icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科52巻3号

1998年03月発行

文献概要

臨床報告 カラー臨床報告

正常人の光学的干渉断層計OCT像の所見と解釈

著者: 萩村徳一1 須藤勝也1 岸章治1

所属機関: 1群馬大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.385 - P.391

文献購入ページに移動
 光学的干渉断層計(optical coherence tomography:OCT)は可眼底を近赤外線低干渉ビームで走査することで,網膜の断層像を非侵襲的に得る装置である。筆者らはOCTを用いて,正常者8眼,豹紋眼底1眼,原田病1眼を検索した。正常眼の像は,神経線維層,網状層,色素上皮層は高信号で,顆粒層,視神経節細胞層は低信号で表現された。網膜血管は,深層にある網膜外層から色素上皮にかけて暗い低信号帯として表現された。網膜厚測定モードによる中心窩の厚さの精度は,変動係数が2〜9%であった。被験者の顔が左右に向いていると,網膜最外層の低信号帯が,中心窩の耳側と鼻側で異なる厚さで描出された。これらの特性は,OCTの読影に際して留意する必要がある。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら