icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科49巻8号

1995年08月発行

雑誌目次

連載 眼の組織・病理アトラス・106

Schnabel視神経空洞状変性

著者: 久保田敏昭 ,   猪俣孟

ページ範囲:P.1390 - P.1391

 Schnabel視神経空洞状変性とはSchnabelが1892年に最初に記載した視神経萎縮の特殊な病理組織像である。したがって,これは病理組織学的病名であって,臨床病名ではない。この病変の特徴は視神経乳頭部から前部視神経の範囲での空洞状の変性像である。空洞状になっている部は軸索の消失を伴う急性虚血性の視神経乳頭壊死(図1)で,その部位にヒアルロン酸が貯留している(図2)。
 Schnabelは,猿を用いた実験で急性緑内障の視神経に空洞状変性が起こる機序を明らかにした。つまり,急激な眼内圧上昇によって視神経の血流が顕著に減少して急性の虚血性視神経乳頭壊死が起こり,同時に内境界膜が破綻すると,圧勾配によって硝子体中のヒアルロン酸が軸索が消失した壊死部(図3)に入ってくる。壊死部におけるヒアルロン酸の貯留はアルシアンブルーで染色される貯留物(図4)がヒアルロニダーゼで前処置した後には染まらなくなることで証明される。

今月の話題

白血球による網膜微小循環の評価

著者: 西脇弘一 ,   小椋祐一郎

ページ範囲:P.1393 - P.1397

はじめに
 近年,研究をとりまくテクノロジーの進歩により,活性酸素や接着因子などの新たな分野が広がり,微小循環は新しい展開を迎えようとしている。その研究の大きな因子として白血球が今注目されている。この稿では,筆者らが初めて報告した,アクリジンオレンジを用いた網膜循環における白血球の生体観察を中心にして,白血球の網膜微小循環における重要性について述べてみたい。

眼科手術のテクニック—私はこうしている・80

鑷子によるfoldable IOL挿入法

著者: 大鹿哲郎

ページ範囲:P.1398 - P.1400

はじめに
 現在わが国で市販されている3種類のfoldable眼内レンズ(IOL)のうち,2種類は鑷子挿入法を基本とする。高屈折率シリコーンIOL (アラガンAMO SI−30 NB)と,アクリルソフトI0L (日本アルコンMA 60 BM)である。

眼科図譜・343

放射線療法が奏効した眼瞼結膜の扁平上皮癌の1症例

著者: 小幡博人 ,   矢野真知子 ,   小島孚允 ,   澤充

ページ範囲:P.1402 - P.1404

緒言
 結膜の扁平上皮癌は瞼裂部の輪部結膜に原発することが多く,瞼結膜に原発することは少ない1)。今回筆者らは,下眼瞼結膜に扁平上皮癌が原発し,眼窩にまで浸潤したものの,放射線治療が奏効した症例を経験したので報告する。

臨床報告

嚢内固定のまま硝子体内脱臼した眼内レンズの摘出

著者: 西起史 ,   西佳代 ,   阪西弘太郎 ,   山田義治

ページ範囲:P.1405 - P.1408

 水晶体嚢内に固定された眼内レンズ(IOL,全直径11mm)が嚢ごと硝子体内脱臼した症例の摘出手技と摘出した水晶体嚢の病理組織所見を報告する。網膜への損傷を避けるため鑷子を使用せず,線維性増殖したcontinuous circular capsulotomy (CCC)の開口部を,先端を曲げた22ゲージのディスポーザブル針で引っ掛け,硝子体中を徐々に持ち上げ虹彩上前房内にいったん出し,摘出した。次いで通常のmodified Cループ後房レンズを毛様溝に縫着した。この手技はIOLが水晶体嚢内に固定されたまま脱臼した場合の摘出手技の選択肢の一つとなり得る。病理組織像では水晶体上皮細胞は平凸光学部のエッジで後嚢上への遊走が阻止されていた。

涙嚢部に再発した下鼻道血管線維腫の1例

著者: 岡本進 ,   矢部比呂夫 ,   金沢博俊 ,   高橋啓

ページ範囲:P.1409 - P.1411

 涙嚢部に再発した下鼻道血管線維腫の1例を経験した。症例は32歳女性で,右内眼角部に腫瘤を認めた。4年前に耳鼻咽喉科で右下鼻道血管線維腫の摘出術を受けた。右内眼角部から涙嚢部にかけて弾性軟,表面整で,2.0×1.2cmの腫瘤を触知した。CT, MRI検査では同部に直径2cmの腫瘍陰影を認めた。腫瘍摘出術を施行し,病理組織学的には,血管線維腫であった。前回の手術で鼻涙管に残存した腫瘍が,4年後に涙嚢部に再発したものと考えられた。

毛様体上皮剥離が網膜剥離に先行したアトピー性皮膚炎の1例

著者: 田下亜佐子 ,   勝島晴美 ,   鈴木純一 ,   丸山幾代 ,   盧勇 ,   関根伸子 ,   中川喬

ページ範囲:P.1413 - P.1417

 網膜剥離に先行して毛様体無色素上皮剥離が観察されたアトピー性皮膚炎の1例を報告した。症例は22歳の女性で幼少時よりアトピー性皮膚炎があり,初診時,両眼の白内障と隅角の色素沈着がみられた。25歳時に両眼に経毛様体扁平部水晶体切除術を施行し,術中の眼底検査で,左眼は耳側,右眼は鼻側に毛様体上皮剥離がみられた。左眼は2か月後に毛様体上皮剥離に連続して網膜剥離が発生した。その後に鋸状縁断裂が形成された。3年7か月後,右眼にも網膜剥離が発生した。左眼と同様に網膜剥離は毛様体上皮剥離と連続していた。両眼とも毛様体上皮剥離が先行し,続いて網膜剥離や鋸状縁断裂が生じたが,毛様体扁平部に裂孔は発見できなかった。

アトピー性皮膚炎に合併した毛様体裂孔の超音波所見

著者: 国松志保 ,   田中住美 ,   新家真

ページ範囲:P.1420 - P.1424

 アトピー性皮膚炎に合併した毛様体裂孔症例に対して,超音波バイオマイクロスコープ(UBM)を施行し,強膜圧迫下の双眼倒像検眼鏡による眼底検査で得られた検眼鏡的所見との比較・検討を行った。毛様体扁平部裂孔はUBMで描出されるものの,小裂孔では安定した画像が得られにくく,スクリーニングには強膜圧迫下の徹底的な眼底検査のほうが有効であると考えられた。一方,毛様体皺襞部裂孔は,角膜の接線方向にスキャンすることにより小裂孔でもUBMで再現性のある画像が得られ,UBMによるスクリーニングが有効であると考えられた。

ガス注入術による近視性黄斑円孔網膜剥離の復位率に影響する諸因子

著者: 福田武子 ,   喜多美穂里 ,   鈴間潔 ,   岡本直之 ,   小林かおり ,   高橋政代 ,   本田孔士

ページ範囲:P.1425 - P.1428

 近視性黄斑円孔網膜剥離に対して,初回手術としてガス注入術あるいはガス注入術+レーザー光凝固術を施行した58例58眼について治療成績に影響する諸要因を検討した。(1)初回復位率は45%,最終復位率は90%であった。(2)初回復位率が不良な要因はガス滞留時間が8日以下,屈折度が-13.0Dより強い近視,網膜剥離の範囲が後極部に限局するもの,後部ぶどう腫,無水晶体眼であった。(3)最終復位率が不良な要因は屈折度が-20.0Dより強い近視と後部ぶどう腫であった。

網膜剥離を合併した硝子体内水晶体脱臼に対する手術での液体パーフルオロデカリン併用

著者: 荻堂哲司 ,   上原健 ,   鯉淵浩 ,   早川和久 ,   山川良治 ,   長瀧重智

ページ範囲:P.1429 - P.1433

 マルファン症候群2例を含む3例の網膜剥離を合併した硝子体内水晶体脱臼を手術した。脱臼原因が不明の1例は強膜締結とジアテルミー凝固後に脱臼水晶体が後極部網膜に固定したため,2週間後に液体パーフルオロデカリンを用いて水晶体を摘出した。液体パーフルオロデカリンを注入後,水晶体と網膜の癒着を鈍的に剥離すると水晶体は網膜から浮上し,角膜輪部から摘出できた。マルファン症候群の1例は2回目の強膜締結後に増殖性硝子体網膜症となったため硝子体切除し,液体パーフルオロデカリンで脱臼水晶体を角膜輪部から摘出するとともに網膜を復位させた。マルファン症候群の他の1例は液体パーフルオロデカリンを用いて脱臼水晶体摘出と網膜剥離手術の同時手術を行った。3例とも術中合併症はなく,網膜は復位し,術後経過も良好であった。

家族性滲出性硝子体網膜症に併発した黄斑裂孔網膜剥離

著者: 舟橋謙二 ,   鈴木純一 ,   中川喬 ,   竹田宗泰

ページ範囲:P.1435 - P.1438

 家族性滲出性硝子体網膜症の症例にみられた片眼性の黄斑裂孔,網膜剥離の症例を経験した。症例は34歳の男性で,数年来の左眼視力低下を自覚していた。左眼には肥厚した後部硝子体と癒着した黄斑裂孔と黄斑部網膜剥離がみられた。両眼ともに網膜血管の走行異常,多分岐,軽度の牽引乳頭があり,螢光眼底造影では無血管野と網膜新生血管がみられ,家族性滲出性硝子体網膜症と診断した。黄斑部網膜剥離に対し,硝子体切除,ガス置換術を施行し,網膜は復位した。黄斑裂孔の成因は,肥厚した後部硝子体と黄斑網膜に強い癒着があり,後部硝子体剥離にともなって黄斑裂孔が生じたと考えられた。

網脈絡膜剥離と難治性の高眼圧を呈した全身性エリテマトーデスの1例

著者: 西篤美 ,   金子尚生 ,   増田信也 ,   田岡香 ,   井田広重 ,   宇治幸隆

ページ範囲:P.1439 - P.1443

 難治性の高眼圧が続いた全身性エリテマトーデスの1例を報告した。症例は55歳の男性で,両眼の結膜充血,右眼の視力低下を主訴に受診した。両眼とも開放隅角で,高眼圧を呈していた。両眼ともargon laser trabeculoplastyにて眼圧は下降せず,1か月後に眼底後極部に網脈絡膜皺襞が出現した。高眼圧が続いたため両眼にトラベクロトミーを行ったところ,術後浅前房となり網脈絡膜剥離をきたした。網脈絡膜剥離は強膜開窓術によって改善したが,トラベクレクトミーなどの降圧手術で再発を繰り返した。再三の降圧手術によっても長期の眼圧下降を得ることはできなかった。

経皮的眼窩内脂肪除去術を行った甲状腺眼症の1例

著者: 平木泰典 ,   水川憲一 ,   木村久 ,   田淵昭雄 ,   原田種一

ページ範囲:P.1447 - P.1451

 著明な眼球突出と眼球運動制限および高眼圧症を有する甲状腺眼症の44歳の男性に対し,放射線照射およびステロイドパルス療法を行った後,経皮的眼窩内脂肪除去術を行った。術後,眼球突出度はほとんど変化しなかったが,眼圧の低下と眼球運動の改善を認めた。本手術は眼窩骨壁開窓術と比較して,手術侵襲が小さく,眼位ずれおよび眼球運動障害が少ないため,外眼筋よりも眼窩脂肪織に変化が強く,眼球突出や高眼圧症が主体で,視神経症や複視を認めない甲状腺眼症に有効な方法と考えられた。しかし,減圧量が少ないこと,涙腺,外眼筋および眼窩内神経の損傷の危険性や,手術時期の決定などについては問題点があると思われた。

梅毒性ぶどう膜炎の1例

著者: 菅英毅 ,   岩城陽一

ページ範囲:P.1453 - P.1455

 片眼性の視神経乳頭炎主体の梅毒性ぶどう膜炎の1例を経験した。症例は49歳男性で,初診時,左眼視神経乳頭の発赤,腫脹,乳頭周囲の浮腫,静脈の拡張が認められた。螢光眼底撮影にて左眼視神経乳頭に強い過螢光がみられたが,網脈絡膜炎は,ごく軽度であった。血清梅毒定量検査にて陽性であり,駆梅療法を行い,病変は約4か月で沈静化した。片眼の視神経乳頭炎をみた場合,梅毒も含めて検索していく必要があると思われた。

富山医科薬科大学における最近8年間のぶどう膜炎の統計

著者: 松本真幸 ,   片山寿夫 ,   山本修一 ,   遠藤歩 ,   早坂征次

ページ範囲:P.1461 - P.1464

 1986〜1993年に富山医科薬科大学付属病院眼科を初診した内因性ぶどう膜炎患者161人を対象とし,臨床的に検討した。外来新来患者に対する内因性ぶどう膜炎患者の割合は8年間で平均0.5%であった。男性が若干多く,また男女ともに50歳以上の患者の占める割合が高かった。原因疾患で最も頻度が高かったのはベーチェット病で13.7%,以下原田病11.8%,サルコイドーシス11.2%が上位を占めていた。また,原因不明のぶどう膜炎は55.4%であった。近年,ベーチェット病のみならずサルコイドーシスの発症頻度も減少していた。また,血清抗HTLV−I抗体陽性者は,検査した25例中には存在しなかった。

虹彩浸潤を最初の再発所見とした急性リンパ性白血病の成人例

著者: 宮本和明 ,   森秀夫 ,   吉田秀彦 ,   土井章一 ,   那須芳

ページ範囲:P.1465 - P.1468

 再発所見として最初に虹彩浸潤をきたした成人の急性リンパ性白血病(acute lymphocytic leuke—mia:ALL)を経験した。症例は38歳男性。主訴は左眼霧視で,既往にALLがあり完全寛解が得られていた。両眼とも視力は1.5,眼圧,中間透光体,眼底は正常だったが左眼に虹彩炎様症状と虹彩全体の腫脹がみられた。副腎皮質ステロイド治療を開始したが反応せず,急性緑内障発作を生じたため,治療と生検を兼ね周辺虹彩切除術を行った。切除虹彩の組織像からALLの虹彩局所再発と診断されたが、全身的には異常はなかった。直ちに化学療法を開始したところ,約2週間で虹彩はほぼ正常となった。副腎皮質ステロイドに反応しない虹彩炎の原因として血液疾患も念頭におく必要がある。

マレイン酸チモロール点眼で喘息発作が誘発されたと思われる4例

著者: 広兼賢治 ,   木内良明 ,   三嶋弘 ,   稲水惇 ,   長谷部治之 ,   藤武俊治 ,   塚本秀利

ページ範囲:P.1469 - P.1475

 マレイン酸チモロールの点眼後に気管支喘息発作が発症した4例を経験した。1例は,6年前の0.5%チモロールの点眼では問題がなかったが,点眼を中断した。4年前に喘息が診断された。今回0.25%のチモロールを1滴点眼した直後に喘息の大発作が生じた。チモロール点眼試験で喘息が誘発された。第2例では,チモロール点眼などによる緑内障治療を16年間継続したのちに喘息発作が頻発するようになった。点眼中止により喘息発作は消失した。第3例では,白内障手術後の高眼圧に対し0.5%チモロールを1滴点眼した後に喘息発作が生じた。第4例では,緑内障に対してチモロール点眼を15か月行ったのち喘息大発作が発症した。点眼中止後には喘息発作は生じていない。第1例と第2例のベタキソロール点眼では,喘息の誘発はなく,呼吸器機能にも異常は生じなかった。

耐糖能異常に合併した外眼筋麻痺

著者: 中田知伸 ,   奥英弘 ,   菅沢淳 ,   内海隆

ページ範囲:P.1479 - P.1482

 1993年8月までの4年間に検索した耐糖能異常に合併した末梢神経原性外眼筋麻痺(Ⅲ,Ⅳ,Ⅵ麻痺)28症例に対して,各神経麻痺の頻度,血糖コントロール状態や網膜症との関係,治癒期間およびその他の合併症の有無などを検討した。耐糖能異常を合併した症例は,同時期に受診した全眼球運動障害211例中13.3%を占め,末梢神経原性外眼筋麻痺に対する割合は30%に及んだ。28例中HbA1c,値が7.0%未満の症例が61%あり,さらにブドウ糖負荷試験で初めて耐糖能異常が発見された症例も43%あった。眼球運動障害では外転神経麻痺が最も多く61%を占めた。予後は一般に良好で,治癒まで経過観察できた症例の平均治癒期間は109日であった。

眼内レンズ挿入術後の角膜内皮細胞の検討

著者: 松原恵子 ,   荻田眞理子 ,   枝美由紀 ,   中村聡 ,   杉田美由紀 ,   大野重昭

ページ範囲:P.1483 - P.1487

 眼内レンズ挿入術を行った25眼について角膜内皮細胞の経時的変化を角膜の部位別,手術術式別に検討し,手術侵襲の角膜内皮細胞に及ぼす影響を調べた。細胞密度は角膜上部,中央部ともに術後3か月以降は安定し,計画的嚢外摘出術を行った例(ECCE群)と超音波乳化吸引術を行った例(PEA群)の間に有意な差はみられなかった。角膜上部の細胞密度はECCE群,PEA群ともに全経過を通じて中央部に比較して有意に減少した。六角形細胞は術後6か月の時点でECCE群がPEA群に比較して有意に減少した。このことより,角膜内皮細胞の手術侵襲を検討するには少なくとも3か月以上の経過観察および六角形細胞も含めた形態学的検討が必要であると考えられた。

後房レンズ挿入術後の残余乱視

著者: 長谷部聡 ,   大月洋 ,   山岡昭宏 ,   大野敦史

ページ範囲:P.1489 - P.1492

 後房レンズ挿入術後の残余乱視の程度とその要因を明らかにするため,偽水晶体眼134眼と年齢でマッチングした対照眼134眼について,屈折と角膜曲率半径を計測した。術後群では残余乱視度は-0.8±0.6D (平均±標準偏差)で,対照群と比べて平均値に有意差はなかったが,6例(6%)に2.0Dを越える強い残余乱視を認めた。対照群では直乱視に集中する傾向があったのにたいし,術後群では残余乱視の乱視軸はランダムな度数分布を示した。嚢内固定でない例や眼内レンズの位置異常を示す例では,有意に大きい術後残余乱視を認めた。しかし,後房レンズを嚢内固定する限り,術後残余乱視は小さいと考えた。

眼科の控室

検査値の信頼性

著者:

ページ範囲:P.1458 - P.1458

 眼科には限りませんが,病気の診断には,医師が診た所見とともに,検査データが大きくものをいう場合があります。検査データには,血液とかERGなどのほかに,眼圧や視野も含まれます。
 いちおう客観的な数字や形で出てきますので,ついついこれを信用しがちですが,眼圧と視野には,特に気をつけて欲しいのです。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら