icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科49巻2号

1995年02月発行

雑誌目次

連載 眼科図譜・337

ICG螢光眼底造影で診断した蔓状の血管腫様脈絡膜新生血管網

著者: 北村拓也 ,   松原孝 ,   松永裕史 ,   山田晴彦 ,   福島伊知朗 ,   宇山昌延

ページ範囲:P.208 - P.210

 緒言 老人性円板状黄斑変性において,網膜色素上皮剥離を伴うと,フルオレセイン螢光造影(以下フルオ造影)では脈絡膜新生血管はいわゆるoccultvesselとなって検出困難であるが1),ICG赤外螢光造影(以下ICG造影)では脈絡膜新生血管およびその導入動脈が検出できることが注目されている2,3)
 筆者らは最近,ICG造影で漿液性網膜色素上皮剥離内にぶどうの房状,蔓状血管腫様に大きく拡張した大型の脈絡膜新生血管網を検出し得た2症例を経験した。

眼の組織・病理アトラス・100

神経線維腫症

著者: 猪俣孟

ページ範囲:P.212 - P.213

 神経線維腫症neurofibromatosisは1882年にvon Recklinghausenによって最初に報告された全身性の過誤腫hamartomaで,神経提由来の組織,特に知覚神経,シュワン細胞,メラノサイトが存在する皮膚,耳,眼などに多発性の神経線維腫を発生する。
 用語の混乱を避けるために,NIH ConsensusDevelopment Conferenceは,神経線維腫症をneurofibromatosis 1(NF−1)とneurofibroma—tosis 2(NF−2)に分けた。NF−1は従来フォン・レックリングハウゼン病von Recklinghausen'sdiseaseまたは末梢性神経線維腫症と呼ばれていたもので,皮膚に茶褐色の色素斑,すなわちカフェ・オ・レ斑café-au-lait spotsや神経線維腫,虹彩のリッシュ結節Lisch's nodules,視神経膠腫optic nerve gliomaなどが出現する。NF−2は,従来中枢性神経線維腫症または両側聴神経腫症bilateral acoustic neurofibromatosisと呼ばれていたもので,中枢神経,特に聴神経が侵されるが,皮膚所見に乏しい。いずれも優性遺伝形式をとる。

今月の話題

硝子体手術での内視鏡の効果

著者: 岡野正

ページ範囲:P.214 - P.220

 硝子体手術で,内視鏡は経瞳孔視認性の制約を補い手術目標を完了させる意図で使用される。過誤操作の回避,確実な作業,瞳孔から観察できない部位の確認などを可能にする。内視鏡の併用は,手術の安全性と確実性を高め,種々の有用な効果をもたらす。

眼科手術のテクニック—私はこうしている・74

Circular curvilinear capsulorhexis (1)

著者: 大鹿哲郎

ページ範囲:P.221 - P.223

はじめに
 Circular curvilinear capsulorhexis (CCC)は前嚢切開法の基本であるのみならず,白内障手術を安全に行うために必要不可欠なステップである。CCCの作製に失敗すれば,その後のすべての手術手技が不安定となってしまう。CCC作製のポイントを以下に述べる。

臨床報告

膜状白内障を伴ったMarinesco-Sjögren症候群の姉弟例

著者: 尾山直子 ,   東範行 ,   樋口砂里

ページ範囲:P.233 - P.237

 膜状白内障を伴ったMarinesco-Sjögren症候群の姉弟例を報告した。症例はそれぞれ2歳と5か月であり,2例ともに両眼に膜状白内障があり,小脳性失調,精神運動発達遅滞,小人症を伴っていた。水晶体摘出術を行い,摘出水晶体の病理組織学的検討を行った。水晶体上皮細胞は高度に変性し,異所性の水晶体嚢の形成があり,水晶体実質は多量のコラーゲンに置換されている特殊なものであった。

アデノウイルス結膜炎のELISA診断法の基礎的検討

著者: 夏暁紅 ,   青木功喜 ,   続王麗萍 ,   磯部裕 ,   肖霞 ,   生江花代 ,   持田嘉之 ,   上河内孝行 ,   大野重昭

ページ範囲:P.239 - P.243

 アデノクロン®は,アデノウイルス(Ad)抗原の迅速簡便な検出キットとして既に実用化され普及しはじめている。しかし臨床的にはAd培養に比べ検出率が高くないという問題点が明らかになった。そこで,筆者らはアデノクロン®の反応時間および血清型別による感度差の検討を行った。あわせて本キットのロットの違いによる感度差についても比較検討した。その結果,アデノクロン®はAd3,8標準株に対してはAd4,11,19,37標準株に比べ感度が高く,血清型別による感度の差が認められた。また,一次反応時間1時間と二次反応時間10分間の組合せに比べ3時間と30分間では,吸光度で約2倍感度を上げることができた。臨床検体の検査では,キットのロットの違いによる感度の差は認められなかった。

高度の瞼球癒着をきたした先天性表皮水庖症の1例

著者: 野村佳世 ,   吉川浩二 ,   田川義継 ,   杉原平樹

ページ範囲:P.245 - P.247

 高度の瞼球癒着をきたした劣性栄養障害型先天性表皮水疱症の1例を経験した。症例は25歳の女性で,両眼の瞼球癒着を主訴に当科を受診した。初診時,両眼外側の下眼瞼縁に軽度の瞼球癒着を認めたが,視力は両眼とも矯正1.0と良好であった。その後,左眼下眼瞼縁と角膜の間の癒着が進行し瞳孔領まで達した。視力も0.6に低下し,眼球運動制限も増強したため,手術により癒着を剥離した。術後,角膜に軽度の瘢痕を残したが,再発はなく,経過良好である。

両眼に同一クローンのBリンパ球の増生を確認した結膜悪性リンパ腫

著者: 鈴木純一 ,   小栗直美 ,   盧勇 ,   中川喬 ,   佐藤昌明 ,   今信一郎 ,   茂木良弘

ページ範囲:P.259 - P.263

 両眼性の結膜リンパ性腫瘍の2症例を経験した。病理組織学的検索では1例は異型に乏しいリンパ球の単調な浸潤からなり慢性結膜炎との鑑別が問題となった。1例はmucosa associated lymphoidtissue (MALT)リンパ腫の形態を示した。この組織の免疫グロブリン遺伝子の検索を行ったところ2症例ともに免疫グロブリン重鎖遺伝子の再構成が認められ,2症例ともにB細胞悪性リンパ腫と診断された。さらにこの2症例の腫瘍は左右ともに遺伝子再構成バンドが同一であったことから,左右ともに同—クローンのBリンパ球を起源とする両側性の悪性リンパ腫と考え,その原発部位について考察した.

眼窩膿瘍の5例

著者: 橋本雅人 ,   五十嵐保男 ,   大谷地裕明 ,   鈴木純一 ,   勝田聡 ,   中川喬

ページ範囲:P.265 - P.269

 眼窩膿瘍5例の臨床および画像所見について報告した。臨床所見では眼瞼腫脹,眼痛,眼球偏位が全例に認められ,これらが同時に存在する場合,眼窩膿瘍を疑う有力な所見と思われた。画像所見としては,①全例に副鼻腔炎と眼窩壁の骨破壊像を認めた。②眼窩内膿瘍は境界不明瞭な類円形を示すのに対し,骨膜下膿瘍は境界明瞭な扁平形を示した。またmass effectの存在は眼窩蜂窩織炎との鑑別上重要である。③5例中2例では造影CTで,ring enhanceがみられた。
 抗生物質全身投与で改善を認めない場合,または臨床所見や画像所見から膿瘍が疑われた症例では積極的な手術を施行するべきであると考えた。

糖尿病網膜症と糖尿病腎症との関連

著者: 田宮宗久 ,   田村喜代 ,   中平洋政 ,   伊古田明美 ,   竹田宗泰

ページ範囲:P.271 - P.275

 内科外来通院中のインスリン非依存型糖尿病患者488例について,腎症重症度別に網膜症合併頻度を調査したところ,腎症の重症度が上がるにつれ網膜症合併頻度は増加していた。しかしながら,持続蛋白尿を呈した96例中,増殖型網膜症がなかった症例は32例(33%)で,増殖型網膜症57例中,微量アルブミン尿さえも認められなかった症例は8例(14%)にのぼり,糖尿病網膜症と糖尿病腎症の進展は必ずしも同じではなかった。また,単純型糖尿病網膜症で腎症があった症例では,腎症がなかった症例に比べ黄斑浮腫の合併が有意に高く,糖尿病黄斑浮腫の合併に腎症が影響している可能性が示唆された。

アトピー白内障の手術術式

著者: 郷渡有子 ,   尾花明 ,   上江田信彦 ,   三木徳彦

ページ範囲:P.277 - P.282

 最近5年間に当科でアトピー白内障の手術を行った14例18眼を対象として,また過去の報告例277眼も加えアトピー白内障の手術術式を検討した。当科では嚢外摘出術で破嚢しなかったものは全例術後に網膜剥離をみなかったことから最近推奨されている水晶体全摘出術,前部硝子体切除術,輪状締結術が初回から必要とは思えない。ただし,破嚢やNd-YAGレーザー後嚢切開術で硝子体脱出を認めた例は後嚢と硝子体・毛様体・周辺部網膜の癒着,牽引,硝子体の前方移動により術後剥離が生じると考えられ,前部硝子体切除術や輪状締結術の併用が必要であろう。白内障術前に鋸状縁または毛様体裂孔に伴う網膜剥離のある例は水晶体全摘出術,硝子体切除術,輪状締結術が望ましいと思われる。

発症前から観察した家族歴のある遠視性不同視弱視の1例

著者: 綾木雅彦

ページ範囲:P.283 - P.285

 症例は4歳1か月の女児。1歳9か月の時,調節麻痺剤点眼使用後,両眼4Dの遠視で,眼軸長は両眼とも約20mm,3歳時の視力検査にて両眼とも裸眼視力0.4であった。4歳1か月時の視力は右1.2(n.c.),左0.4(0.6)であり,調節麻痺剤点眼で右眼+1.00D,左眼+6.25D cyl−0.25D Ax 133°,眼軸長は右22.40mm,左20.94mm,また眼位,眼球運動,両眼視機能は異常なかった。遠視矯正眼鏡と遮閉療法で左眼矯正視力は1.0に向上した。母親もほぼ同じ屈折度数の左眼遠視性不同視弱視があった。

角膜変性症に対するエキシマレーザー表層角膜切除術の治療効果

著者: 田村周子 ,   高橋圭三 ,   細谷比左志 ,   井上幸次 ,   切通彰 ,   大橋裕一 ,   木下茂

ページ範囲:P.287 - P.291

 角膜浅層に混濁を生じた顆粒状角膜変性症,格子状角膜変性症,膠様滴状角膜変性症,帯状角膜変性に対してエキシマレーザー表層角膜切除術を行い,その治療効果を検討した。顆粒状角膜変性症,格子状角膜変性症において術後著明な視力改善がみられた。膠様滴状角膜変性症では角膜表面の平滑化による自覚症状の軽減を認めた。帯状角膜変性においても著明な角膜混濁の軽減をみたが,視力改善は既往眼合併症により左右された。術後の角膜上皮の再生には問題をみなかった。一部の症例で術後軽度の上皮下混濁を認め,ほぼ全例に有意な遠視化がみられた。エキシマレーザー治療的表層角膜切除術は安全で有効な術式と考えられた。

ドライアイ患者の自覚症状と季節変化

著者: 引地泰一 ,   吉田晃敏 ,   福井康夫 ,   浜野孝 ,   李三榮 ,   荒木かおり ,   堀本幸嗣 ,   高村悦子 ,   北川和子 ,   大山充徳 ,   檀上幸孝 ,   近藤晶子 ,   藤島浩 ,   戸田郁子 ,   坪田一男

ページ範囲:P.293 - P.299

 1月,4月,7月,および10月の各1か月間に,共同研究参加施設を受診した10歳以上の初診患者2,127例に,涙液および眼球表面に関する検査を行い,ドライアイの有無を調査し,ドライアイ患者の症状の特徴,特に季節の変化と症状との関係について検討した。359例(17%)がドライアイ患者と診断された。「目が疲れやすい」,「めやにがでる」,「目がごろごろする」,「目が乾いた感じがする」,「目が赤い」,「何となく目に不快感がある」,および「目が痛い」の7症状を1月に訴えたドライアイ患者の割合は,4月,7月,および10月のそれらと比べ有意に低率であった(p<0.05)。以上から,季節の変化がドライアイ患者の症状の程度に影響を与える可能性が示唆された。

帯状角膜変性に対するエチレンジアミン四酢酸ナトリウム(EDTA-Na2)塗布療法

著者: 藤原憲治 ,   近藤照敏 ,   湖崎淳 ,   竹内正光 ,   宇山昌延

ページ範囲:P.301 - P.305

 EDTA-Na2の角膜塗布によって帯状角膜変性の治療を行った。症例は陳旧性角膜炎,ぶどう膜炎,続発緑内障によるものが多く,硝子体手術によるシリコンオイル注入眼と眼球癆を含む7例11眼であり,治療は視力改善,整容,疼痛除去を目的とした。EDTA-Na2塗布術後,全例角膜は透明化して手術目的を達し,その後平均56か月の観察期間に再発や合併症の発生はなく手術効果を保っていた。EDTA—Na2塗布療法は帯状角膜変性による角膜混濁に対し有効であり,行われてよい治療法である。

健康診断で発見される中高年者の網膜色素変性症

著者: 岡島修 ,   平戸孝明 ,   岡本道香 ,   四柳雅子 ,   谷野洸

ページ範囲:P.307 - P.311

 発症年齢が40歳以上で,発症から2年以内に東大眼科網膜外来を受診した網膜色素変性症(PRD)20例を検討した。うち14例は自覚症状がないか軽微で,偶然に眼底病変を発見され,当科を紹介されたものである。
 視野障害は軽度ではあるが,自覚症状のない群でも明らかに存在した。しかし同年代の定型PRDの著しい狭窄とは際立った対照を示した。暗順応最終閾値も正常域あるいは110g単位以内の上昇にとどまった。
 発症の遅い老年型PRDの臨床経過は明確にされていないが,同年代の定型PRDに比べて症状は非常に軽い。中高年の検診や眼底検査で発見されるPRDが増加している現在,この型についての十分な認識が必要である。

カラー臨床報告

非ステロイド系抗炎症剤点眼による角膜移植後の遷延性上皮欠損

著者: 島﨑潤 ,   楊浩勇 ,   斉藤博 ,   戸田郁子 ,   藤島浩 ,   坪田一男

ページ範囲:P.225 - P.229

 全層角膜移植後に非ステロイド系抗炎症剤点眼(0.1%ジクロフェナクナトリウム)投与を併用して,遷延性角膜上皮欠損を生じた5例を報告した。これらの症例では,術前に何ら上皮障害の危険因子はなく,ジクロフェナク点眼の関与が強く疑われた。全症例において,眼帯,治療用コンタクトレンズ装用,ヒアルロン酸点眼によって術後15〜34日で上皮化された。角膜移植後など,角膜上皮が不安定な状態にあるときの非ステロイド系抗炎症剤点眼は,慎重に行われるべきと考えられた。

眼科の控室

不治宣言

著者:

ページ範囲:P.252 - P.252

 外来の診療では,病状説明がじつに大きな比重を占めます。病状説明のことを「ムンテラ」と言ったものですが,「ムンテラも治療のうち」ということになるでしょうか。
 治る病気の場合には,あまり問題はありません。手術などで,「必ず治ります」と保証するのはちょっと控えた方がよろしいのですが,これについてはあらためて取り上げることにします。
 医師として注意しなければならないのが,「治せない病気」の場合です。代表例が網膜色素変性あたりではないかと思うのですが,ときどき外来で出会うのが,「あなたの目はあと20年で失明します」と他医に言われたという事例です。

マイアミ留学記・その10

留学を終えるにあたって

著者: 谷原秀信

ページ範囲:P.255 - P.255

 文部省在外研究員の期限に合わせて,今回の留学も終わりになります。今回の留学は私にとって2回目にあたりますが,前回の留学時は英語も話せず何も知らないような無知な状態で,分子生物学研究の第一線のPhDのボスの厳格な指導をうけました。前回留学時に私が参加したプロジェクトは網膜組織や脳などの神経組織から新しい細胞接着因子(簡単に言うと細胞間の糊や名札みたいな働きをする分子)を見つけて,その遺伝子構造や機能を決定する,というものでした(興味のある方はPro Natl Acad Sci 87:5354,1990;Cell Regul 2:261,1991;EMBO J 12:2249,1993;Cell Adhesion Commun,2:15,1994;J Cell Sci,107:1697,1994などをご覧ください)。教える方も大変だったと思いますが,教わる方も知識・経験がなくて何をしたらよいのかわからず,精神的にも大変でした。ただ今になって振り返ると,この留学が私の(臨床・基礎を含めて)研究生活での分岐点だったような気がします。私の名前のついた初めての英文論文は上記のPNAS (1990年)の共著論文です。また基礎研究だけじゃなくて,留学中に口本での臨床研究をアメリカでの知人に英語を直してもらって投稿し,初めて採択されたときの喜びは忘れられません(ちなみにその論文は隅角癒着解離術に関する,永田誠先生に御指導いただいた臨床研究でした:Graefes Arch Clin ExpOphthalmo 1229:393,1991;230:309,1992)。基礎研究の世界を知ったのも,英文誌の査読者と議論する楽しさを覚えたのも,分子生物学に対する興味を持ったのも,英語を真剣に勉強する必要を痛感したのも前回の留学がきっかけでした。
 全てに大変だった前回と比較すると,2回目の留学はいろんな意味で余裕があり楽でした。また同じ研究室の諸先生も非常に親切で,10か月間の短い期間ではありましたが楽しく充実した毎「1でした。留学することの目的は単一ではありません。「よい仕事をしたい」という以外にも,①欧米文化に触れる,②研究者としての見聞と経験を広める,③L」本での研究を新しい角度から見直す,④窮屈な人間関係や雑用から解放されてのんびりする,⑤新しい友人・同僚を作って人間関係の幅を広げる,⑦最新の情報に触れる,などがあります(一部は重複しますが)。留学することの最大の問題点は(一部の例外を除いて)臨床経験から離れることだと思います。しかし,その問題点を補うだけの魅力が留学にはあります。私にとって今回の留学の最大の収穫は新しい友人がたくさんできたことと,それによって考え方に幅が広がったことじゃないか,と思います。私自身は臨床を大切にしたい,という気持ちが強いのですが,たとえ臨床経験が中断されるとしても,臨床家としての自分のあり方を一度ゆっくり見直すという意味があります。ただ楽しい時もやがては終わります。多くの日本人留学生にとって,留学は長い眼科医としての一生の中での2,3年の短い期間にすぎません。それをどのように後の自分の生き方に役立てるのか,それが一番大事な留学の宿題だと考えます。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?