icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科5巻9号

1951年09月発行

談話室

檢眼鏡發明百年を記念す

著者: 山賀勇

ページ範囲:P.608 - P.612

文献概要

 古くは西洋でも東洋でも,瞳孔は黒いものとしか理解出來なかつたので,時々犬や猫の眼が暗夜に光ることは知られたが,只怪しいこととして,その理由は全く不明であつた。1668年パリーのMariotte初めて人眼も亦光るべきことを唱えたが,主として動物についての實驗を行い,人眼についての追及をしなかつたのは惜しいことであつた。このようにして19世紀に入つてもなお,知名の博物學者さえこれは動物の眼に發光機能があるためだと唱えて多くの人々がこれに從つた。1810年ジュネーブのPrevostは動物眼の光るのは,投入光線の反射によることを確め,1812年ミュンヘンのGruithuisenもこれと無關係に眼底網膜の反射によることを知つたがまだ一般には信ぜられなかつた。
 一方病的眼について,1735年ロンドンのDuddelは白兒眼の眼底の光るのは白色家兎と同樣に脈絡膜に色素のないためであると發表し,1837年エルランゲンのMichael Jager は虹彩缺損患者の眼底の光ることを發見して光線の反射によることを確め1792年ウィーンのJ,Beerは眼底の新生物のためにも光ることを發表し,これを黒内障性猫眼(Amaurotisches Katzenauge)と名ずけた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら