icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科48巻10号

1994年10月発行

文献概要

連載 眼科手術のテクニック—私はこうしている・70

自己閉鎖無縫合白内障手術(1)

著者: 深作秀春1

所属機関: 1深作眼科

ページ範囲:P.1674 - P.1676

文献購入ページに移動
 自己閉鎖無縫合白内障手術は1990年に開発され,筆者も1990年5月から小切開無縫合白内障手術を開始した。これはもちろん,縫合できなかった時代の無縫合手術とは全く異なる。また縫合しないということに主な意味があるわけではない。術後乱視軽減,早期切開創安定化,術後炎症軽減などにより,早期に良好な視機能回復と早期社会復帰を可能とする重要な手技である。
 ここで自己閉鎖無縫合の状況と乱視を新たに引き起こさない乱視中立状況とは全く別の概念であることに気をつけなくてはならない。これを同時に実現するには,眼球のintegrityを最大限に保つ必要があり,このための強角膜デザインでは白内障手術の難易度を高めるか,小切開 foldablelens使用となってしまう。一方,自己閉鎖のみでは甘い条件でも可能であるが,切開創部分では程度は軽いが角膜平坦化が起きる。しかし,この平坦化は切開場所により異なる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら