icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科49巻6号

1995年06月発行

特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(4)

特別講演

ぶどう膜炎の基礎と臨床—ベーチェット病を舞台として

著者: 増田寛次郎1

所属機関: 1東京大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.1078 - P.1082

文献概要

はじめに
 ベーチェット病はHulûsi Behçetにより1937年,全身性慢性炎症性疾患として報告されて以来,多くの報告がある。わが国においては特に多くの症例が報告され,視力予後が悪いこともあって厚生省の難病指定を受けている。原因についてはまだ明らかではないが溶連菌(Str.oralis)との関連が疑われている。患者側要因としてHLA-B5101との相関やぶどう膜炎の重症度とHLA-DQ3との相関が示された。HLA-B51トランスジェニックマウスではヒトと同様な臨床症状は起きないが好中球異常があることが示された。症状は口腔内アフタ,皮膚症状,外陰部潰瘍および眼症状が4主症状で,これらの症状の組合せと副症状とで診断が行われる.治療は眼症状に対しては眼発作を抑えることが第1目的であり,免疫抑制薬が使われるが,副作用発現や長期に使用すると薬効が減弱することもあり完全なものはまだない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら