icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科50巻12号

1996年11月発行

文献概要

連載 眼の組織・病理アトラス・121

定型網膜色素変性症

著者: 田原昭彦1 猪俣孟1

所属機関: 1九州大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.1766 - P.1767

文献購入ページに移動
 定型網膜色素変性症retinitis pigmentosaは,進行性の夜盲,視野障害,視力低下を主症状とする両眼性の遺伝性眼疾患である。初発症状の多くは夜盲で,幼小児期に気づく場合が多い。視力は初期には良好であるが,徐々に障害される。眼底検査で網膜の変性部位は青灰白色を呈し,その中に多数の先端が尖った骨小体様の色素が見られ,一部は網膜血管に付着している(図1)。網膜の変性は赤道に初発し,後極部と周辺部に向かって拡大する。血管は狭細化する。視神経乳頭は末期には萎縮する。視野検査で,輪状暗点,求心性狭窄,島状暗点などの異常が検出される。螢光眼底造影では網膜色素上皮層の萎縮のため,ごく初期に脈絡膜血管の造影像がみられ,まもなくびまん性の過螢光で覆われる。脈絡膜の小血管が萎縮した部では造影欠損が見られ,脈絡膜大血管の造影像が後期まで観察される。暗順応検査は,正常に近い例から,杆体暗順応曲線を欠く症例までさまざまである。ERG検査は早期診断に有用で,眼底の変性所見が軽い時期から強い異常を示すことが多い。
 現在,確実な治療法はなく,網膜変性の進行を遅らせる目的で,血管拡張薬,視紅合成促進薬,ビタミンなどが使用される。過度の光は本症の進行を速める可能性があるので,強い光を避け,サングラスを常用する。
 初期変化が網膜の血管アーケード付近に始まるように見えるのは,そこでは杵体細胞の密度が最も高いためである。秤体細胞の外節が変性し,ついで内節も変性する。さらに視細胞の核が存在する外穎粒層の配列が乱れ,核は徐々に減少して外穎粒層は菲薄化する。初期には網膜内層にほとんど変化は見られないが,外穎粒層が消失する頃になると,内穎粒層の配列が乱れてくる。神経節細胞層や神経線維層は比較的末期まで保存される(図2)。病状が進むと,錐体細胞も障害される。赤道部に始まった網膜変性は後極部,周辺部へと広がる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら