網膜動脈域の血管透過性亢進が顕著であった網膜静脈分枝閉塞症の1例
著者: 戸塚清一
ページ範囲:P.470 - P.471
緒言 毛様網膜動脈(CRA)の循環障害と網膜中心静脈閉塞症(CRVO)の合併例が報告されている1〜4)。そのメカニズムとしてはCRVOにより,網膜中心静脈の内圧が高まり,網膜動脈より内圧の低いCRAとの圧差が小さくなり,機能的にCRAに循環障害が生ずるものと考えられている1)。
今回,網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)に合併したCRAの循環障害と考えられる症例を経験した。CRAの機能的な循環障害を示す所見がみられ,上記の説を裏付ける症例と考えられるので報告する。
網膜静脈分枝閉塞症にみられる律動様小波の低下
著者: 原彰 , 三浦雅博 , 長友万里子
ページ範囲:P.472 - P.473
緒言 前回,原ら1)は網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)の患者の健眼と患眼にGanzfeld照射法を用いてEOGの検査を行ったところ,BRVO眼ではL/D比の低下とlight riseの低下を示すことがわかった。このことからBRVOという疾患は網膜の局所の領域のみが侵されている疾患ではなく,発症時から網膜機能上は網膜内層全体が侵されている,広範囲な疾患らしいことがわかってきた。今回筆者らはこの現象を別の角度から確かめるため,前回と同じ装置と選別法を用いてBRVOの患者に対して,網膜内層の機能を反映すると考えられるERG律動様小波(oscillatory potentials)2)の検査を行い,BRVOが網膜局所の疾患ではなく,網膜全体の疾患であることを証明しようと試みたので報告する。
20年以上罹病の糖尿病患者の糖尿病性網膜症の検討
著者: 陣林浩美 , 楠木裕子 , 嵩義則 , 雨宮次生
ページ範囲:P.474 - P.475
緒言 糖尿病性網膜症(以下DR)の発症や進展の要因については多くの検討がなされ報告されている1〜3)。DRの病期変化には,糖尿病の罹病期間,インスリン治療歴,HbA1cの平均値,年齢との関連性が高いことが知られており,今回,筆者らはそのなかで長期の糖尿病罹病歴をもつ患者のDRについて検討した。
自己免疫甲状腺疾患を合併したインスリン依存型糖尿病の糖尿病性網膜症
著者: 嵩義則 , 今村直樹 , 雨宮次生 , 竹馬庸裕 , 赤沢昭一 , 長瀧重信
ページ範囲:P.476 - P.477
緒言 橋本病などの甲状腺疾患が臓器特異性の強い自己免疫疾患であることは周知のことである。また,同様にインスリン依存型糖尿病,(IDDM)もその発症に自己免疫が深く関与しているといわれている。IDDMに他の自己免疫疾患を合併することが知られており,そのなかで自己免疫甲状腺疾患(AITD)を合併する頻度は2〜3%と報告されている。両疾患合併についての自己免疫的機序に関しては必ずしも明らかにされていないが,Islet Cell Antibodies (ICA)をはじめとした自己抗体を有することが多く,発現をきたす共通の自己免疫機序が示唆されている。一方,これまでにICA陽性とIDDMの糖尿病性網膜症の進行との関連性についての若干の報告があるが1),今回,筆者らはIDDMにAITDを合併した症例の糖尿病性網膜症の臨床経過とICAについて検討した。
ロジスティック回帰分析による糖尿病網膜症の進展と尿中マイクロアルブミン値の関連の検討
著者: 太田勲男 , 吉田晃敏 , 高橋正年 , 藤原豊
ページ範囲:P.478 - P.479
緒言 糖尿病網膜症を管理するさいは,眼底所見のみならず,内科的な因子にも注意を払う必要がある。筆者らは,糖尿病患者の断片調査により,糖尿病腎症の1指標である尿中マイクロアルブミン値が,糖尿病網膜症の重症度と密接に関連していることを報告した1,2)。今回は,網膜症の進展が尿中マイクロアルブミン値の変化とどのように関連するかを検討する目的で,これらの糖尿病患者を経過観察した。解析にはロジスティック回帰分析を用い,血糖コントロールの1指標であるHbA1c値とも比較を行った。
網膜剥離の緊急手術
著者: 武田憲夫 , 窪田靖夫
ページ範囲:P.482 - P.483
緒言 裂孔原性網膜剥離の治療においては,早期の復位が良好な視機能の維持に重要と思われる。そのため最近では網膜剥離をできるだけ早期に治癒させるため手術の時期も以前よりは早まってきている。そこで網膜剥離を緊急で手術した症例につき検討を加えた。
X染色体劣性網膜分離症の視力と網膜電図
著者: 谷野洸 , 岡島修 , 平戸孝明 , 岡本道香 , 四柳雅子
ページ範囲:P.484 - P.485
緒言 網膜分離症は網膜神経上皮が内外2層に分離する眼底疾患であり,多くはX染色体劣性網膜分離症である。X染色体劣性網膜分離症と診断された20名において視力,眼底所見,暗順応,網膜電図(ERG),眼電位図(EOG)などについて臨床所見を検討した。
老人性円板状黄斑変性症に対する赤外螢光眼底造影とレーザー光凝固治療
著者: 鈴木水音 , 安藤充利 , 戸張幾生
ページ範囲:P.486 - P.487
緒言 近年,脈絡膜血管系を観察することのできる赤外螢光眼底造影(以下IA)が開発され,臨床応用されている。従来の螢光眼底造影(以下FA)と比較して,老人性円板状黄斑変性症に対する脈絡膜新生血管の同定に有効といわれている1,2)。今回筆者らは,FAを行ったにもかかわらず脈絡膜新生血管を同定できなかった症例およびFAをもとにレーザー光凝固を行ったものの予後不良な症例に対し,IAを行ったうえでレーザー光凝固を施行し良好な結果を得たので報告する。
多発性後極部網膜色素上皮症の光凝固治療
著者: 竹田宗泰 , 奥芝詩子 , 今泉寛子 , 吉田富士子
ページ範囲:P.488 - P.489
緒言 多発性後極部網膜色素上皮症は両眼性が多く,脈絡膜から多発性の網膜下漏出に伴い,輪状黄白色滲出斑や嚢状の網膜剥離をきたす1,2)。今回,光凝固を実施した13症例19眼について,光凝固後の視力に影響する因子を検討した。
乳頭上縁出血性網膜色素上皮剥離の予後と治療
著者: 松本真智子 , 鈴木水音 , 戸張幾生
ページ範囲:P.490 - P.491
緒言 網膜下の新生血管が原因の出血性網膜色素上皮剥離(以下H-PED)は様々な疾病で報告されており,一般的に著明な視力低下をきたすことで知られている1)。今回筆者らは,乳頭上縁の網膜下新生血管が原因のH-PED 2例に対しレーザー光凝固治療を行い,その進行の予防に成功したので若干の検討を加え報告する。
漿液性網膜色素上皮剥離に対する色素レーザー治療
著者: 清水敬子 , 戸張幾生
ページ範囲:P.492 - P.493
緒言 中心窩を含む,または中心窩に接する大型の漿液性網膜色素上皮剥離(以下PED)のレーザー治療成績は不良1)といわれているが,色素レーザーにより光凝固治療を行い,その成績を検討した。
幼児に発症した錐体ジストロフィーの1例
著者: 横田章夫 , 宮下浩平 , 石山陽子 , 岸本尚人
ページ範囲:P.494 - P.495
緒言 錐体ジストロフィーは現在まで多くの報告がある。そのうち眼底に異常がみられないものもあり,診断に苦慮する場合がある。今回,筆者らは幼児期に発症したと思われ,眼底に異常がみられず,桿体一色型色覚に類似した所見を示した1例を経験したので報告する。
傍中心型網膜色素変性症
著者: 坂上欧 , 松村美代
ページ範囲:P.496 - P.497
緒言 定型網膜色素変性症の診断は容易であるが,その類縁疾患である非定型網膜色素変性症の鑑別診断は難しい。そのなかのひとつである傍中心型網膜色素変性症は日常臨床で少なからずみられるが,診断や予後の判断に苦しむことがある。過去の報告例1〜5)では,停止性あるいは緩徐な進行性とあるが,その進行や予後は症例によって異なっており,定まっていない。今回,経過観察を行っている傍中心型網膜色素変性症6例を検討したところ,眼底の網膜変性とゴールドマン視野の視野変化は患者の年齢により特徴的な進行パターンを示したので,ここに報告する。
生検によって結核と診断されたサルコイドーシスの1例
著者: 前谷悟 , 長砂暁子 , 中島正之 , 大上隆彦 , 伊藤裕啓
ページ範囲:P.498 - P.499
緒言 今回筆者らは不明熱,咳,リンパ節腫大を伴い,組織診にて結核と診断され,内科にて抗結核療法を受けていた患者に眼症状が発症し,再検索の結果サルコイドーシスと判明した症例を経験したので,興味ある経過とともに報告する。
網膜色素変性症に対するアセタゾラミドの効果—特に黄斑浮腫について
著者: 塩野貴 , 加藤圭一 , 千田靖 , 中沢満 , 玉井信
ページ範囲:P.500 - P.501
緒言 網膜色素変性症は末期まで中心視力が保たれることが多い。しかし,黄斑部病変が存在すると早期から視力が低下する。この黄斑部病変の1つに黄斑浮腫がある。この黄斑浮腫に対する治療法としてGrid pattern光凝固も考案されたが,満足のいく治療法ではなかった。最近になって,Coxら1)はこれに対し炭酸脱水酵素阻害剤であるアセタゾラミド内服による治療法を考案しよい結果を得ている。さらにChenら2)は,アセタゾラミド内服によって視野の改善した症例を報告し,網膜色素変性症自体への治療効果も期待されている。筆者らもすでにアセタゾラミドの有効であった症例を報告3)しているが,今回はさらに種々の黄斑病変をもつ症例に本剤を試みたので,その結果を報告する。
周辺部後円錐水晶体に心房中隔欠損を合併した1例
著者: 片井直達 , 風間淳 , 保谷卓男
ページ範囲:P.502 - P.503
緒言 水晶体の後面が円錐状,あるいは半球状に突出する形態異常は,後円錐水晶体とよばれている。人眼では1888年Meyer1)によりはじめて報告され,その発生頻度は,10万人に1〜4人である。円錐の生じる部位はほとんどが後極部であり,ごく稀に水晶体周辺部に生じ周辺部後円錐水晶体とよばれ,1926年Vogt2)がはじめて報告した。今回筆者らは,現在までに報告例のない周辺部後円錐水晶体に,心房中隔欠損を合併した女児例を経験したので報告する。
光凝固をしたLeber粟粒血管腫症若年発症と高齢発症の2例
著者: 冨岡義明 , 宇多重員
ページ範囲:P.504 - P.505
緒言 Leber粟粒血管腫症は若年男子の片眼に好発し,網膜に黄白色の滲出物を伴った小血管瘤や毛細血管の拡張が多発する疾患として知られている。今回筆者らは光凝固術を施行した若年発症と高齢発症のLeber粟粒血管腫症の2例を経験したので報告する。
白内障術後1年間の角膜形状変化
著者: 林研 , 中尾文紀 , 林文彦
ページ範囲:P.506 - P.507
緒言 近年の眼内レンズ(IOL)挿入を中心とした白内障手術においては,術後乱視が最も重要な課題となった。術後乱視に関しては,屈折やケラトメーターによる検索から多くの報告がなされている1〜3)。しかし,全体の角膜形状の変化に関する報告は少ない4)。今回,筆者らは白内障術後の角膜形状の経時的変化を角膜形状解析装置(topographic modeling system)を用いて検討した。
連載 眼科図譜・319
真菌性網脈絡膜炎後に発生した脈絡膜新生血管
著者: 桑原敦子 , 竹内正光 , 宇山昌延 , 中島基麿 , 松島正史
ページ範囲:P.262 - P.264
緒言 真菌性眼内炎は経中心静脈高カロリー輸液(以下IVH)の普及に伴い近年急増している1)が,新しい抗真菌剤の出現,早期の硝子体手術の実施によって治癒率も高くなっている2)。筆者らは,早期発見,早期薬物療法によりいったん治癒した真菌性網脈絡膜炎の瘢痕病巣から,2年以上経過した後,脈絡膜新生血管を生じた2症例を経験した。
眼の組織・病理アトラス・77
網膜静脈閉塞症
著者: 猪俣孟
ページ範囲:P.266 - P.267
網膜静脈閉塞症retinal vein occlusionには,視神経内の網膜中心静脈本幹が閉塞する網膜中心静脈閉塞症central retinal vein occlusion(CRVO)と網膜内で網膜中心静脈の分枝が閉塞する網膜静脈分枝閉塞症branch retina vein occlusion (BRVO)とがある。いずれも静脈の血栓形成によって起こり,静脈血還流障害のために網膜内に出血と浮腫を生じる疾患である。網膜出血は,CRVOでは視神経乳頭を中心として放射状に広がり(図1),BRVOでは網膜静脈の閉塞部位から楔形に広がるので,その特徴的な眼底から診断は容易である。出血と浮腫が黄斑におよべば視力が著しく低下する。患者の多くは50歳以上の高齢者で,動脈硬化または高血圧を伴っている。まれに20ないし30歳代の若年者にもCRVOが発症するが,これは膠原病やベーチェット病など血管炎を伴う全身疾患患者である場合が多い。
網膜静脈の血栓形成の好発部位は,強膜篩板,乳頭面および網膜内の動静脈交叉部(図2)である。強膜節板と動静脈交叉部では,静脈と動脈が外膜を共有して接着している。そのために動脈の硬化性病変が静脈壁を圧迫して,静脈の内腔の狭細化,内皮細胞の変性や脱落の原因となる。内皮細胞が変性または消失すると,静脈壁の線溶能が低下し,そこに血小板が凝集し,フィブリンが沈着して血栓が形成される。また,乳頭面は血管がほぼ直角に曲がるために血流の変化や血液成分の変化によって内皮細胞が障害を受けやすい。
眼科手術のテクニック—私はこうしている・51
Pneumatic retinopexyの適応
著者: 荻野誠周
ページ範囲:P.279 - P.281
Pneumatic retinopexyはガスにより網膜裂孔をタンポナーデして網膜下液の吸収をはかり,復位した裂孔部の冷凍凝固またはレーザー光凝固斑が瘢痕化するのを待つものである。これは裂孔原性網膜剥離の手術をより容易にするものであるが,復位成績を向上させるものでは決してない。この術式には避けえない問題点が2つある。
1つは,網膜下液の少なくとも一部が硝子体腔内に排除されるので,色素上皮細胞が硝子体腔内に撒布されることである。増殖性硝子体網膜症の発症促進または悪化の大きな要因になる。
今月の話題
桐沢型ぶどう膜炎の治療
著者: 清水良
ページ範囲:P.283 - P.289
桐沢型ぶどう膜炎が1971年に発表されて20年が経過した。疾患概念はほぼ確立し,当初不明であった病因もヘルペスウイルスグループによるものであることが判明してきた。後残された問題は,治療法の確立である。いかにしたら網膜剥離を防げるかが最大のポイントである。
臨床報告
硝子体播種を伴った脈絡膜悪性黒色腫
著者: 茂木豊 , 矢野眞知子 , 小島孚允 , 岡島修 , 新家真
ページ範囲:P.509 - P.512
左眼飛蚊症で来院し,左眼底上耳側に黒色で出血を伴う約10乳頭径の腫瘍が網膜を穿孔し,硝子体中に突出している55歳の男性例を報告する。後極部を中心として網膜面上に色素の集積物が散在し,硝子体中には色素を認めた。CT,MRI,超音波検査で約15×10×10 mmの腫瘍が確認された。螢光眼底撮影で,腫瘍周囲からコロナ状の螢光漏出を認めた。以上より硝子体播種を伴った脈絡膜悪性黒色腫と診断した。眼外への転移はなく,左眼球摘出術を施行した。病理組織は脈絡膜悪性黒色腫のspindle B typeであった。術後転移再発予防のため補助的化学療法を施行した。
高粘弾性ピアルロン酸ナトリウム製剤を用いた全層角膜移植術
著者: 戸田郁子 , 楊弘勇 , 坪田一男
ページ範囲:P.513 - P.519
高粘弾性ピアルロン酸ナトリウム製剤,Healon®GVを用いた全層角膜移植術13例に対し,その手術時の有用性,安全性について検討した。Healon®GVはその高い粘性のため,手術中常に前房を深く保持し,圧迫などによって流出しにくかった。また虹彩の癒着に対して,強い剥離効果を発揮した。アセタゾラミド内服を併用することにより,術後翌日の眼圧は12.3±6.9mmHgで,術前との有意差はなかった。術後7か月の角膜内皮細胞密度は2.063.6±307.5/mm2,細胞減少率は18.3±14.5%で,過去の報告に比べて同等であった。本製剤は全層角膜移植術において有用かつ安全と思われた。
発症後3週間以上経過した網膜静脈閉塞症に対する組織プラスミノーゲンアクチベーターによる線溶療法
著者: 白方雅子 , 小川憲治 , 斉藤喜博 , 張野正誉
ページ範囲:P.521 - P.526
発症後3週間以上経過した網膜静脈閉塞症5例に組織プラスミノーゲンアクチベーター(tissue-type plasminogen activator:t-PA)を3日間で計2,000万国際単位投与した。投与終了直後の時点で視力改善が得られたのは3例で,投与前の螢光眼底造影で中心窩周囲毛細血管網の閉塞を認めた2例は視力不変であった。また,投与1か月後に2段階以上の視力改善を維持していたのは5例中1例のみであった。よって,発症後3週間以上経過した網膜静脈閉塞症に対するt-PAの有効性は低く,中心窩周囲毛細血管網の閉塞の有無がt-PAの効果に影響すると考えられた。
画像診断で異常がなかった海綿静脈洞の悪性組織球症の1例
著者: 田口朗 , 木村徹 , 木村亘 , 菊池敏治 , 日野理彦 , 川上公宏 , 難波紘二
ページ範囲:P.527 - P.531
片眼の眼窩深部痛を伴う全外眼筋麻痺,眼球突出,ホルネル症候群で初発し,骨髄検査によって悪性組織球症と診断された症例を経験した。早期に化学療法を開始し,全身状態と眼症状は著明に改善した。CT, MRI, CAGでは異常を認めなかったが,臨床所見および経過より海綿静脈洞と眼窩への悪性組織球症の浸潤が考えられた。悪性組織球症の同部への浸潤は本症例が初めてである。また画像診断上異常が認められない場合でも,一応悪性腫瘍の浸潤の可能性を疑って血液像を含む全身的検索に注意を払う必要があることを強調したい。
乱視矯正眼内レンズの乱視矯正効果とレンズの軸偏位
著者: 三澤暁子 , 鈴木葉子 , 庄司信行 , 清水公也
ページ範囲:P.532 - P.536
術前倒乱視の白内障手術症例47例(72.6±9.4歳)に対して乱視矯正眼内レンズ(Cylinder IOL)挿入を行い,術後の乱視矯正を試みた。超音波水晶体乳化吸引術後,5.7mmの小切開創からCylinder IOLを挿入した。CylinderIOLは乱視矯正度数2Diopter (D)加入(26例)と3D加入(21例)の2種類を用いた。術後3か月目における全症例の矯正視力は平均0.93であった。乱視矯正効果は,IOLの回転による軸偏位30°未満の症例では2D群に比し3D群において大きく,3D加入がより効果的であった。IOL軸偏位に関しては,両群とも軸偏位30°で負の効果を生じ,30°以上の症例は不安定な乱視矯正効果を示したため,軸偏位の許容範囲としては±30°未満が望ましいと考えられた。
眼トキソカラ症に対する経強膜冷凍凝固治療
著者: 岩城正佳 , 仁平美果 , 新井一樹 , 吉田宗徳 , 羽淵由紀子 , 砂川光子 , 沖波聡
ページ範囲:P.537 - P.540
周辺部網脈絡膜炎として発症した眼トキソカラ症4例4眼に対して,病巣部の瘢痕治癒を目的とし,経強膜冷凍凝固を行った。3例は病巣の瘢痕化,牽引性網膜剥離の除去,眼内炎症の鎮静化を得ることができた(経過観察期間5〜19か月)。1例は牽引性剥離が増強し,硝子体手術を要した。本法は眼トキソカラ症に対する有効な治療法になり得ると思われた。
涙液中ラクトフェリン濃度の正常値
著者: 李三榮 , 堀本幸嗣 , 濵野孝 , 根来和美 , 高村悦子 , 檀上幸孝 , 坪田一男 , 大橋裕一
ページ範囲:P.541 - P.544
自覚的に異物感や充血などのドライアイ症状がなく,通常の細隙灯顕微鏡で異常が認められず,さらにフルオレセイン,ローズベンガル染色において角結膜が染色されない285眼を対象として,涙液中ラクトフェリン濃度の正常値を検討した。ラクトフェリン濃度の測定には,免疫拡散法を応用した測定キットであるラクトプレート®を用いた。285眼における平均値は1.74±0.68mg/mlであり,加齢とともに減少する傾向が認められた。涙液中ラクトフェリン濃度の評価は,年齢を考慮して行う必要があると考えられた。
ドライアイにおける涙液中ラクトフェリン濃度
著者: 根来和美 , 高村悦子 , 坪田一男 , 大橋裕一 , 濱野孝
ページ範囲:P.545 - P.548
ドライアイ患者の病態をより正確に把握するために,涙腺由来蛋白のラクトフェリン(LF)の涙液中の濃度を,最近開発されたラクトプレート®を用いて測定した。
ドライアイ患者111眼の涙液中LF濃度は,1.04±0.80mg/ml(mean±SD)と,健常者に比べて有意に低値を示し,角結膜染色性の程度とLF濃度は,負の相関を認めた(P<0.01)。シェーグレン症候群(SS)のLF濃度は,0.56±0.61mg/mlと,SS以外のドライアイに比べ有意に低い値を示した(P<0.01)。涙液中LF濃度測定は,涙腺機能を含めたドライアイの診断に有用であった。
赤外螢光眼底造影法の問題点とその対策
著者: 米谷新 , 野寄喜美春 , 清水弘一
ページ範囲:P.549 - P.552
インドシアニングリーン(ICG)色素にアルブミンを結合させたものを用いて,有色家兎眼の螢光造影を行った。ICG色素単独投与のものと比較したところ,脈絡膜への出現がより早い時期より観察されることが明らかになった。さらに,試験管に採ったICG溶液に家兎アルブミンを混和し,経時的に赤外眼底カメラで観察したところ60秒後に螢光が最大となった。この事実は,赤外螢光眼底造影法の造影初期像を解釈するうえで重要である。
周辺部網膜にみられたドルーゼン様組織の病理学的検討
著者: 鈴木純一 , 竹田宗泰 , 橋本雅人 , 百町直美 , 中川喬 , 若林淳一
ページ範囲:P.555 - P.558
生来より角膜混濁,緑内障,強膜ぶどう腫をきたしていた55歳男性の症例に対して眼球内容除去を行い,そのさいに得られた組織を検討した。周辺部網膜には網膜色素上皮細胞下にドーム状に隆起した好酸性の物質の沈着を認め,さらにブルッフ膜の強い肥厚がみられた。これらはPAS染色で陽性で,一部には石灰化もみられた。ドーム状の沈着物はドルーゼンの所見にほぼ一致し,これは周辺部にみられたことから,ora pearlと考えた。この物質が沈着した原因として,加齢によるもののほかに長期に続いた緑内障などの眼内の異常による要因を考えた。
カラー臨床報告
悪性リンパ腫によるぶどう膜炎の1例
著者: 木村純子 , 萩田勝彦 , 松井瑞夫 , 勝俣寛
ページ範囲:P.271 - P.276
悪性リンパ腫によるぶどう膜炎の1例を経験した。症例は38歳,女性。初診時視力は右1.5,左0.08であった。左眼後極部には大型でやや隆起した黄白色病巣,黄斑部を含んだ漿液性網膜剥離とその周囲に灰白色の小病巣が散在してみられ,鼻側周辺部には黄白色の隆起病巣が集簇していた。頭部CTに異常はみられなかったが,眼・中枢神経系原発悪性リンパ腫に相当する眼内悪性リンパ腫ではないかと考え,診断的硝子体手術を施行し,硝子体中に異型細胞が認められた。放射線照射(総量50Gy)を行い,眼底所見の著明な改善がみられた。本症は,早期に詳細な眼底病変の検索が行えれば,臨床的に診断可能ではないかと考えられたが,確定診断としては,診断的硝子体切除術を応用するのが安全ではないかと考えられた。
眼科の控室
眼底撮影のコツ/嚢
著者:
ページ範囲:P.416 - P.416
良い眼底写真をとるためには,いくつかの勘どころがあります。大別すると,画面一杯に眼底が入っていて変な反射がないことと,良いピント,それに適正露出ということになるかと思います。
第一の件では,画面の隅に三日月の「けられ」がなく,また,画面の中央に黒い点が出ないということになります。これの最大の原因は,患眼と眼底カメラの「軸合わせ」が正しくないことです。眼底カメラを少し左右に動かして,一番はっきり眼底が見えるところにカメラの位置を設定するのがコツです。また,カメラの対物レンズと患眼との距離が正しくないと,画面の中央に黒い点ができるので,これも,カメラを前後に動かして,眼底が明瞭に見えるように位置を設定します。前者はXY軸の問題,後者はZ軸の問題ということにもなります。もちろん,カメラの光軸がZ,そして虹彩と平行な面がXとY軸の意味でのことです。
Group discussion
テクノストレス眼症
著者: 石川哲
ページ範囲:P.559 - P.560
日本眼科医会テクノストレス眼症研究班の活動の一部として一般からの演題の公募と班員の発表が行われた。VDT症候群では,眼所見,頸肩腕などの整形外科的所見,精神神経系所見から診断がなされたが,ハイテク上の業務からなるテクノストレス症の一分症としてテクノストレス眼症と名称を改め,今回のグループディスカッションが3回目となる。19題の演題発表が行われたが,18題は班員によるもので一般からの演題は1題のみであった。質疑応答は,非常に活発ですべての演題について討論がなされ,班員以外の方からも多くの質問があった。
眼窩
著者: 井上洋一
ページ範囲:P.561 - P.562
今年の話題の1つは,眼窩壁再建術におけるアパタイトセラミックスの使用である(基礎講座Ⅰ−0,一般講演Ⅰ−4)。歯科,口腔外科,耳鼻科分野ですでに広く用いられており,眼科では松葉ら(眼臨86:2077,1992)の報告がある。生体のアパタイトと同一の結晶構造をもち,組織親和性に優れており,今後デザインや強度の問題を解決すれば,さらに適応が広がると思われた。
また眼窩腫瘍で最も悪性とされる涙腺腺様嚢胞癌に関する講演が3題あった。長期再発例(Ⅱ−1),温熱療法(Ⅱ−5)および早期社会復帰の試み(Ⅱ−2)に関するもので,いずれも医療現場での真摯な努力を彷彿させるものであった。
基本情報

バックナンバー
78巻13号(2024年12月発行)
特集 生活習慣と眼の病気のビミョーな関係。
78巻12号(2024年11月発行)
特集 ザ・脈絡膜。
78巻11号(2024年10月発行)
増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ
78巻10号(2024年10月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[8]
78巻9号(2024年9月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[7]
78巻8号(2024年8月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[6]
78巻7号(2024年7月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[5]
78巻6号(2024年6月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[4]
78巻5号(2024年5月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[3]
78巻4号(2024年4月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[2]
78巻3号(2024年3月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[1]
78巻2号(2024年2月発行)
特集 先端医療を先取りしよう—日本にはない海外の医療
78巻1号(2024年1月発行)
特集 今,あらためてコンタクトレンズについて学ぼう!
77巻13号(2023年12月発行)
特集 知って得する白内障と屈折矯正の最新情報
77巻12号(2023年11月発行)
特集 意外と知らない小児の視力低下
77巻11号(2023年10月発行)
増刊号 眼科の処置・小手術・最新の治療—基本手技から緊急時の対応まで〔特別付録Web動画〕
77巻10号(2023年10月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[8]
77巻9号(2023年9月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[7]
77巻8号(2023年8月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[6]
77巻7号(2023年7月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[5]
77巻6号(2023年6月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[4]
77巻5号(2023年5月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[3]
77巻4号(2023年4月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[2]
77巻3号(2023年3月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[1]
77巻2号(2023年2月発行)
特集 視神経炎診療のブレークスルー—病態理解から新規治療まで
77巻1号(2023年1月発行)
特集 日本の眼の難病—何がどこまでわかってきたのか?
76巻13号(2022年12月発行)
特集 ゲノム解析の「今」と「これから」—解析結果は眼科診療に何をもたらすか
76巻12号(2022年11月発行)
特集 眼疾患を起こすウイルスたちを知る
76巻11号(2022年10月発行)
増刊号 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A
76巻10号(2022年10月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[8]
76巻9号(2022年9月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7]
76巻8号(2022年8月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[6]
76巻7号(2022年7月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[5]
76巻6号(2022年6月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4]
76巻5号(2022年5月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[3]
76巻4号(2022年4月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[2]
76巻3号(2022年3月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[1]
76巻2号(2022年2月発行)
特集 眼瞼疾患の「切らない」治療 vs 「切る」治療
76巻1号(2022年1月発行)
特集 一挙公開! 緑内障手術ラインナップ
75巻13号(2021年12月発行)
特集 網膜剝離の現在—見えてきた実像と最新の治療戦略
75巻12号(2021年11月発行)
特集 網膜色素変性のアップデート
75巻11号(2021年10月発行)
増刊号 この症例このまま診ていて大丈夫? 病診連携にもとづく疾患別眼科診療ガイド
75巻10号(2021年10月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[8]
75巻9号(2021年9月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[7]
75巻8号(2021年8月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[6]
75巻7号(2021年7月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[5]
75巻6号(2021年6月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[4]
75巻5号(2021年5月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[3]
75巻4号(2021年4月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[2]
75巻3号(2021年3月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[1]
75巻2号(2021年2月発行)
特集 前眼部検査のコツ教えます。
75巻1号(2021年1月発行)
特集 もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療—達人の診療プロセスを教えます
74巻13号(2020年12月発行)
特集 黄斑円孔/偽円孔手術を極める!
74巻12号(2020年11月発行)
特集 ドライアイを極める!
74巻11号(2020年10月発行)
増刊号 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル—[特別Web付録]説明書・同意書の実例99点
74巻10号(2020年10月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[8]
74巻9号(2020年9月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[7]
74巻8号(2020年8月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[6]
74巻7号(2020年7月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[5]
74巻6号(2020年6月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[4]
74巻5号(2020年5月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3]
74巻4号(2020年4月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[2]
74巻3号(2020年3月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[1]
74巻2号(2020年2月発行)
特集 日常臨床でのロービジョンケアの勘どころ
74巻1号(2020年1月発行)
特集 画像が開く新しい眼科手術
73巻13号(2019年12月発行)
特集 緑内障の新しい診療法とその評価—ホントのところは?
73巻12号(2019年11月発行)
特集 感染性角膜炎—もうガイドラインだけでは足りない!
73巻11号(2019年10月発行)
増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート
73巻10号(2019年10月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[8]
73巻9号(2019年9月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[7]
73巻8号(2019年8月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6]
73巻7号(2019年7月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[5]
73巻6号(2019年6月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[4]
73巻5号(2019年5月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[3]
73巻4号(2019年4月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[2]
73巻3号(2019年3月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[1]
73巻2号(2019年2月発行)
特集 眼内レンズ偏位・脱臼に対する手術—最新版
73巻1号(2019年1月発行)
特集 今が旬! アレルギー性結膜炎
72巻13号(2018年12月発行)
特集 OCTアンギオグラフィを始めるために—コツと落とし穴
72巻12号(2018年11月発行)
特集 涙器涙道手術の最近の動向
72巻11号(2018年10月発行)
増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準
72巻10号(2018年10月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[8]
72巻9号(2018年9月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[7]
72巻8号(2018年8月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[6]
72巻7号(2018年7月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[5]
72巻6号(2018年6月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[4]
72巻5号(2018年5月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[3]
72巻4号(2018年4月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[2]
72巻3号(2018年3月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1]
72巻2号(2018年2月発行)
特集 眼窩疾患の最近の動向
72巻1号(2018年1月発行)
特集 黄斑円孔の最新レビュー
71巻13号(2017年12月発行)
特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル
71巻12号(2017年11月発行)
特集 視神経炎最前線
71巻11号(2017年10月発行)
増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる
71巻10号(2017年10月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[8]
71巻9号(2017年9月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[7]
71巻8号(2017年8月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[6]
71巻7号(2017年7月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[5]
71巻6号(2017年6月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[4]
71巻5号(2017年5月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[3]
71巻4号(2017年4月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[2]
71巻3号(2017年3月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[1]
71巻2号(2017年2月発行)
特集 前眼部診療の最新トピックス
71巻1号(2017年1月発行)
特集 眼疾患の一次予防と二次予防—眼疾患はどこまで予防可能か?
70巻13号(2016年12月発行)
特集 脈絡膜から考える網膜疾患
70巻12号(2016年11月発行)
特集 美しさを追求する眼形成—眼瞼手術の基本手技+仕上がりを高めるコツ
70巻11号(2016年10月発行)
増刊号 眼感染症の傾向と対策—完全マニュアル
70巻10号(2016年10月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[8]
70巻9号(2016年9月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[7]
70巻8号(2016年8月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[6]
70巻7号(2016年7月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[5]
70巻6号(2016年6月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[4]
70巻5号(2016年5月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[3]
70巻4号(2016年4月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[2]
70巻3号(2016年3月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[1]
70巻2号(2016年2月発行)
特集 緑内障治療の副作用・合併症対策総ざらい
70巻1号(2016年1月発行)
特集 眼内レンズアップデート
69巻13号(2015年12月発行)
特集 これからの眼底血管評価法
69巻12号(2015年11月発行)
特集 遺伝性網膜疾患のトータルケア
69巻11号(2015年10月発行)
増刊号 緑内障なんでも質問箱—エキスパートに聞いたら最新エビデンスをもとにズバリと答えてくれた!
69巻10号(2015年10月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(8)
69巻9号(2015年9月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)
69巻8号(2015年8月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(6)
69巻7号(2015年7月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(5)
69巻6号(2015年6月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(4)
69巻5号(2015年5月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(3)
69巻4号(2015年4月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(2)
69巻3号(2015年3月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(1)
69巻2号(2015年2月発行)
特集2 近年のコンタクトレンズ事情
69巻1号(2015年1月発行)
特集2 硝子体手術の功罪
68巻13号(2014年12月発行)
特集 新しい術式を評価する
68巻12号(2014年11月発行)
特集 網膜静脈閉塞の最新治療
68巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ターゲット別! 画像診断お助けガイド—基本画像から最新モダリティまで
68巻10号(2014年10月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(8)
68巻9号(2014年9月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(7)
68巻8号(2014年8月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(6)
68巻7号(2014年7月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(5)
68巻6号(2014年6月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(4)
68巻5号(2014年5月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(3)
68巻4号(2014年4月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(2)
68巻3号(2014年3月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(1)
68巻2号(2014年2月発行)
特集 ロービジョンケアの基本をマスターしよう
68巻1号(2014年1月発行)
特集 眼底疾患と悪性腫瘍
67巻13号(2013年12月発行)
特集 新しい角膜パーツ移植
67巻12号(2013年11月発行)
特集 抗VEGF薬をどう使う?
67巻11号(2013年10月発行)
特集 図で早わかり 実戦!眼科薬理
67巻10号(2013年10月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(8)
67巻9号(2013年9月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(7)
67巻8号(2013年8月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(6)
67巻7号(2013年7月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(5)
67巻6号(2013年6月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(4)
67巻5号(2013年5月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3)
67巻4号(2013年4月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(2)
67巻3号(2013年3月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(1)
67巻2号(2013年2月発行)
特集 中心性漿液性脈絡網膜症の病態と治療
67巻1号(2013年1月発行)
特集 新しい緑内障手術
66巻13号(2012年12月発行)
66巻12号(2012年11月発行)
特集 災害,震災時の眼科医療
66巻11号(2012年10月発行)
特集 オキュラーサーフェス診療アップデート
66巻10号(2012年10月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(8)
66巻9号(2012年9月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(7)
66巻8号(2012年8月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6)
66巻7号(2012年7月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(5)
66巻6号(2012年6月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(4)
66巻5号(2012年5月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(3)
66巻4号(2012年4月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(2)
66巻3号(2012年3月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(1)
66巻2号(2012年2月発行)
特集 疾患メカニズムの新しい理解と治療の展開
66巻1号(2012年1月発行)
65巻13号(2011年12月発行)
65巻12号(2011年11月発行)
特集 脈絡膜の画像診断
65巻11号(2011年10月発行)
特集 眼科診療:5年前の常識は,現在の非常識!
65巻10号(2011年10月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8)
65巻9号(2011年9月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(7)
65巻8号(2011年8月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6)
65巻7号(2011年7月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(5)
65巻6号(2011年6月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(4)
65巻5号(2011年5月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(3)
65巻4号(2011年4月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2)
65巻3号(2011年3月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(1)
65巻2号(2011年2月発行)
特集 新しい手術手技の現状と今後の展望
65巻1号(2011年1月発行)
64巻13号(2010年12月発行)
特集 基礎研究から難治性眼疾患のブレークスルーをねらえ
64巻12号(2010年11月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(9)
64巻11号(2010年10月発行)
特集 新しい時代の白内障手術
64巻10号(2010年10月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(8)
64巻9号(2010年9月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(7)
64巻8号(2010年8月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6)
64巻7号(2010年7月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(5)
64巻6号(2010年6月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4)
64巻5号(2010年5月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3)
64巻4号(2010年4月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(2)
64巻3号(2010年3月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(1)
64巻2号(2010年2月発行)
特集 OCTによって緑内障診療の何が変わるか
64巻1号(2010年1月発行)
63巻13号(2009年12月発行)
63巻12号(2009年11月発行)
特集 黄斑手術の基本手技
63巻11号(2009年10月発行)
特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて
63巻10号(2009年10月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(8)
63巻9号(2009年9月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(7)
63巻8号(2009年8月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6)
63巻7号(2009年7月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5)
63巻6号(2009年6月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4)
63巻5号(2009年5月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3)
63巻4号(2009年4月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2)
63巻3号(2009年3月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(1)
63巻2号(2009年2月発行)
特集 未熟児網膜症診療の最前線
63巻1号(2009年1月発行)
62巻13号(2008年12月発行)
62巻12号(2008年11月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(9)
62巻11号(2008年10月発行)
特集 網膜硝子体診療update
62巻10号(2008年10月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(8)
62巻9号(2008年9月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(7)
62巻8号(2008年8月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6)
62巻7号(2008年7月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5)
62巻6号(2008年6月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4)
62巻5号(2008年5月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3)
62巻4号(2008年4月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2)
62巻3号(2008年3月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1)
62巻2号(2008年2月発行)
特集 網膜病変の最近の考え方と新しい知見
62巻1号(2008年1月発行)
61巻13号(2007年12月発行)
61巻12号(2007年11月発行)
61巻11号(2007年10月発行)
特集 眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて
61巻10号(2007年10月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8)
61巻9号(2007年9月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7)
61巻8号(2007年8月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(6)
61巻7号(2007年7月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5)
61巻6号(2007年6月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4)
61巻5号(2007年5月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(3)
61巻4号(2007年4月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2)
61巻3号(2007年3月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1)
61巻2号(2007年2月発行)
特集 緑内障診療の新しい展開
61巻1号(2007年1月発行)
60巻13号(2006年12月発行)
60巻12号(2006年11月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (9)
60巻11号(2006年10月発行)
特集 手術のタイミングとポイント
60巻10号(2006年10月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (8)
60巻9号(2006年9月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (7)
60巻8号(2006年8月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (6)
60巻7号(2006年7月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)
60巻6号(2006年6月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)
60巻5号(2006年5月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (3)
60巻4号(2006年4月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (2)
60巻3号(2006年3月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (1)
60巻2号(2006年2月発行)
特集 どこまで進んだ 分子病態の解明と標的治療
60巻1号(2006年1月発行)
59巻13号(2005年12月発行)
59巻12号(2005年11月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (9)
59巻11号(2005年10月発行)
特集 眼科における最新医工学
59巻10号(2005年10月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (8)
59巻9号(2005年9月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (7)
59巻8号(2005年8月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (6)
59巻7号(2005年7月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (5)
59巻6号(2005年6月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (4)
59巻5号(2005年5月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (3)
59巻4号(2005年4月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (2)
59巻3号(2005年3月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (1)
59巻2号(2005年2月発行)
特集 結膜アレルギーの病態と対策
59巻1号(2005年1月発行)
58巻13号(2004年12月発行)
特集 コンタクトレンズ2004
58巻12号(2004年11月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (9)
58巻11号(2004年10月発行)
特集 白内障手術の傾向と対策―術中・術後合併症と難治症例
58巻10号(2004年10月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (8)
58巻9号(2004年9月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (7)
58巻8号(2004年8月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (6)
58巻7号(2004年7月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (5)
58巻6号(2004年6月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (4)
58巻5号(2004年5月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (3)
58巻4号(2004年4月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (2)
58巻3号(2004年3月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (1)
58巻2号(2004年2月発行)
58巻1号(2004年1月発行)
57巻13号(2003年12月発行)
57巻12号(2003年11月発行)
57巻11号(2003年10月発行)
特集 眼感染症診療ガイド
57巻10号(2003年10月発行)
特集 網膜色素変性症の最前線
57巻9号(2003年9月発行)
57巻8号(2003年8月発行)
特集 ベーチェット病研究の最近の進歩
57巻7号(2003年7月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (6)
57巻6号(2003年6月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (5)
57巻5号(2003年5月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (4)
57巻4号(2003年4月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (3)
57巻3号(2003年3月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (2)
57巻2号(2003年2月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (1)
57巻1号(2003年1月発行)
56巻13号(2002年12月発行)
56巻12号(2002年11月発行)
特集 眼窩腫瘍
56巻11号(2002年10月発行)
56巻10号(2002年9月発行)
56巻9号(2002年9月発行)
特集 緑内障診療ガイド—今日の戦略
56巻8号(2002年8月発行)
56巻7号(2002年7月発行)
特集 角膜屈折矯正手術を手がける前に
56巻6号(2002年6月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(4)
56巻5号(2002年5月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(3)
56巻4号(2002年4月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(2)
56巻3号(2002年3月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(1)
56巻2号(2002年2月発行)
56巻1号(2002年1月発行)
55巻13号(2001年12月発行)
55巻12号(2001年11月発行)
55巻11号(2001年10月発行)
55巻10号(2001年9月発行)
特集 EBM確立に向けての治療ガイド
55巻9号(2001年9月発行)
55巻8号(2001年8月発行)
特集 眼疾患の季節変動
55巻7号(2001年7月発行)
55巻6号(2001年6月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (4)
55巻5号(2001年5月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (3)
55巻4号(2001年4月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(2)
55巻3号(2001年3月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(1)
55巻2号(2001年2月発行)
55巻1号(2001年1月発行)
特集 眼外傷の救急治療
54巻13号(2000年12月発行)
54巻12号(2000年11月発行)
54巻11号(2000年10月発行)
特集 眼科基本診療Update—私はこうしている
54巻10号(2000年10月発行)
54巻9号(2000年9月発行)
54巻8号(2000年8月発行)
54巻7号(2000年7月発行)
54巻6号(2000年6月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(4)
54巻5号(2000年5月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(3)
54巻4号(2000年4月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(2)
54巻3号(2000年3月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(1)
54巻2号(2000年2月発行)
特集 診断と治療の進歩—第53回日本臨床眼科学会シンポジウム
54巻1号(2000年1月発行)
53巻13号(1999年12月発行)
53巻12号(1999年11月発行)
53巻11号(1999年10月発行)
53巻10号(1999年9月発行)
特集 インフォームドコンセント時代の眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
53巻9号(1999年9月発行)
53巻8号(1999年8月発行)
53巻7号(1999年7月発行)
53巻6号(1999年6月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(4)
53巻5号(1999年5月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(3)
53巻4号(1999年4月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(2)
53巻3号(1999年3月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(1)
53巻2号(1999年2月発行)
53巻1号(1999年1月発行)
52巻13号(1998年12月発行)
52巻12号(1998年11月発行)
52巻11号(1998年10月発行)
特集 眼科検査法を検証する
52巻10号(1998年10月発行)
52巻9号(1998年9月発行)
特集 OCT
52巻8号(1998年8月発行)
52巻7号(1998年7月発行)
52巻6号(1998年6月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(4)
52巻5号(1998年5月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(3)
52巻4号(1998年4月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(2)
52巻3号(1998年3月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(1)
52巻2号(1998年2月発行)
52巻1号(1998年1月発行)
51巻13号(1997年12月発行)
51巻12号(1997年11月発行)
51巻11号(1997年10月発行)
特集 オキュラーサーフェスToday
51巻10号(1997年10月発行)
51巻9号(1997年9月発行)
51巻8号(1997年8月発行)
51巻7号(1997年7月発行)
51巻6号(1997年6月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(4)
51巻5号(1997年5月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(3)
51巻4号(1997年4月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(2)
51巻3号(1997年3月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(1)
51巻2号(1997年2月発行)
51巻1号(1997年1月発行)
50巻13号(1996年12月発行)
50巻12号(1996年11月発行)
50巻11号(1996年10月発行)
特集 緑内障Today
50巻10号(1996年10月発行)
50巻9号(1996年9月発行)
50巻8号(1996年8月発行)
50巻7号(1996年7月発行)
50巻6号(1996年6月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(4)
50巻5号(1996年5月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(3)
50巻4号(1996年4月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(2)
50巻3号(1996年3月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(1)
50巻2号(1996年2月発行)
50巻1号(1996年1月発行)
49巻13号(1995年12月発行)
49巻12号(1995年11月発行)
49巻11号(1995年10月発行)
特集 眼科診療に役立つ基本データ
49巻10号(1995年10月発行)
49巻9号(1995年9月発行)
49巻8号(1995年8月発行)
49巻7号(1995年7月発行)
49巻6号(1995年6月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(4)
49巻5号(1995年5月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(3)
49巻4号(1995年4月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(2)
49巻3号(1995年3月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(1)
49巻2号(1995年2月発行)
49巻1号(1995年1月発行)
特集 ICG螢光造影
48巻13号(1994年12月発行)
48巻12号(1994年11月発行)
48巻11号(1994年10月発行)
特集 高齢患者の眼科手術
48巻10号(1994年10月発行)
48巻9号(1994年9月発行)
48巻8号(1994年8月発行)
48巻7号(1994年7月発行)
48巻6号(1994年6月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(4)
48巻5号(1994年5月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(3)
48巻4号(1994年4月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(2)
48巻3号(1994年3月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(1)
48巻2号(1994年2月発行)
48巻1号(1994年1月発行)
47巻13号(1993年12月発行)
47巻12号(1993年11月発行)
47巻11号(1993年10月発行)
特集 白内障手術 Controversy '93
47巻10号(1993年10月発行)
47巻9号(1993年9月発行)
47巻8号(1993年8月発行)
47巻7号(1993年7月発行)
47巻6号(1993年6月発行)
47巻5号(1993年5月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(3) 1992年11月東京
47巻4号(1993年4月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(2) 1992.11.6-8 東京
47巻3号(1993年3月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(1) 1992.11.6-8 東京
47巻2号(1993年2月発行)
47巻1号(1993年1月発行)
46巻13号(1992年12月発行)
46巻12号(1992年11月発行)
46巻11号(1992年10月発行)
特集 眼科治療薬マニュアル—私の処方箋
46巻10号(1992年10月発行)
46巻9号(1992年9月発行)
46巻8号(1992年8月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(6)1991年10月 広島
46巻7号(1992年7月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(5)1991年10月 広島
46巻6号(1992年6月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年10月 広島
46巻5号(1992年5月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(3)1991年10月 広島
46巻4号(1992年4月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(2)1991年10月 広島
46巻3号(1992年3月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(1)1991年10月 広島
46巻2号(1992年2月発行)
46巻1号(1992年1月発行)
45巻13号(1991年12月発行)
45巻12号(1991年11月発行)
45巻11号(1991年10月発行)
特集 眼科基本診療—私はこうしている
45巻10号(1991年10月発行)
45巻9号(1991年9月発行)
45巻8号(1991年8月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(6)1990年9月 東京
45巻7号(1991年7月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(5)1990年9月 東京
45巻6号(1991年6月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年9月 東京
45巻5号(1991年5月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(3)1990年9月 東京
45巻4号(1991年4月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(2)1990年9月 東京
45巻3号(1991年3月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(1)1990年9月 東京
45巻2号(1991年2月発行)
45巻1号(1991年1月発行)
44巻13号(1990年12月発行)
44巻12号(1990年11月発行)
44巻11号(1990年10月発行)
44巻10号(1990年9月発行)
特集 小児眼科診療マニュアル—私はこうしている
44巻9号(1990年9月発行)
44巻8号(1990年8月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(6)1989年10月 名古屋
44巻7号(1990年7月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(5)1989年10月 名古屋
44巻6号(1990年6月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(4)1989年10月 名古屋
44巻5号(1990年5月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(3)1989年10月 名古屋
44巻4号(1990年4月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(2)1989年10月 名古屋
44巻3号(1990年3月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(1)1989年10月 名古屋
44巻2号(1990年2月発行)
44巻1号(1990年1月発行)
43巻13号(1989年12月発行)
43巻12号(1989年11月発行)
43巻11号(1989年10月発行)
43巻10号(1989年9月発行)
特集 眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
43巻9号(1989年9月発行)
43巻8号(1989年8月発行)
43巻7号(1989年7月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(6)1988年9月 東京
43巻6号(1989年6月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(5)1988年9月 東京
43巻5号(1989年5月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(4)1988年9月 東京
43巻4号(1989年4月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(3)1988年9月 東京
43巻3号(1989年3月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(2)1988年9月 東京
43巻2号(1989年2月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(1)1988年9月 東京
43巻1号(1989年1月発行)
42巻12号(1988年12月発行)
42巻11号(1988年11月発行)
42巻10号(1988年10月発行)
42巻9号(1988年9月発行)
42巻8号(1988年8月発行)
42巻7号(1988年7月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (6)
42巻6号(1988年6月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (5)
42巻5号(1988年5月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (4)
42巻4号(1988年4月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (3)
42巻3号(1988年3月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (2)
42巻2号(1988年2月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (1)
42巻1号(1988年1月発行)
41巻12号(1987年12月発行)
41巻11号(1987年11月発行)
41巻10号(1987年10月発行)
41巻9号(1987年9月発行)
41巻8号(1987年8月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (5)
41巻7号(1987年7月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (4)
41巻6号(1987年6月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (3)
41巻5号(1987年5月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (2)
41巻4号(1987年4月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (1)
41巻3号(1987年3月発行)
41巻2号(1987年2月発行)
41巻1号(1987年1月発行)
40巻12号(1986年12月発行)
40巻11号(1986年11月発行)
40巻10号(1986年10月発行)
40巻9号(1986年9月発行)
40巻8号(1986年8月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (7)
40巻7号(1986年7月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (6)
40巻6号(1986年6月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (5)
40巻5号(1986年5月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (4)
40巻4号(1986年4月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (3)
40巻3号(1986年3月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (2)
40巻2号(1986年2月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (1)
40巻1号(1986年1月発行)
39巻12号(1985年12月発行)
39巻11号(1985年11月発行)
39巻10号(1985年10月発行)
39巻9号(1985年9月発行)
39巻8号(1985年8月発行)
39巻7号(1985年7月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
39巻6号(1985年6月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
39巻5号(1985年5月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
39巻4号(1985年4月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
39巻3号(1985年3月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
39巻2号(1985年2月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
39巻1号(1985年1月発行)
38巻12号(1984年12月発行)
38巻11号(1984年11月発行)
特集 第7回日本眼科手術学会
38巻10号(1984年10月発行)
38巻9号(1984年9月発行)
38巻8号(1984年8月発行)
38巻7号(1984年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
38巻6号(1984年6月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
38巻5号(1984年5月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
38巻4号(1984年4月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
38巻3号(1984年3月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
38巻2号(1984年2月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
38巻1号(1984年1月発行)
37巻12号(1983年12月発行)
37巻11号(1983年11月発行)
37巻10号(1983年10月発行)
37巻9号(1983年9月発行)
37巻8号(1983年8月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
37巻7号(1983年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
37巻6号(1983年6月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
37巻5号(1983年5月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
37巻4号(1983年4月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
37巻3号(1983年3月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
37巻2号(1983年2月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
37巻1号(1983年1月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻12号(1982年12月発行)
36巻11号(1982年11月発行)
36巻10号(1982年10月発行)
36巻9号(1982年9月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
36巻8号(1982年8月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
36巻7号(1982年7月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
36巻6号(1982年6月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
36巻5号(1982年5月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
36巻4号(1982年4月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻3号(1982年3月発行)
36巻2号(1982年2月発行)
36巻1号(1982年1月発行)
35巻12号(1981年12月発行)
35巻11号(1981年11月発行)
35巻10号(1981年10月発行)
35巻9号(1981年9月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その9)
35巻8号(1981年8月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
35巻7号(1981年7月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
35巻6号(1981年6月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
35巻5号(1981年5月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
35巻4号(1981年4月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
35巻3号(1981年3月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
35巻2号(1981年2月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (2)
35巻1号(1981年1月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻12号(1980年12月発行)
34巻11号(1980年11月発行)
34巻10号(1980年10月発行)
34巻9号(1980年9月発行)
34巻8号(1980年8月発行)
34巻7号(1980年7月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
34巻6号(1980年6月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
34巻5号(1980年5月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
34巻4号(1980年4月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
34巻3号(1980年3月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
34巻2号(1980年2月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻1号(1980年1月発行)
33巻12号(1979年12月発行)
33巻11号(1979年11月発行)
33巻10号(1979年10月発行)
33巻9号(1979年9月発行)
33巻8号(1979年8月発行)
33巻7号(1979年7月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
33巻6号(1979年6月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
33巻5号(1979年5月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
33巻4号(1979年4月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (3)
33巻3号(1979年3月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
33巻2号(1979年2月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
33巻1号(1979年1月発行)
32巻12号(1978年12月発行)
32巻11号(1978年11月発行)
32巻10号(1978年10月発行)
32巻9号(1978年9月発行)
32巻8号(1978年8月発行)
32巻7号(1978年7月発行)
32巻6号(1978年6月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
32巻5号(1978年5月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
32巻4号(1978年4月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
32巻3号(1978年3月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
32巻2号(1978年2月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
32巻1号(1978年1月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
31巻12号(1977年12月発行)
31巻11号(1977年11月発行)
31巻10号(1977年10月発行)
31巻9号(1977年9月発行)
31巻8号(1977年8月発行)
31巻7号(1977年7月発行)
31巻6号(1977年6月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
31巻5号(1977年5月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
31巻4号(1977年4月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
31巻3号(1977年3月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (3)
31巻2号(1977年2月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
31巻1号(1977年1月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
30巻12号(1976年12月発行)
30巻11号(1976年11月発行)
30巻10号(1976年10月発行)
30巻9号(1976年9月発行)
30巻8号(1976年8月発行)
30巻7号(1976年7月発行)
30巻6号(1976年6月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
30巻5号(1976年5月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
30巻4号(1976年4月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (4)
30巻3号(1976年3月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
30巻2号(1976年2月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
30巻1号(1976年1月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
29巻12号(1975年12月発行)
29巻11号(1975年11月発行)
29巻10号(1975年10月発行)
29巻9号(1975年9月発行)
29巻8号(1975年8月発行)
29巻7号(1975年7月発行)
29巻6号(1975年6月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その5)
29巻5号(1975年5月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その4)
29巻4号(1975年4月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その3)
29巻3号(1975年3月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その2)
29巻2号(1975年2月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その1)
29巻1号(1975年1月発行)
28巻12号(1974年12月発行)
28巻11号(1974年11月発行)
28巻10号(1974年10月発行)
28巻9号(1974年9月発行)
28巻7号(1974年8月発行)
28巻6号(1974年6月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
28巻5号(1974年5月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
28巻4号(1974年4月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
28巻3号(1974年3月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
28巻2号(1974年2月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
28巻1号(1974年1月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
27巻12号(1973年12月発行)
27巻11号(1973年11月発行)
27巻10号(1973年10月発行)
27巻9号(1973年9月発行)
27巻8号(1973年8月発行)
27巻7号(1973年7月発行)
27巻6号(1973年6月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その6)
27巻5号(1973年5月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その5)
27巻4号(1973年4月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その4)
27巻3号(1973年3月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その3)
27巻2号(1973年2月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その2)
27巻1号(1973年1月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻12号(1972年12月発行)
26巻11号(1972年11月発行)
26巻10号(1972年10月発行)
26巻9号(1972年9月発行)
26巻8号(1972年8月発行)
26巻7号(1972年7月発行)
26巻6号(1972年6月発行)
26巻5号(1972年5月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻4号(1972年4月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻3号(1972年3月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その2)
26巻2号(1972年2月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻1号(1972年1月発行)
25巻12号(1971年12月発行)
25巻11号(1971年11月発行)
25巻10号(1971年10月発行)
25巻9号(1971年9月発行)
25巻8号(1971年8月発行)
25巻7号(1971年7月発行)
25巻6号(1971年6月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻5号(1971年5月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻4号(1971年4月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻3号(1971年3月発行)
25巻2号(1971年2月発行)
25巻1号(1971年1月発行)
特集 網膜と視路の電気生理
24巻12号(1970年12月発行)
特集 緑内障
24巻11号(1970年11月発行)
特集 小児眼科
24巻10号(1970年10月発行)
24巻9号(1970年9月発行)
24巻8号(1970年8月発行)
24巻7号(1970年7月発行)
24巻6号(1970年6月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その6)
24巻5号(1970年5月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その5)
24巻4号(1970年4月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
24巻3号(1970年3月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
24巻2号(1970年2月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
24巻1号(1970年1月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
23巻12号(1969年12月発行)
23巻11号(1969年11月発行)
23巻10号(1969年10月発行)
23巻9号(1969年9月発行)
23巻8号(1969年8月発行)
23巻7号(1969年7月発行)
23巻6号(1969年6月発行)
23巻5号(1969年5月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
23巻4号(1969年4月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
23巻3号(1969年3月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
23巻2号(1969年2月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
23巻1号(1969年1月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
22巻12号(1968年12月発行)
22巻11号(1968年11月発行)
22巻10号(1968年10月発行)
22巻9号(1968年9月発行)
22巻8号(1968年8月発行)
22巻7号(1968年7月発行)
22巻6号(1968年6月発行)
22巻5号(1968年5月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その4)
22巻4号(1968年4月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その3)
22巻3号(1968年3月発行)
特集 第21回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
22巻2号(1968年2月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その1)
22巻1号(1968年1月発行)
21巻12号(1967年12月発行)
21巻11号(1967年11月発行)
21巻10号(1967年10月発行)
21巻9号(1967年9月発行)
21巻8号(1967年8月発行)
21巻7号(1967年7月発行)
21巻6号(1967年6月発行)
21巻5号(1967年5月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
21巻4号(1967年4月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その3)
21巻3号(1967年3月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
21巻2号(1967年2月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)
21巻1号(1967年1月発行)
20巻12号(1966年12月発行)
創刊20周年記念特集 眼科最近の進歩
20巻11号(1966年11月発行)
20巻10号(1966年10月発行)
20巻9号(1966年9月発行)
20巻8号(1966年8月発行)
20巻7号(1966年7月発行)
20巻6号(1966年6月発行)
20巻5号(1966年5月発行)
特集 第19回臨床眼科学会講演集(その4)
20巻4号(1966年4月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
20巻3号(1966年3月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
20巻2号(1966年2月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
20巻1号(1966年1月発行)
19巻12号(1965年12月発行)
19巻11号(1965年11月発行)
19巻10号(1965年10月発行)
19巻9号(1965年9月発行)
19巻8号(1965年8月発行)
19巻7号(1965年7月発行)
19巻6号(1965年6月発行)
19巻5号(1965年5月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その4)
19巻4号(1965年4月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その3)
19巻3号(1965年3月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その2)
19巻2号(1965年2月発行)
特集 第18回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
19巻1号(1965年1月発行)
18巻12号(1964年12月発行)
特集 眼科臨床における診断・治療上の困難例
18巻11号(1964年11月発行)
18巻10号(1964年10月発行)
18巻9号(1964年9月発行)
18巻8号(1964年8月発行)
18巻7号(1964年7月発行)
18巻6号(1964年6月発行)
18巻5号(1964年5月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その4)
18巻4号(1964年4月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その3)
18巻3号(1964年3月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その2)
18巻2号(1964年2月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その1)
18巻1号(1964年1月発行)
17巻12号(1963年12月発行)
特集 眼科検査法(3)
17巻11号(1963年11月発行)
特集 眼科検査法(2)
17巻10号(1963年10月発行)
特集 眼科検査法(1)
17巻9号(1963年9月発行)
17巻8号(1963年8月発行)
17巻7号(1963年7月発行)
17巻6号(1963年6月発行)
17巻5号(1963年5月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(4)
17巻4号(1963年4月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(3)
17巻3号(1963年3月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(2)
17巻2号(1963年2月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(1)
17巻1号(1963年1月発行)
16巻12号(1962年12月発行)
16巻11号(1962年11月発行)
16巻10号(1962年10月発行)
16巻9号(1962年9月発行)
16巻8号(1962年8月発行)
16巻7号(1962年7月発行)
16巻6号(1962年6月発行)
16巻5号(1962年5月発行)
16巻4号(1962年4月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(3)
16巻3号(1962年3月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(2)
16巻2号(1962年2月発行)
特集 第15回日本臨床眼科学会講演集 (1)
16巻1号(1962年1月発行)
15巻12号(1961年12月発行)
15巻11号(1961年11月発行)
15巻10号(1961年10月発行)
15巻9号(1961年9月発行)
15巻8号(1961年8月発行)
15巻7号(1961年7月発行)
15巻6号(1961年6月発行)
15巻5号(1961年5月発行)
15巻4号(1961年4月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(3)
15巻3号(1961年3月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(2)
15巻2号(1961年2月発行)
特集 第14回日本臨床眼科学会講演集 (1)
15巻1号(1961年1月発行)
14巻12号(1960年12月発行)
14巻11号(1960年11月発行)
特集 故佐藤勉教授追悼号
14巻10号(1960年10月発行)
14巻9号(1960年9月発行)
14巻8号(1960年8月発行)
14巻7号(1960年7月発行)
14巻6号(1960年6月発行)
14巻5号(1960年5月発行)
14巻4号(1960年4月発行)
14巻3号(1960年3月発行)
特集
14巻2号(1960年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
14巻1号(1960年1月発行)
13巻12号(1959年12月発行)
13巻11号(1959年11月発行)
13巻10号(1959年10月発行)
13巻9号(1959年9月発行)
13巻8号(1959年8月発行)
13巻7号(1959年7月発行)
13巻6号(1959年6月発行)
13巻5号(1959年5月発行)
13巻4号(1959年4月発行)
13巻3号(1959年3月発行)
13巻2号(1959年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
13巻1号(1959年1月発行)
12巻13号(1958年12月発行)
12巻11号(1958年11月発行)
特集 手術
12巻12号(1958年11月発行)
12巻10号(1958年10月発行)
12巻9号(1958年9月発行)
12巻8号(1958年8月発行)
12巻7号(1958年7月発行)
12巻6号(1958年6月発行)
12巻5号(1958年5月発行)
12巻4号(1958年4月発行)
12巻3号(1958年3月発行)
特集 第11回臨床眼科学会号
12巻2号(1958年2月発行)
12巻1号(1958年1月発行)
11巻13号(1957年12月発行)
特集 トラコーマ
11巻12号(1957年12月発行)
11巻11号(1957年11月発行)
11巻10号(1957年10月発行)
11巻9号(1957年9月発行)
11巻8号(1957年8月発行)
11巻7号(1957年7月発行)
11巻6号(1957年6月発行)
11巻5号(1957年5月発行)
11巻4号(1957年4月発行)
11巻3号(1957年3月発行)
11巻2号(1957年2月発行)
特集 第10回臨床眼科学会号
11巻1号(1957年1月発行)
10巻13号(1956年12月発行)
特集 トラコーマ
10巻12号(1956年12月発行)
10巻11号(1956年11月発行)
10巻10号(1956年10月発行)
10巻9号(1956年9月発行)
10巻8号(1956年8月発行)
10巻7号(1956年7月発行)
10巻6号(1956年6月発行)
10巻5号(1956年5月発行)
10巻4号(1956年4月発行)
特集 第9回日本臨床眼科学会号
10巻3号(1956年3月発行)
10巻2号(1956年2月発行)
特集 第9回臨床眼科学会号
10巻1号(1956年1月発行)
9巻12号(1955年12月発行)
9巻11号(1955年11月発行)
9巻10号(1955年10月発行)
9巻9号(1955年9月発行)
9巻8号(1955年8月発行)
9巻7号(1955年7月発行)
9巻6号(1955年6月発行)
9巻5号(1955年5月発行)
9巻4号(1955年4月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅲ
9巻3号(1955年3月発行)
9巻2号(1955年2月発行)
特集 第8回日本臨床眼科学会
9巻1号(1955年1月発行)
8巻12号(1954年12月発行)
8巻11号(1954年11月発行)
8巻10号(1954年10月発行)
8巻9号(1954年9月発行)
8巻8号(1954年8月発行)
8巻7号(1954年7月発行)
8巻6号(1954年6月発行)
8巻5号(1954年5月発行)
8巻4号(1954年4月発行)
8巻3号(1954年3月発行)
8巻2号(1954年2月発行)
特集 第7回臨床眼科学會
8巻1号(1954年1月発行)
7巻13号(1953年12月発行)
7巻12号(1953年11月発行)
7巻11号(1953年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅱ
7巻10号(1953年10月発行)
7巻9号(1953年9月発行)
7巻8号(1953年8月発行)
7巻7号(1953年7月発行)
7巻6号(1953年6月発行)
7巻5号(1953年5月発行)
7巻4号(1953年4月発行)
7巻3号(1953年3月発行)
7巻2号(1953年2月発行)
特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)
7巻1号(1953年1月発行)
6巻13号(1952年12月発行)
6巻11号(1952年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅰ
6巻12号(1952年11月発行)
6巻10号(1952年10月発行)
6巻9号(1952年9月発行)
6巻8号(1952年8月発行)
6巻7号(1952年7月発行)
6巻6号(1952年6月発行)
6巻5号(1952年5月発行)
6巻4号(1952年4月発行)
6巻3号(1952年3月発行)
6巻2号(1952年2月発行)
特集號 第5回關東甲信磐越眼科集談會
6巻1号(1952年1月発行)
5巻12号(1951年12月発行)
5巻11号(1951年11月発行)
5巻10号(1951年10月発行)
5巻9号(1951年9月発行)
5巻8号(1951年8月発行)
5巻7号(1951年7月発行)
5巻6号(1951年6月発行)
5巻5号(1951年5月発行)
5巻4号(1951年4月発行)
5巻3号(1951年3月発行)
5巻2号(1951年2月発行)
5巻1号(1951年1月発行)
4巻12号(1950年12月発行)
4巻11号(1950年11月発行)
4巻10号(1950年10月発行)
4巻9号(1950年9月発行)
4巻8号(1950年8月発行)
4巻7号(1950年7月発行)
4巻6号(1950年6月発行)
4巻5号(1950年5月発行)
4巻4号(1950年4月発行)
4巻3号(1950年3月発行)
4巻2号(1950年2月発行)
4巻1号(1950年1月発行)