icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科48巻10号

1994年10月発行

特別講演

白内障手術の歴史(連載第3回)

著者: 三島済一12

所属機関: 1東京大学 2東京厚生年金病院

ページ範囲:P.1792 - P.1795

文献概要

日本では白内障はどう扱われたか
 日本の医学では,白内障はどう取り扱われたか少し考えてみます。平安朝に丹波康頼が,「医心方」を著します。この「医心方」は,幾つかの写本が現在までに伝えられており,立派な本であります。慶応大学図書館に「医心方」の写本が陳列されております。京都の杉立先生が,この「医心方」の研究をされて,立派な本を書かれていますが,「医心方」の第1巻には,医の倫理というのが書かれておるということです。西暦で984年ですから,平安朝になってほぼ200年,中国から日本にもたらされたたくさんの医書を丹波康頼の解釈によって集大成したものと言われております。その中に清盲という言葉がありまして,おそらくこれが白内障を意味するものではないかと福島先生の医学史の本に書かれております。
 実際に日本でcouchingが行われるようになったのは,室町時代の初期,1350〜60年頃からであると一般的に言われております。名古屋の馬嶋清眼僧都という方が,この方法を開発された。おそらく中国(明)から伝来したのではと思います。馬嶋流眼科の初代が清眼僧都でありまして,その後秘伝として代々伝えられ,現在の当主は37世の藤田保健衛生大学の馬嶋慶直教授であります。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら