icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科50巻13号

1996年12月発行

文献概要

連載 眼の組織・病理アトラス・122

真菌性角膜炎

著者: 猪俣孟1

所属機関: 1九州大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.1878 - P.1879

文献購入ページに移動
 真菌性角膜炎mycotic keratitisは,外傷や既存の角膜疾患,その他全身の免疫力低下を基盤に発症する。副腎皮質ステロイド薬や抗菌薬が広く使用されるようになり,真菌性角膜炎が増加している。病原真菌は,カンジダCandida,アスペルギルスAspergillus,フサリウムFusariumおよびセファロスポリウムCephalosporiumである。
 臨床像は,角膜の中央付近に白濁した円形の潰瘍を形成して徐々に拡大し,混濁は角膜全体に及ぶ(図1)。潰瘍の辺縁は羽毛状になり,主病変の周囲に数個の小さな衛星病巣satellite lesionsすなわち輪膿瘍ring abscessや免疫輪を形成する。潰瘍部の角膜後面にはフィブリン様の沈着物が付着し,前房蓄膿がみられる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら