icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科47巻8号

1993年08月発行

文献概要

連載 眼科手術のテクニック—私はこうしている・56

冷凍凝固をいかに行うか

著者: 樋田哲夫1

所属機関: 1杏林大学眼科学教室

ページ範囲:P.1458 - P.1460

文献購入ページに移動
双眼倒像眼底鏡下に行う
 裂孔凝固に冷凍凝固を選択する術者の中に,いまだに眼底を直接モニターせずに,強膜上にマークをして,あとは凝固時間を決めてその周囲を凝固するという方法をとっている術者が多い。これには驚かされる。モニターをしても,単眼倒像鏡では術者自身が直接冷凍凝固のコントロールをすることはできない。ルーチンの眼底検査でも同じことであるが,なぜこうも双眼倒像鏡へ移行せずにいるのだろうか。冷凍凝固がジアテルミーより増殖性硝子体網膜症発症の危険性を高くするというのは事実のようである。しかし過剰凝固の危険性の高いこれらの方法をとって,そのことを強調されては,評価に不当な面があり,冷凍凝固が気の毒である。冷凍凝固は直接双眼倒像鏡下に見ながら,術者自身が行うべきである(図1)。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら