icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科52巻11号

1998年10月発行

眼科検査法についての私の考え

私の眼底検査の歩み

著者: 松井瑞夫1

所属機関: 1日本大学

ページ範囲:P.243 - P.243

文献概要

 網膜色素変性症患者の家族から,「あまり眼底検査をやらないほうがよいのでしょう」と言われたことは,再三ではない。光毒性はかなり一般にも広まった知識のようである。
 さて,自分が今まで習ってきた眼底検査法を振り返ってみると,まず学生時代の眼底検査の実習は倒像であり,入局してからの練習は直像鏡と反射鏡と14Dを用いた倒像鏡で始まった。直像はナイツ,倒像用の凹面反射鏡は河本式,光源は暗室灯を使った。当時の剥離手術の時は助手が光源を持った。Bonnoskopeが用いられるようになったのは,しばらく経ってからであった。一時期規模の大きな暗室灯が備え付けられたが,あまり使われなかった。その後Bonnoskopeを経て額帯式の双眼倒像鏡となったが,双眼倒像鏡を使い始めたのは,1972年,マイアミの留学から帰ってきてからである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら