icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科49巻1号

1995年01月発行

文庫の窓から

眼科一家言

著者: 中泉行信 中泉行史 齋藤仁男1

所属機関: 1研医会

ページ範囲:P.196 - P.197

文献概要

 文化12年(1815)に杉田立卿(1786〜1845)が訳述した「和蘭眼科新書」などが出版され,わが国の眼科は次第に蘭方眼科を採り入れるようになり,文政6年(1823)にシーボルト(Philipp Franz von Siebold,1796〜1866)が来日して実地医療が行われるようになってからは,漢方眼科から蘭方眼科への移行がにわかに進められるようになった。
 こうした背景にあって,高良齋(1799〜1846)の「西説眼科必読」などの訳述をはじめ,天保年代に入って本庄普一(?〜1846)の「眼科錦嚢」「続眼科錦嚢」,馬島円如(1802〜1855)の「眼科集要折衷大全」等々の漢蘭折衷眼科書が次々と著された。こうした時代,時を同じくして著されたのが本書,「眼科一家言」である。この本は漢方眼科の不備なところを蘭方眼科で補足し,いわゆる和漢蘭折衷眼科書として記述された,いわば当時としては稀にみる眼科臨床治験録ともみられるものなので,本書の概要を紹介する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら