icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科5巻4号

1951年04月発行

雑誌目次

綜説

前房隅角視診法(Gonioscopy)に就て

著者: 荻野紀重

ページ範囲:P.213 - P.217

Ⅰ.緒言
 總て疾患の診斷,經過の觀察等に於て直接病竈を觀察し得る事は極めて有利である事は論を俟たない。眼科に於ても檢眼鏡により眼底檢査が可能となつて以來,從來黑内障として一括せられた眼底疾に多種多樣のものがある事が明かにされたのは周知の事實である。其他の領域に於ても膀胱鏡胃鏡,關節鏡等病竈を直接視する後多くの努力が拂われている。
 前房隅角は眼房水排出路として重要な部位であり,且實際は比較的簡單に視診する事が出來るに拘わらず,我國に於て近年迄あまり發達しなかつたのは,此部の構造及び機能が網膜等に比し簡單であり,緑内障等の特殊な場合にのみ變化が期待されて,其他一般にはあまり重要視されなかつた爲と思われる。Trantas,Salzmann,我國に於ては水尾,小柳により始められた前房隅角視診法,(Gonioscopy)は其後あまり顧られなかつた樣であるが,1925年TroncosoがGonioscopeを考按して以來特に米國に於て此方面の研究が極めて盛になり,緑内障の研究其他に多大の貢献をなすに至つたのである。私も微力乍ら最近此方面の研究に志し一昨年の關東眼科集談會,昨年の日眼總會に發表したのであるが,此處には隅角視診法の一般に至り,主として私の渉獵した文献を綜合し,他に若干自分の經驗を挾んで逃べる事にする。細かい數字は紙面の都合で殆んど省略したが,其については別に末尾文献其他を參照して頂き度い。

實際眼科の盲點

ペニシリンの點眼

著者: 中泉行正

ページ範囲:P.217 - P.217

 ペニシリンの點眼を各種の眼疾患に使用する事は眼科醫の常識となつている。但しこのペニシリンの使用法即輕便で經濟的便利な法というのが開業眼科醫の求むる所である。
 以前は10萬體位のミックス或はクリスタル或はGを蒸溜水で溶かして使用した。診療室でも點眼し又家庭にも持ち歸らしめて30分毎位に點眼させた。この法の缺點は水溶液がすぐ效力がなくなる事と繁回の點眼で患者も用事が出來ず入院なら兎も角中々面倒であるという缺點がある。

投藥用點眼瓶と藥劑の變質を防ぐ法

著者: 中泉行正

ページ範囲:P.262 - P.262

 眼科開業醫は通常患者の家庭用として投藥する點眼藥は硫亞水を筆頭として數多くあるがいずれも防腐力もあまりない。硼酸を入れても大した事もない。これを只今一般に使われている硝子管を加工して上下にゴムをはめた點眼瓶に入れて患者に渡すと夏期では1週間乃至10日位たつと溷濁が出て來る場合が多い戰爭以前はあまりそんな心配はなかつたので考えて見ると戰爭以前は皆砲彈形木管入のピペット附の點眼瓶を使用していた。これから考えて見るとこの溷濁の生ずる本態はゴムからではないかと考えられる。けれども各種の有名の賣藥の點眼水も同樣の上下にゴムをはめた瓶に入つているのが多數にある。そしてそれを小賣の藥店の店頭で買つて見ると溷濁のないのが多いのである。これはどうした事かと考えた。眼科醫は消毒が惡い爲か大量に工業的につくると消毒される爲かとも考えた。けれどもこれは大問題と種々研究して見た。其結果は次の通りである。眼科醫は點眼瓶を購入して一寸水洗してすぐ使うからである。瓶は水洗でもよろしいがゴムは一夜充分に沸縢させて煮るとよろしい。かくしたゴムを使用すると點眼水の溷濁を防ぐ事が出來るものらしい。それから懇意の藥劑師を通じて有名點眼水の賣藥製造元の其使用人についておくつてもらつたら矢張り消毒と稱して1畫夜煮るとの事であつた。充分にゴムを煮て使用する事は大切な事である。これは眼科醫の信用の問題にもつながつて來る事である。

臨床實驗

炎症時に於ける角膜周擁毛細血管の循環障碍に就て

著者: 呉基福

ページ範囲:P.218 - P.221

緒言
 炎症の概念は今尚混屯としていて明瞭に把握され難いものである。勿論臨床的に病理解剖學的に或る範疇を明確に限定し,此れを獨立した疾患として取扱い得るとしても尚Ricker,Thoma兩氏の主張する如くに疑いを挿挾む餘地が殘されているのである。Celsusは炎症の概念としてRubor,Tumor,Calor,Dolorの4主徴を擧げ,Galenos (129-201)は此れにFunctio laesaを加えたのであるが此れは炎症の概念が具體性を有した始まりである。其後Herman,Bodrhaave (1708)は循環障碍を,Carl Rokitansky (1846)は滲出を,Rudolf Virchow(1871)は組織の増殖を,J.Cehnheim (1861)は白血球の血管外遊出を炎症の概念に加え,Neumann,Marchand,Lubarsch, Asehoffは目的論的に炎症を局所的防禦反應と考えた。從つて今日吾々の理解し得る炎症の概念は,Marchand, Lubarsch,緖方諸氏の見解に從えば炎症とは組織に於ける循環障碍,滲出,及び遊離細胞の増殖,浸潤を伴う局所的防禦反應であると要約され得るのである。

視標視認差の日時的變容

著者: 小島克

ページ範囲:P.222 - P.223

 視認力の動搖の性質の中で,視標(異種間)の見方の違いが,日時的にどの樣に變換されているかを調べてみた。日時的に視距離的に不安定なもので同一視角における異種間視標の視認も,本質的には同一視を主體とするが,いずれかに優劣を惹すことが,同一人でも日時的,視距離的にはあり得るし,これが生理的な動態分布の一端表示であることを見たので茲に記載したい。
 方法5米視力2,0を恒常性に保つ者(Ⅰ)と2.0〜1.0に動搖する者(Ⅱ)について,7日間,中村氏試視力表を以つて,5m〜25m迄,距離限定法によつて測つた。

中樞神經系疾患の眼症状

著者: 谷口慶晃

ページ範囲:P.224 - P.230

Ⅰ 緒言
 眼球は元來中枢神経系の一部にして,発生学上から見ても,眼球の構造から考えても,中枢神経と眼球とは密接な関係を持つている.從つて中枢神経系の病氣は直ちに眼に影響を及ぼし,種々の眼症状が起り得ることは当然のことである.
 斯かる中枢神経系疾患に現われる眼症状についての統計的研究は,既に欧米に於てはUhthoffを初め屡々発表されているが,本邦に於ては未だかかる統計的研究が乏しい.それ故私は本邦に於て中枢神経系疾患に際して,如何なる眼症状が現われるかを明かにしたいと思つて本調査を試みた.今囘其の調査によつて得られた中枢神経系疾患の眼症状の頻度について,統計的に観祭したので報告する.

眼球銅症の1症例

著者: 髙橋寬

ページ範囲:P.230 - P.232

緒言
 眼内銅片の眼組織に対する毒作用に就ては,Berl inReuling更にLeber1)(1882)の家兎についての実驗により臨床的病理組織学的所見が明かにされたが,多くの報告例が外因性沈銅症であつて,内因性沈銅症に関しては髙橋2)の実驗的研究はあるが,其の報告がない.銀沈着症と同樣に沈銅症も局所外因性にも内因性にも起つて差支えないであろう.右に関する1例として,私は最近支那事変にて地雷爆発により前額及び両下肢に多数の彈片による外傷を受け,最近に至り眼球銅症を起すに至つた症例を報告する.

馬蹄傷に因る部分的視神經陷凹の1症例

著者: 萩野裕

ページ範囲:P.232 - P.233

緒言
 外傷に依つて視神経が,眼球の鞏膜孔から断裂して後方に去るものを,Salzmann氏(1903)はEvulsio ner-vi optici (視神経陷裂症)と名づけ,其れ迄の報告者の例を集めて一種の眼外傷とし,其特徴として(1)視神経乳頭の変化,(2)乳頭周囲の網膜及び血管の変化,(3)視力の亡失等を挙げた.其後も視神経乳頭に陷凹を生じた症例が追加せられて來た.我國では近藤氏(昭和5年)が視神経陷凹症と訳して以來此の名称が用いられておる.私は最近視神経陷凹症とも云5べき1例に接し経過を観察する機会を得たので,初診時の病歴に稍々不備な点の有る事を遣憾とするが,興味有ると思われるので茲に報告する.

トラコーマの體質學的1考察

著者: 金田利平

ページ範囲:P.234 - P.237

緒言
 トラコーマ(以下トと略記)とは單一の原因によつて起る眼病ではなく,體質に主因を置き,之に及ぼす種々の外的原因が結膜に慣性病氣を起すのであると私は信ず。以下斯く確信せしめし事由を簡單に述べん。

傳染性軟瘤に因する眼科結膜のAllergie性結節の1例

著者: 下田重正

ページ範囲:P.237 - P.240

緒言
 Batemann氏が1817年Molluscum contagio-sumと初めて名稱を附せる本腫瘍は其後東西の多くの緒家により,臨床的,組織的,實驗的研究が行われた。此等を通覽し,現在多くの支持を得ている諸點を列擧すれば,(1)皮膚の存する處いずれにも發生し得,(2)病原体による傳染性疾患で濾過性病原体が考えられ,(3)極めて屡々濾胞性結膜炎を伴う事等であるがいずれに就いても尚種々の解釋が行われ完全に一致してない。皮膚以外の眼部變化としては上述の結膜炎の他,角膜炎鞏膜炎,虹彩刺戟等が報告されているが眼球結膜に就いてはTh.Ballaban (1903) Redslob.E.(1927)の眼球結膜傳染性軟瘤の症例報告があるのみである。次にAllergie現象に就いてはDellis'Koch, Richet, Arthusを經て1906 v. PirquetによりAllergie學説が樹立し花々しい發展を遂げたが同時にAllergie病理學もRossle (1914)以來Gerlach,Klinge,馬杉,緖方(富),武田氏等により飛躍的發展を見るに至つた。

—(故井街教授追悼論文)—視神經交叉部グリオームの例

著者: 長山茂之

ページ範囲:P.240 - P.243

緒論
 從來眼科方面で其の眼窩内に發生せる視神經腫瘍に就ては,多くの報告を見るが,頭蓋内特に視神經交叉部グリオームに關する記載は僅に數例に週ぎない。余は茲に余の實見せる視神經交叉部グリオームの臨牀例並に組織學的所見等に就いて述べる。

眼科の計算圖表

著者: 神澤幸吉

ページ範囲:P.243 - P.245

緒言
 吾々が日常頻回に使用する數式の計算に於て,之が時間と努力とを節約する爲には數値表と計算圖表とが使用さる。數値表はその作製に勞力を惜まされば精密なる數値を得るも,その作製には多大の勞力を要し表も繁雜となる缺點あり。之に比し計算圖表は左程精密さを求むるに非ざれば,作製容易にして簡便なる良法なり。
 抑々圖計算は1795年Pauchetが系統的に研究を始めしよりCousinery, Culmann, Mohr,Cremona,Maurice Livy等の手により大成されたるも,眞に之が實用に供せらるるに至りたるはd'Ocagneが從來の共點圖表に加うるに,新しく共線圖表作製法を發見せし以後なり。

僞近視とワゴスチグミン

著者: 服部知己

ページ範囲:P.246 - P.248

緒言
 僞近視に關しては,古くより注意を換起されてはいるが,其の診斷,治療の繁雜さのために,案外實際の診療面に於ては輕く取扱かわれているのではないかと思われる。僞近視が,腺病質や神經質の青少年に起り易いという事は,從來より觀察されてはいるが,終戰後近時特に幼少年期或は青年期男女に,ヒステリー性或は神經性眼症を以て外來を訪れる患者が増加している傾向が有り,それ等の患者の内,遠見視力障碍を主訴として眼鏡の裝用を布望し,或は最近處方された眼鏡の不快感を訴えて來る患者を仔細に診斷してみると,僞近視が多く,僞近視,治療により視力は改善され,大多數は治癒して,眼鏡裝用を不要としたものであつた。私は僞近視はさうした神經的素質の者に起り易いと云うより,ヒステリー,其の他の神經要素が僞近視の主因である,との私觀を持つている。ヒステリー,その他の神經症の一分症としての調節痙攣であり,調節緊張であり,毛樣体機能障害であるならば,之に對する眼の局所的治療と云うものは,單に一時的な對症療法に過ぎざるものであつて,根本治療ではなく,短期間で再び一時輕快せる症状の再發するのは,今迄に私の經驗して來た處である。かかる觀點から僞近視に對しては,どうしても,眼局所治療のみならず全身的治療を加えると共に,患者の生活指導環境の改善にまで努力の手を延ばさなければならない。

短期間で發生した外傷性漿液性虹彩嚢胞の1症例

著者: 堀田倶寬

ページ範囲:P.249 - P.250

緒言
 外傷性漿液性虹彩嚢胞に就いては,既に數多の報告があつて決して珍らしいものではないが,本例の樣に受傷後僅に1箇月餘で本病を發したものは私の知る限りでは未だ之を見ない樣に思われるので短期發生の1例として茲に報告する。

眼結核に對するストレプトマイシン使用成績

著者: 籾木秀穗 ,   飯塚哲夫

ページ範囲:P.251 - P.253

緒言
 結核に對する化學療法剤として,戰後ストレプトマイシン(以下ストと略記),PAS,ティビオン等の新藥が紹介され,眼科預域に於ても漸次其の使用成績が報告されつゝある。眼結核に對するスト治療の報告としては,本邦では桐澤氏・大江氏等の報告があり,大江氏は結膜結核及びフリクテンに對しては,スト局所治療が有效であるとし,桐澤氏も有效ではあるが劇的な效果は期待し得ないと言つている。本邦文献を通覽した所ではスト局所治療の報告は上記2氏の外にも散見するが,眼結核に對するスト筋肉内注射の成績報告は桐澤氏以外極めて少い樣に思われるので,我々が最近難症眼結核に對するスト筋肉内注射の使用成績を一括して報告し,御參考に供し度いと思う。

利眼の研究—第4報 利眼の本態に就いて(1)/第5報 利眼の本態に就て(2)

著者: 長又博之

ページ範囲:P.254 - P.259

緒言
 前報(1)(2)(3)までに報告したように,もし眼にも手と同樣に,利眼というものがあるとすれば,それは,「單眼視に際して,無意識に,習慣的に使用する眼」のことである。然らば,そのような利眼は如何にして發生したのであろうか。その本態に就いては,先ず2つのことが考えられる。即ち兩眼機能の優劣によるのか,或は又,先天的,中樞性の要因によるのであろうかということである。そこで私は,先ず,利眼の發生に關係があると思われる眼の機能と利眼との關係を調査してみた。

原田氏病にオーレオマイシンを使用しだ經驗

著者: 永田誠

ページ範囲:P.260 - P.262

緒言
 原田氏病の原因本態に關しては今日迄種々の説があり,從つてその治療に就いても原因論により種々の立場よりの治療法が試みられて來たが,特に有效なるものは無い。本教室に於ても高橋實氏による精細な實驗的研究あり,本疾患の原因を1種の濾過性ヴィールスに求めているが,此の觀點より本教室淺山教授は先年發病後間もない本症の1例にサルファメラジン(以下サ・メ・と略す)の靜注を行つて卓效を見,更に發病後可成經過したもの,及び再發症例にも試みて著效を認めた。かゝる臨床經驗より近來漸くヴィールス及びリケッチアに對し著明なる效果を認められつつあるオーレオマイシン(以下オ・マ・と略す)を試用して見たいと考えていたので偶々入院中の原田氏病の再發症例及び發病後數カ月を經るもなお相當炎症の激しい1症例にオ・マ・を應用し或程度の治效を認めたので此處に報告する次第である。

「アラヒノダクチリー」の家系並に症例

著者: 八十一三

ページ範囲:P.263 - P.265

 アラヒノダクチリーは1896年marfanにより初めてDolicho stenomelieとして發表され,先天的に中胚葉性の異常素因,發達異常を示す系統的獨立疾患であり,しばしば家族的に遺傳例を證明出來る。Weveはかかる系統疾患を「先天中胚葉性榮養障碍マルフアン型」と命名した。この疾患はまれな疾患とは云い得ぬが,その家族例は案外少く,Hchard, Dubois, Thaden,等は同胞例を見,Weve, Frontali, Ormond等は親子に直接遺傳した例を報告したが,我が國では早川宏學が4世代にわたつて,更に林,山内,宮城は親子に直接遺傳した例を報告したにすぎない。私は「アラヒノグクチリー」の3家系即ちA家系は3世代5例に現われ,B家系親子2世代2例に遺傳した例と,單獨例とを得,何れも水晶體偏位症あるいは水晶體脱臼を合併し,この内2例に水晶體摘出を行つたので報告する。

季節による色彩の感覺的明度變化に就て—(その3)年間各月午前9時の正午及午後3時並に南面の場合の變化/(その4)A 曇天時に於る變化 B 直射日光の下に於る變化

著者: 松尾治亘

ページ範囲:P.266 - P.272

緒言
 前報に於て,私は色彩を取扱う場合に,最も適當な條件として用いられている北面した室内の正午に於る色彩の明度變化に就て,1年間の實驗結果を報告した。而して,對象とした色彩は,晴天正午の北面した室内に於ては,年間の各時期に於て概ね一定の明度を保持するものであるという結論を得たのである。此の場合,季節的な太陽高度の變化は,殆んど何等の影響も色彩の明度に及ぼさない事が判つた。併しながら,更に時間を異にした場合にどの樣な結果が得られるか,言い換れば,得られた正午の明度が,その前後に於て幾何程の時間的幅が許容されるかに就て考慮しなければならない。又之と比較對應する爲に,南面した場合の正午の明度に就ても同樣の事が考えられ更に南面の場合の時間的變動も以上の結果と比較されなければならない。
 第2報第1章に於ても述べた如く,一應北面した室内の正午附近の光質は1つの標準として用いられているけれども,茲に時間的要素を加えて實驗を行う事は,以上の如き理由により必要であると考えられる。又南面した室内に於ては,當然その光質も北側とは異つており,第1報に於ても述べた如く,更にその變動も大きいのではないかという事が豫想されたのである。

色感に關する研究—第3篇 人工照明と色彩明度との關係

著者: 關亮

ページ範囲:P.273 - P.274

緒論
 物體色を決定する場合にその色刺戟値は次の式によつて代表される。
W=∫0Ewdλ

保險のしおり

健康保險問答

ページ範囲:P.221 - P.221

日本醫事新報第1399號(大村厚生技官の答)
 問 初發白内障にピタミン注射及ヨード劑點眼は保險で認めらるるや。

臨床講義

網膜色素變性症

著者: 神鳥文雄

ページ範囲:P.275 - P.279

 眼科で不治の病は色々あるけれども其の内で眼科醫を一番惱ますものは網膜色素變性症である。それは幼少より夜盲を主徴候として現われ,徐々に進行して早いのは20歳頃より遲くとも40〜50歳ともなれば失明する恐るべき疾患で,而も眼科醫は腕を拱いて其の經過を觀察しているに過ぎない遺傳性の疾患である。本日はこの疾患に就いて述べてみよう。
症例 1) 眞○高○ 24歳 ♀ 未婚

眼科醫の知識

眼科醫の報酬と刑罰(抄)

著者: 月江寺明

ページ範囲:P.279 - P.279

 紀元前2000年以上前の世界最古の成文法ハムラビー法典の中に眼科醫の報酬と刑罰の規定がある。
(1)手術によつて失明を救い得た場合に執刀者即ち醫師の受くべき報酬。

私の經驗

昭和24年度福井縣盲人開眼檢診成績

著者: 倉知與志 ,   奧村誠 ,   平林重宣

ページ範囲:P.280 - P.281

 私等は福井縣民生部厚生課の依嘱により,昭和24年7月5日より8日までの4日間にわたり,同縣の盲人開眼檢診に從事し,開眼可能と推定した者の一部に對し開眼手術を施行したので,その結果を簡單に記述しておをたいと思う。
 檢診は,予め縣當局から町村役場えの文書,其の他によつて一般に通告され,參集した受診希望者に對し,倉知が携帶用組立暗室内で開眼手術その他の適應を判定した。手術は福井濟生會病院で倉知が行つたが,後治療は福井市在住の河合榮一氏に依頼した。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら