icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科47巻6号

1993年06月発行

雑誌目次

連載 眼科図譜・322

錐体ジストロフィを伴う眼底白点症の兄弟例

著者: 西野和明 ,   竹田宗泰 ,   中川喬 ,   沢正博 ,   奥芝詩子 ,   宮部靖子

ページ範囲:P.1216 - P.1218

 緒言 眼底白点症は境界鮮明な無数の白点と暗順応再生遅延を特徴とする非進行性の先天性停止性夜盲症である1,2)。その他の視機能はおおむね正常と考えられている2)。今回筆者らは,長時間の暗順応後にERGが回復するという現象において眼底白点症と一致するが,飯島ら3),佐藤ら4)またMiyake ら5)が報告したものと同様な黄斑部の萎縮性病変,傍中心暗点,ERG錐体系反応の異常を伴う非定型的な症例を経験した。さらに患者の実弟の精査でほぼ同様の眼底所見を発見し,この種の疾患の遺伝性や進行性について若干の知見を得たので報告する。

眼の組織・病理アトラス・80

毛細血管瘤

著者: 猪俣孟

ページ範囲:P.1220 - P.1221

 毛細血管瘤 capillary microaneurysms とは毛細血管の瘤状腫大をいう。網膜の毛細血管瘤は最初に糖尿病患者に観察されたので,糖尿病性網膜症に特有の病変と考えられていた。しかし,糖尿病だけでなく,高血圧性網膜症,網膜中心静脈閉塞症,異常蛋白血症,コーツ病など網膜血管の閉塞性疾患でしばしばみられる病変である。とくに,網膜に血管新生を生じるような疾患で頻繁に観察される。網膜の他には,糖尿病患者の結膜で観察されている。眼以外では毛細血管瘤の形成はきわめてまれで,糖尿病患者の心臓や腎臓でみられたという報告があるにすぎない。
 毛細血管瘤の大きさは30〜100μmで,大きなものは検眼鏡で小赤色点として観察できる。螢光眼底血管造影では,毛細血管瘤は螢光色素に染まるので,より小さなものも観察が可能になる(図1)。

今月の話題

走査型レーザー検眼鏡

著者: 得居賢二 ,   田中隆行

ページ範囲:P.1223 - P.1230

はじめに
 近年の眼底検査法の進歩は実にめざましい。眼底の観察では,双眼立体倒像鏡や,細隙灯顕微鏡とコンタクトレンズを組み合わせた方法など,立体的な眼底観察が日常診療でも重要になってきている。また,眼底の所見を記録する装置としても,広く普及している眼底カメラに加えて,最近ではビデオカメラによる撮影も行われるようになっており,観察と記録の方法を組み合わせて多くの工夫がされている。
 ここで紹介する走査型レーザー検眼鏡 scan—ning laser ophthalmoscope (以下SLO)は,レーザー光で眼底を走査して画像を得るという全く新しいタイプの眼底の観察記録装置1〜3)であり,SLOの登場により,またひとつ眼科診断領域での新しい飛躍的進歩が期待されている。この欄では筆者らの経験に基づき,従来の方式とは異なるSLOの特徴について述べてゆく。

眼科手術のテクニック—私はこうしている・54

ジアテルミー凝固をいかに行うか(1)

著者: 沖波聡

ページ範囲:P.1279 - P.1281

 ジアテルミー凝固法には穿刺凝固法と表面凝固法があるが,穿刺凝固法について述べることにする。ジアテルミー凝固では強膜上の凝固部位がよくわかるので,あとでバックル材料を強膜に縫着する操作を行いやすい反面,強膜の損傷のために再手術の時に操作が難しいことがある。眼底をみながら直接凝固することができないので,正確な凝固をするためには,術前に裂孔と網膜血管との位置関係などの眼底の状況が頭の中に描けるようになっていなければいけない。小児と複数回めの手術で全身麻酔を希望する場合以外は,0.5%マーカイン®による球後麻酔と顔面神経ブロックで行う。

目でみるCT・MRI眼科学・11

【11】眼内・眼窩内異物,外傷

著者: 中尾雄三

ページ範囲:P.1283 - P.1287

 眼内・眼窩内異物や眼部外傷は比較的に発生頻度は高く,緊急に的確な診断が要求される。この診断における画像検査法の役割は,異物や外傷の存在だけでなく,異物は何が推定されるか,どの部位か,周囲組織との位置関係,出血・剥離・増殖物の有無,周囲組織の障害(出血・骨折・感染)の合併を知ることであり,治療法の選択に役立てることである。
 超音波検査では眼球内を任意断面で,簡便に検索できる良さはあるが,眼窩内の検索は比較的困難であり,単純X線撮影では異物は描出できても周囲軟部組織(眼球・視神経・外眼筋)の描出はできない。しかし,CTは緊急性,金属異物の検索,骨折や出血の検出に優れ,同時に周囲組織も描かれる。MRIは金属異物が予想される時には検査適応でないが,任意断面が得られることやコントラスト分解能が良い点は異物や外傷の状態を詳細に把握する上で優れている。

ミニシンポジウム ぶどう膜炎の疫学

はじめに

著者: 大野重昭

ページ範囲:P.1233 - P.1235

 はじめに ミニシンポジウム「ぶどう膜炎の疫学」をお届けする。
 このシンポジウムは,もともと,第23回日本ぶどう膜炎・眼免疫研究会のグループディスカッション「ぶどう膜炎」(1992年11月6日午前9時〜12時)がもとになっている。この日,12題の一般講演に引き続き,「ぶどう膜炎の疫学」の7題の発表がなされた。本誌編集委員会では,このシンポジウムの7題を詳しく読者にお届けして日頃の研究に役立てていただくことになった。
 当日の世話人をつとめたものとして,このシンポジウムの経緯をお伝えするとともに,以下に一般講演の概略を紹介し,つづいてシンポジウム7題を各施設から発表してもらうこととした。

1 北海道大学眼科におけるぶどう膜炎患者の統計的観察

著者: 古館直樹 ,   小竹聡 ,   笹本洋一 ,   市石昭 ,   吉川浩二 ,   岡本珠美 ,   松田英彦

ページ範囲:P.1237 - P.1241

 1981年と1991年の各1年間に北大眼科を受診した内因性ぶどう膜炎患者について調査・比較した結果,性比には変化がなく,年齢の高齢化傾向がみられた。また,疾患別で上位3疾患の順位は変わらず,多い方からベーチェット病,サルコイドーシス,原田病の順であった。少数疾患の中には1981年にはみられなかった新しい疾患が含まれ,分類不能の占める割合はやや減少していた。新患のみの比較では,ベーチェット病患者は減少傾向がみられ,逆にサルコイドーシス患者は増加していた。これは,1987〜91年の5年間の新患について調査した結果でも明らかであった。

2 東大病院眼科の内因性ぶどう膜炎の臨床統計

著者: 今野泰宏 ,   沼賀二郎 ,   藤野雄次郎 ,   上甲覚 ,   増田寛次郎

ページ範囲:P.1243 - P.1247

 最近3年間の東大眼科初診患者における内因性ぶどう膜炎患者の統計を調べ,当科の過去の調査と比較検討した。ベーチェット病,サルコイドーシス,フォークト—小柳—原田病が引き続き上位3つを占めていた。ベーチェット病の頻度が一番高かったが,過去の調査と比べると減少していた。また男性,網膜ぶどう膜炎型の割合が増加していた。サルコイドーシスは増加傾向にあり,女性に多くみられ,年齢分布は男女とも二峰性を示した。フォークト—小柳—原田病は前回1981〜83年の調査と同じ頻度であり,中高年に好発していた。急性前部ぶどう膜炎と急性網膜壊死は前回と比べ増加していた。確定診断のつかない症例が約半数を占めた。各ぶどう膜炎の疫学も少しずつ変化しており,引き続き定期的な統計調査の必要があると考えられた。

3 横浜市大眼科におけるぶどう膜炎の疫学的検討

著者: 杉田美由紀 ,   中村聡 ,   榎本由紀子 ,   山本倬司 ,   大野重昭

ページ範囲:P.1249 - P.1252

 内因性ぶどう膜炎の病態を解明するため,1990年2月〜91年4月に横浜市大病院眼科ぶどう膜炎外来を受診した内因性ぶどう膜炎の新患143例223眼の疫学的検討を行った。その結果,男性63例,女性80例と女性にやや多く,初診時年齢は4歳から82歳,平均44歳であった。また,両眼性長期症例が全体の39%と最も多く認められた。前部ぶどう膜炎は99眼44%,中間部ぶどう膜炎は5眼2%,後部ぶどう膜炎は24眼11%,汎ぶどう膜炎は95眼43%であった。確定診断が得られたものは77例54%で,原田病,ベーチェット病,サルコイドーシスが多く,本邦に多発するぶどう膜炎の三大疾患と考えられた。

4 内因性ぶどう膜炎患者の自検例の原因検索

著者: 狩野宏成 ,   山村敏明 ,   大山充徳 ,   望月雄二

ページ範囲:P.1253 - P.1256

 1982〜91年に金沢医科大学眼科を初診した内因性ぶどう膜炎患者170名について検討した。症例の内訳は,男性70名,女性100名であった。疾患別では,サルコイドーシスが9.4%と最も多く,原田病,ポスナー・シュロスマン症候群,ベーチェット病がこれに次いだ。原因不明の症例が60%を占めた。前部ぶどう膜炎症例,および後部・汎ぶどう膜炎症例は,それぞれ83例,87例とほぼ同程度にみられた。前部ぶどう膜炎症例と,高齢者患者では原因不明例が多かった。肉芽腫性ぶどう膜炎は54例にみられた。1985年までの12年間の検討と比べるとベーチェット病は減少していた。

5 過去22年間におけるぶどう膜炎外来受診者の変遷

著者: 中川やよい ,   多田玲 ,   藤井節子 ,   赤木泰 ,   原吉幸 ,   竺原由紀 ,   春田恭照 ,   笹部哲夫 ,   湯浅武之助

ページ範囲:P.1257 - P.1261

 1970〜91年の22年間に阪大眼科ぶどう膜炎外来を受診した患者について検討した。患者数はほぼ不変で,年平均620例,総外来患者数の1.2%を占めていた。最近は患者層は高齢化してきており,女性例が増加してきていた。ベーチェット病はぶどう膜炎患者中,平均39.5%を占め,患者数,初診患者数,比率とも1985年以降減少していた。原田病は平均9.8%で総数,初診患者数,比率も不変であった。サルコイドーシスは平均6.3%であったが,1984年ごろから増加し,原田病を越えた。トキソプラズマ症は1984年ごろから急激に減少していた。最近では,桐沢型ぶどう膜炎,イヌ回虫症が増加していた。

6 徳島大学眼科におけるぶどう膜炎の統計的観察

著者: 小木曽正博 ,   田内芳仁 ,   板東康晴 ,   三村康男

ページ範囲:P.1263 - P.1266

 最近9年間に徳島大学眼科を初診した内因性ぶどう膜炎患者について,統計的観察を行った。対象患者は584名であり,全新来患者の1.78%を占めた。病因としてはベーチェット病が19.2%,原田病が11.5%,サルコイドーシスが10.3%,ポスナー・シュロスマン症候群が2.9%,トキソプラズマ症が1.4%,その他の病因によるものが7.2%,病型分類不能なものが47.5%であった。ベーチェット病は減少傾向にあり,サルコイドーシスは増加傾向にあった。

7 九州北部と南部のぶどう膜炎の臨床統計

著者: 池田英子 ,   和田都子 ,   吉村浩一 ,   望月學 ,   荒木新司 ,   宮田典男

ページ範囲:P.1267 - P.1270

 久留米大学眼科(九州北部)と宮田眼科病院(九州南部)のぶどう膜炎の臨床統計をまとめた結果,九州北部ではベーチェット病が最も多く,九州南部ではトキソプラズマ症が最も多かった。原因不明のものは,九州北部では45.7%,九州南部では62.8%で,原因不明のぶどう膜炎患者群のヒトTリンパ球指向性ウイルスⅠ型(human T-lymphotropic virus type Ⅰ:HTLV-Ⅰ)抗体陽性率は,九州北部では16.0%,九州南部では38.7%で,原因の明らかなぶどう膜炎患者群の抗体陽性率より有意に高かった。HTLV-Ⅰ感染を原因に加えると,宮田眼科病院では最も多く,久留米大学眼科では4番目に多い原因疾患となった。

眼科の控室

交通外傷/赤

著者:

ページ範囲:P.1278 - P.1278

 交通事故による眼の障害は最近かなり減ってきましたが,まだまだあります。
 これへの対応は,急患として来た場合と,事故からしばらくたって他医や他科から紹介で受診した場合とでは当然違います。
 急患の場合には,まずその処置に全力を挙げてください。とくに警戒するのが,眼球破裂と感染症です。もちろん全身状態にも注意を払います。

臨床報告

白子症の網膜剥離

著者: 中村孝夫 ,   諏訪雄三 ,   白井説子 ,   吉田禮子 ,   岩橋洋志 ,   池田恒彦

ページ範囲:P.1293 - P.1295

 裂孔原性網膜剥離をきたした白子症の1例2眼を経験した。症例は20歳女性,眼白子症で,2眼とも網膜格子状変性巣に生じた萎縮性円孔が原因の扁平な網膜剥離であった。両眼とも通常の冷凍凝固および強膜内陥術にて復位が得られた。白子症の網膜剥離は網膜色素上皮の色素欠乏により裂孔の検出が困難であったり,凝固瘢痕が得られにくいなどの特徴を有しており,手術を施行するうえでこれらの点を十分に考慮する必要がある。

毛様体縫着術が奏効した低眼圧黄斑症の4例

著者: 橋本貴夫 ,   神谷佳康 ,   岩城正佳 ,   岡田守生 ,   吉村長久 ,   沖波聡

ページ範囲:P.1297 - P.1300

 保存的治療で軽快しない毛様体解離を伴った低眼圧黄斑症に対し毛様体縫着術を施行し,良好な経過を得た4症例を経験した。うち1例は外傷性白内障を併発しており,同時に水晶体超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術を施行した。
 毛様体縫着術は,低眼圧黄斑症の根本原因となる解離した毛様体を確実に復位することができる有効な治療法であると考えられた。

局所麻酔下眼科手術におけるアトロピン前処置の適否

著者: 安間哲史 ,   安野雅恵 ,   安間正子 ,   安間文彦

ページ範囲:P.1303 - P.1310

 局所麻酔下眼科手術における前投薬に,アトロピンを使用した場合と,使用しなかった場合との差異を,ホルター心電図上の心拍数と不整脈を指標として検討した。
 アトロピン使用群では,局所麻酔後に平均脈拍数が25%以上増加した症例が多くみられ,その傾向は70歳以上の高齢者において顕著であった。一方,非使用群では手術後に平均脈拍数が10%以上減少する症例が多くみられた。しかしながら,いずれの群においても,眼心臓反射に由来すると考えられる手術中に突然発生する徐脈はみられなかった。上室性期外収縮は手術過程にはほとんど影響されなかった。一方,心室性期外収縮は,非使用群では前投薬後に一過性に増加し,その後は減少する傾向がみられたが,アトロピン使用群では心室性期外収縮が持続して増加する傾向がみられた。最後に,アトロピンにより誘発された狭心症発作例を供覧した。アトロピンは,ことに高齢者においては循環動態に対する影響が強いため,局所麻酔下眼科手術にルーチンに使用する必要はないものと考えた。

眼内レンズ挿入術前後の瞳孔径の変化

著者: 日下俊次 ,   高木敬之 ,   辻岡雅典 ,   小島伸介 ,   真野富也 ,   坪井俊児

ページ範囲:P.1313 - P.1316

 眼内レンズ挿入術前後の症例44例58眼につき,術前,術後1か月,術後3か月に暗所での瞳孔径,および0.5%トロピカミドと0.5%塩酸フェニレフリン混合液(ミドリンP®)点眼後の瞳孔径を測定した。暗所での瞳孔径,ミドリンP®の点眼後の瞳孔径ともに術前に比し,術後1か月では有意に小さく,術後3か月では有意な差がなかった。術後3か月の暗所での瞳孔径と術前の暗所での瞳孔径との相関の方が,術後3か月の暗所での瞳孔径と術前のミドリンP®点眼後の瞳孔径との相関よりも強く,術後の暗所での瞳孔径を推定する手段として術前の暗所での瞳孔径を測定する方法が優れていると考えられた。術前に暗所での瞳孔径を測定する方法は,白内障手術予定の患者に適切な光学径の眼内レンズを選択する際に有用であると考えられた。

シクロスポリン点眼が著効した難治性春季カタルの2例

著者: 近藤照敏 ,   吉田秀彦

ページ範囲:P.1319 - P.1321

 難治性春季カタルに対し,シクロスポリンの点眼を行い良好な結果を得た2症例を経験した。2症例とも結膜炎に角膜障害を合併しており,抗アレルギー剤,副腎皮質ステロイド,角膜保護剤の点眼を試みたが角膜障害は改善されず,掻痒感や眼痛,羞明も持続したため,0.33%シクロスポリン点眼液1日1回の点眼を3〜6週間続けた。またその間,抗アレルギー剤,副腎皮質ステロイドの点眼も併用した。シクロスポリンの点眼により,角膜障害は改善し,結膜所見も改善し,掻痒感は軽快した。またシクロスポリンの点眼による副作用は認めなかった。シクロスポリン点眼は,難治性春季カタルに有効であると思われた。

カラー臨床報告

コーツ病の治療成績

著者: 桑原敦子 ,   西川睦彦 ,   伊藤良江 ,   北村拓也 ,   宇山昌延

ページ範囲:P.1288 - P.1292

 関西医大では,最近14年間にコーツ病27例27眼に光凝固による治療を行った。男性21例女性6例,年齢は3歳から35歳,平均15歳,経過観察期間は12か月から14年,平均5.4年であった。初診時の異常血管の範囲は1象限から4象限までさまざまであった。治療は異常血管に対するレーザーによる直接光凝固が主体で,特に最近色素レーザーが導入されてからはほとんどの症例にこれが使用され,血管瘤と異常血管の直接凝固に黄色波長(577nm)を用いた。凝固回数は2回から14回,平均6.3回で,異常血管に対して反復凝固を行った。治療成績は眼底所見からみると改善は23眼88%,不治は3眼12%であった。不治例は,初診時から病巣が眼底全周に拡がって,高度の胞状網膜剥離を伴った症例であった。このような進行例以外は異常血管の反復直接凝固で治癒し,光凝固療法の有効性を確認した。経過中に,初診時とは異なった象限に新たな異常血管が発生し,追加凝固を行った症例が14眼あり,最初の病巣が瘢痕化しても長期にわたる経過観察が必要であった。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?