icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科51巻10号

1997年10月発行

雑誌目次

連載 今月の話題

内頸動脈閉塞・狭窄の眼症状と眼所見

著者: 中尾雄三

ページ範囲:P.1643 - P.1651

 近年,高齢者の増加と生活様式の変化から欧米と同じく脳・心臓の動脈硬化疾患は急増傾向にあり,糖尿病の増加はこれに拍車をかけている1)。内頸動脈閉塞・狭窄はその1つで,脳血管障害だけでなく重篤な眼障害の原因となるため,眼科医にとってもその診断と治療に重大な関わりのある疾患である。

眼の組織・病理アトラス・132

線維柱帯血管新生

著者: 久保田敏昭 ,   川崎貴子 ,   猪俣孟

ページ範囲:P.1652 - P.1653

 血管新生緑内障neovascular glaucomaは,糖尿病網膜症や網膜中心静脈閉塞症などの網膜の広範な虚血性変化,あるいは内頸動脈狭窄症などの眼球全体の虚血に伴ってみられる重篤な合併症である。前房隅角の状態は,血管新生緑内障の初期には開放隅角であるが,すぐに虹彩と隅角が癒着して,閉塞隅角になる。開放隅角の時期に隅角鏡で観察すると,線維柱帯の部位に新生血管網がみられる(図1A)。前眼部の螢光造影を行うと,線維柱帯の血管網から螢光色素が漏出する,このことから隅角部の血管は新生血管であると同定できる(図1B)。隅角の新生血管は虹彩や線維柱帯の表面だけでなく,線維柱帯の内部にも進入する。この状態をわれわれは線維柱帯血管新生trabecularneovascularizationと呼ぶことにした。
 線維柱帯血管新生の病理としては,線維柱帯の線維柱層板間に多量の赤血球が存在し,シュレム管は血液成分で満たされている(図2A)。線維柱層板の表面を覆う細胞とシュレム管内皮細胞は血管内皮細胞に特有な第VIII因子に陽性である(図2B)。電子顕微鏡で観察すると,数層の線維柱層板が癒合しているところがあり,癒着した層板間には色素顆粒を含む変性した線維柱細胞が見られる。線維柱層板間の間隙は,血管内腔のように全周を一層の内皮細胞で覆われていて,間隙には血漿成分と血球が混在する(図3)。線維柱層板を覆う細胞には接着装置,窓構造が観察され,新生血管内皮細胞としての特徴を示している(図3)。その細胞の胞体内には色素顆粒は認めない。本来の線維柱層板には,膠原線維,弾性線維,長周期膠原線維が観察される。

眼科図譜・361

クロルプロマジン長期内服後の前眼部病変

著者: 高橋雄二 ,   大久保彰 ,   大久保好子 ,   小口和子 ,   宮入純子 ,   茨木信博

ページ範囲:P.1656 - P.1657

緒言
 フェノチアジン系の向精神薬クロルプロマジンは,長期または大量投与で角膜,水晶体の混濁,網膜,角膜,結膜に色素沈着を起こすことが知られている1)。特に水晶体前嚢に沈着する色素は両眼性に中心部に密度濃く分布し,星形の特徴ある形状をしている。クロルプロマジン服用による前眼部病変については,これまでも報告例が多数あり珍しいものではないが,詳細な報告がないので日常臨床で見過ごされている場合もあると考えられる。今回,1957年から精神分裂病にてクロルプロマジンを服用し続け,水晶体,角膜,結膜に典型的な色素沈着を起こした症例を経験した。

眼科手術のテクニック・95

涙嚢鼻腔吻合術の術中トラブルと対処—(5)術後治療と術後の狭窄と閉塞

著者: 栗原秀行

ページ範囲:P.1708 - P.1710

 眼科領域における多くの手術は,例えば白内障手術にせよ網膜硝子体手術にせよ,術者がメスをおいた時点で大むねその予後をうかがい知ることが可能であるのに対して,涙嚢鼻腔吻合術(DCR)は,手術を終了した段階でいかに堅実な作業がなされていたとしても,そのことが必ずしも良好な予後につながるものではないことに留意しなくてはならない。
 それはDCRが,すでに変性した,瘢痕化しつつある,癒着しやすい粘膜に侵襲を加えながら,より健全な粘膜上皮に覆われ,かつ十分な内腔を有する粘膜隧道の形成を期待するといった,ある意味で矛盾した目的を追究する術式であることと不可分ではない。加えてもともとこの内眼角部は,例えば外傷などで相当な損傷を受けても驚くほど早く修復がすすむところであり,また侵襲を加えた場合,身体の他の部に比べて極めて急速かつ高度な瘢痕形成が認められる領域でもある。したがつてDCRは手術そのものの手技が確実に行われることはもちろんであるが,術後の治療と管理がその予後に与える影響が大きいことをよく認識すべきであろうと思われる。

今月の表紙

視神経乳頭出血を示した原田病

著者: 大野重昭

ページ範囲:P.1658 - P.1658

 症例は56歳の男性。2週間前から発熱,頭痛,難聴,および両眼の霧視が出現したVogt—小柳—原田病(原出病)の典型例である。髄液検査では375/3mm3と細胞増多を示し,HLA検査ではHLA—DR4,DR53が陽性であった。初診時視力は右0.02(n.c.),左0.01(n.c.)であり,両眼の前房内にはフレア1+,炎症細胞3+がみられた。
 写真は右眼底の後極部である。視神経乳頭は発赤,腫脹し,境界不鮮明であった。そして乳頭および乳頭周囲網膜に放射状に浮腫を伴った線状の出血がみられた。黄斑部には漿液性網膜剥離がみられ,螢光眼底造影検査で螢光色素が貯留した。後極部の網膜下には顆粒状の黄白色斑が多数散在していた。これらの所見は左右ともほぼ同様であった。

臨床報告

反復性多発性軟骨炎を合併したベーチェット病の1例

著者: 松田聡 ,   三好加容 ,   塩田洋 ,   三村康男 ,   山下利幸

ページ範囲:P.1659 - P.1663

 64歳男性にアフタ性口内炎と前房蓄膿を伴う両眼の虹彩炎が頻発し,10年前にベーチェット病と診断された。耳介と鼻の変形を契機として両耳介軟骨炎と鼻中隔軟骨萎縮が発見され,多発性軟骨炎と診断された。本例は,ベーチェット病に反復性多発性軟骨炎が合併したMAGIC症候群(mouth andgenital ulcers inflamed cartilage syndrome)であり,本邦初報告例である。

エキシマレーザーによる乱視矯正術

著者: 藤井清美 ,   切通洋 ,   長谷川利英 ,   前田直之 ,   渡辺仁 ,   切通彰 ,   下村嘉一 ,   田野保雄

ページ範囲:P.1665 - P.1669

 エキシマレーザーによる角膜乱視矯正術を行つた14眼を検索した。手術既往のない自然乱視9眼と,白内障手術後の乱視5眼である。乱視の平均値は,自然乱視群で−4.72±1.09D,術後乱視群で−3.45±0.72Dであり,術後6か月で,それぞれ−1.56±0.99D,−0.80±1.15Dになった。乱視の矯正値は,前者で67%,後者で75%であった。両者間に有意差はなかった。矯正視力が2段階以上低下したものはなく,本治療は安全であると評価された。

パターン視覚誘発電位P100頂点潜時の臨床的意義

著者: 藤本尚也 ,   安達恵美子

ページ範囲:P.1671 - P.1674

 パターン視覚誘発電位で常用されるP100頂点潜時の延長の臨床的意義を検討した。対象は、視神経炎(症)20例20眼,視交叉部腫瘍16例26眼,中心性漿液性網脈絡膜症15例15眼,視神経炎のない多発性硬化症15例30眼,視神経炎の既往のある13例21眼,原発開放隅角緑内障22例22眼である。正常者25例25眼を対照とした。網膜疾患でもP100頂点潜時が延長しえた。黄斑部が正常であれば視神経疾患で潜時延長があり,P100頂点潜時延長は視神経障害を反映した。

脳動脈瘤のスクリーニングにおける三次元CT画像の評価

著者: 山口環 ,   杉浦雄介 ,   鈴木温 ,   山縣祥隆

ページ範囲:P.1675 - P.1678

 脳動脈瘤6名について三次元CTを行い,脳血管写による検出率と比較した。脳動脈瘤の総数は17個であった。三次元CTでは,予備知識なしに10個(59%)の脳動脈瘤が検出された。最大径が10mm以上の動脈瘤は,ウイリス輪近傍であっても発見できた。7mm以下の動脈瘤は,その部位に関係なく検出が困難であった。三次元CTは,特に血管走行が複雑なウイリス輪近傍にある場合に脳動脈瘤の検出能力が劣り,眼運動神経麻痺では脳動脈瘤以外の原因検索が必要なために,まずMRIを行った後にこれを行うべきであると結論された。

網膜色素変性症における前房フレア強度の経時的変化

著者: 浅見美貴 ,   岩崎琢也 ,   川原純一 ,   山本和則 ,   倉田浩

ページ範囲:P.1679 - P.1683

 網膜色素変性症13例26眼を対象として、レーザーフレアセルメーターを用いて経時的に前房フレア強度を測定し,視野変化と比較検討した。3年間の経過観察中に著明な視野変化をきたした症例はなかった。しかし,前房フレア強度は,周辺視野沈下群と求心性視野狭窄群では有意な変化はなかったが,輪状暗点群では3年後に有意な前房フレア強度の上昇(p<0.001)が示された。
 病像の進行に伴い前房フレア強度が上昇し,求心性視野狭窄を示す末期では一定になるものと推察され,前房フレア強度は,網膜色素変性症の病期進行を反映するパラメーターにもなり得ると考えられた。

裂孔原性網膜剥離の強膜内陥術後に生ずる黄斑雛嚢形成

著者: 岸本直子 ,   西村哲哉 ,   河原澄枝 ,   今泉正仁 ,   宇山昌延

ページ範囲:P.1685 - P.1689

 最近5年間に当科で強膜内陥術を行った裂孔原性網膜剥離880眼中,37眼(4.2%)に黄斑雛襞が術後に発生した。50歳以上,無水晶体眼,深部弁状裂孔,上側象限の大きい複数裂孔,術前の硝子体出血や脈絡膜剥離,輪状締結術や網膜下液排液実施例、複数の手術,術後の硝子体や網脈絡膜の出血,脈絡膜剥離,新裂孔形成は網膜剥離術後に発生する黄斑雛襞の危険要因であった。黄斑雛襞は網膜剥離術後平均5.5週で発生した。23眼(62%)に網膜上膜切除術を行い,21眼(91%)では視力が改善し,硝子体手術成績は良好であった。網膜剥離術後に黄斑雛襞が発生すると最終視力は不良なので,手術侵襲を少なくして黄斑綴襞発生を防ぐことが重要である。

レーザー治療後の加齢黄斑変性症の再発

著者: 飯島裕幸 ,   神戸孝 ,   塚原康司 ,   譲原大輔 ,   斎藤森

ページ範囲:P.1718 - P.1722

 脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症34例35眼での,レーザー光凝固後の経過を検索した。3か月以上経過の時点で,脈絡膜新生血管の瘢痕化が10眼にあり,大出血が5眼にあった。20眼では,再発が疑われて2回以上の凝固が行われ,19眼で瘢痕化が得られた。新生血管の遺残または再発があった20眼中16眼では,光凝固後6週以内に行つた螢光眼底造影でこれが発見された。光凝固治療を行った本症では,螢光眼底造影を含む経過観察が必要である

CHARGE連合の眼および全身随伴異常

著者: 東本栄治 ,   尾関年則 ,   馬嶋昭生

ページ範囲:P.1723 - P.1726

 14年間の定型的ぶどう膜コロボーマ自験例72例のうち,13例をCHARGE連合と診断した。主要症状であるぶどう膜コロボーマ,心異常,後鼻孔閉鎖,成長発育遅延,精神発達遅滞,性器低形成,耳介異常を除く眼または全身異常の随伴が11例にあった。眼関係では,瞳孔膜遺残5例と,乳頭周囲ぶどう腫,後部胎生環,先天白内障各1例であり,全身的には,先天性顔面神経麻痺5例,口唇・口蓋裂4例,小顎症3例,高口蓋2例,喉頭軟化症1例,DiGeOrge症候群1例であった。これら随伴異常の多くが神経堤細胞由来の組織に発生していることから,CHARGE連合の成立に神経堤細胞の発生異常が関係していると考えられた。

Axenfeld-Rieger症候群の臨床像

著者: 尾関年則 ,   白井正一郎 ,   馬嶋昭生 ,   池田晃三

ページ範囲:P.1727 - P.1730

 1982年から14年間に当科でAxenfeld-Rieger症候群と診断された19例を検討した。男性8例、女性11例,年齢は生後1か月〜41歳(平均15.2歳),両眼性15例,片眼性4例で,虹彩実質低形成が5例9眼にあった。家族内発生は4家系9例あり,他の1例では同一家系内に強角膜症があった。合併眼異常は,強角膜症3例6眼,発育異常緑内障3例5眼,瞳孔膜遺残2例4眼,小眼球2例3眼,後部胎生環および定型的虹彩欠損が各1眼であった。合併全身異常は,歯牙異常8例,顔面形成異常5例,Alagille症候群3例であった。合併した眼および全身異常は,すべて神経堤細胞の発生異常であり,本症候群では神経堤細胞由来の全身異常を検索することが重要である。

健常者に発症した真菌性眼内炎の2症例

著者: 酒井理恵子 ,   川島秀俊 ,   釜田恵子 ,   佐々木洋 ,   清水由花 ,   伊野田繁 ,   大久保好子 ,   大久保彰 ,   大原國俊

ページ範囲:P.1733 - P.1737

 健康な34歳女性と46歳男性に真菌性眼内炎が片眼性に発症した。前者では黄斑に滲出があり,雪玉様の硝子体混濁があった。後者では前房蓄膿性虹彩炎と硝子体混濁が初診時の所見であった。全身的に感染防御機能の低下ないし感染の誘因はなかった。2症例とも硝子体手術を行い,培養硝子体からCandfda albiansが検出された。健常者にも格別の誘因なしに真菌性眼内炎が発症することを示す例である。

糖尿病眼の血管新生緑内障に対する半導体レーザー経強膜毛様体光凝固と毛様体冷凍凝固の比較

著者: 加藤聡 ,   出田隆一 ,   小林史明 ,   清水えりか ,   茂木豊 ,   船津英陽 ,   北野滋彦 ,   堀貞夫

ページ範囲:P.1739 - P.1744

 糖尿病網膜症に併発した血管新生緑内障に対し,半導体レーザー経強膜毛様体光凝固術または毛様体冷凍凝固術を施行し,その効果と合併症について比較検討した。対象は半導体レーザー21例22眼,冷凍凝固15例16眼であり,各々の治療法にて目標を,A群:視機能保持のために術後眼圧を点眼薬併用にて21mmHg以下,B群:指数弁以下の視力で現在または将来の眼痛の予防および除去とし,効果を比較した。その結果半導体レーザーは冷凍凝固より疼痛が少ない点で優れ,眼圧下降の点で同様の効果が得られた。また,半導体レーザー施行の際にポップ音を指標にした出力設定では過凝固による前房出血もなく,十分な効果も得られることが示された。

ステロイド局所治療が奏効した眼窩筋炎の1例

著者: 山下美和子 ,   三島一晃 ,   雨宮次生

ページ範囲:P.1747 - P.1750

 副腎皮質ステロイド薬(ステロイド)の局所投与が奏効した眼窩筋炎の1例を報告した。症例は41歳の女性で1左眼の鈍痛,結膜充血,眼瞼腫脹を自覚し,MRIにより左眼外直筋の腫大がみられた。血液検査では血沈のみ亢進しており,甲状腺機能は正常であった。ステロイドの全身投与で症状は軽減したが,ステロイドの中止により再発を繰り返した。眼窩筋炎の診断の下にステロイドの結膜下注射を試みたところ,症状が消失し,MRI上,筋腫大の著日月な減少がみられた。現在のところ再発はみられていない。眼窩筋炎の治療として,ステロイドの局所投与は文献上記載がないが,有効であると思われた。

ウノプロストン点眼液の開放隅角緑内障に対する追加投与成績

著者: 大橋正明 ,   蕪城俊克 ,   白土城照 ,   安達京

ページ範囲:P.1751 - P.1754

 0.12%ウノプロストン点眼液を原発開放隅角緑内障66例66眼に投与した。全例がすでに他の薬物による緑内障治療を受けていた。ウノプロストン追加前3か月間の平均眼圧を基準とし,追加後の眼圧と比較した。効果は,房水の流出圧の改善率が20%以上維持されていることを生存の条件とした生命表法で解析した。その結果,1,3,6か月それぞれでの生存率1よ54.5,42.1、35.5%であった。眼圧下降効果の持続と関連する背景因子をCOx比例ハザードモデルで検討した結果,性別,年齢,投与前眼圧,手術既往,併用薬物のいずれも有意な相関を示さなかった。

カラー臨床報告

ミエロペルオキシダーゼ—抗好中球細胞質抗体価が上昇した両眼性周辺部角膜潰瘍の1例

著者: 村松昌裕 ,   田川義継 ,   向井正也

ページ範囲:P.1711 - P.1715

 Myeloperoxidase-antineutrophil cytoplasmic autOantibodies (MPO-ANCA)の上昇がある重篤な両眼性周辺部角膜潰瘍の1症例を経験した。症例は68歳女性で,10か月前から左眼,1か月前から右眼の眼痛,視力低下を主訴に受診した。初診時視力は右0.02,左光覚弁で両眼に充血と全周性の高度の周辺部角膜潰瘍を認めた。検査所見で白血球数赤沈,CRP,リウマトイド因子(RF)ともに亢進し,MPO-ANCAも45 EU/mlと亢進していた。治療としてプレドニゾロン内服を20mg投与し,その後全身的にMPO-ANCA関連血管炎の存在が疑われたため60mgに増量した。潰瘍は約4か月でほぼ鎮静化し,白血球数赤沈,CRP,RF値は正常化し,MPO-ANCAの値も低下した。今後,周辺部角膜潰瘍の基礎疾患の1つとしてMPO-ANCA関連血管炎の存在を検索することが必要と考えられた。

眼科の控室

交通事故

ページ範囲:P.1692 - P.1692

 眼外傷の急患は,最近かなり減ってきました。特に交通事故での重篤な障害が少なくなっているのは喜ばしいことです。これにはシートベルトの着用が普及したことと,安全性を重視した車の設計思想が関係しているのではと考えています。
 それでもまだ,眼外傷はしばしばあります。この場合,適切な治療をすることはもちろん大事ですが,カルテの記載にも「気くばり」をお願いしたいのです。

特別企画 資料

日本臨床眼科学会50年の歩み

著者: 「臨床眼科」編集室

ページ範囲:P.1696 - P.1705

 日本臨床眼科学会は1947年(昭和22年)11月2日,「関東眼科集談会」としてスタートしました。その後潤東周辺の方々の参加もふえ,名称も「関東甲信磐越眼科集談会」と改め,さらに地域名を付けずに「臨床眼科学会」,そして現在の「日本臨床眼科学会」となりました。本誌では,学会50年の歩みを一覧表の形にして読者にお届けします。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?