文献詳細
文献概要
臨床實驗
眼窩に發生したる淋巴性網状型細網肉腫の1例
著者: 田坂純行1 高橋寛1
所属機関: 1京都府醫科大學眼科
ページ範囲:P.152 - P.154
文献購入ページに移動本腫瘍に一致するものを最初に記載したのはGhon &Roman (1916)であり,次でEwing (1921)は骨腫瘍の中で,彼の所謂Diffinse endothelioma of boneなる骨肉腫乃至既知の如何なる骨髓腫とも異なる腫瘍を記載した。Komoeki (1924)は細網織構造を示す腫瘍を觀察して之をReticulomと呼び,尚惡性のものはSarkoma reticulareと呼ぶべき事を提唱した。Retieulosardomなる名稱を最初に使用したのはOberling (1928)であり,彼は骨髓組織より原發したEwing氏腫瘍は淋巴結節の細網細胞より發生する肉腫と同一腫瘍なりと斷定している。更にRoulet (1930,1932)は本腫瘍に就いて詳細に研究し,本腫瘍は淋巴結節の細網細胞のみより發生するもので,淋巴竇内皮からは発生するものでないと主張しRossle及びRouletは此腫瘍をRetothelsarkomと命名した。其後de Oliveica (1937),Rossle (1939),Verhagen(1940)等の研究がある。
掲載誌情報