文献詳細
連載 眼の組織・病理アトラス・141
文献概要
虹彩後面には虹彩色素上皮細胞の基底膜があり,これに加齢変化が観察される。若年者の虹彩色素上皮細胞の基底膜は均一な単一層をなし,細胞膜の陥入が存在する部分でも,陥入の入り口を乗り越えて広がっている。基底膜の周囲には細線維や顆粒状物質は観察されない(図1)。
一方,高齢者では,虹彩色素上皮細胞に加齢による変性が生じ,細胞膜陥入は幅広く,深く,しかも不整になる。虹彩色素上皮細胞の基底膜は多層化する(図2,3)。多層化した基底膜の周囲には,弾性組織マイクロファイブリル(oxytalan)の特徴を持つ多量の細線維が沈着している。細線維の直径は11〜13nmで,12〜16nmの周期性の縞模様がみられる(図4)。この断面は四角形から六角形をなし,中心は高電子密度で周辺はやや明るい管構造を持ち,チン小帯の断面に似ている(図5)。また基底膜あるいは細線維に関連して高電子密度の顆粒状物質の沈着が高頻度にみられる(図3)。
一方,高齢者では,虹彩色素上皮細胞に加齢による変性が生じ,細胞膜陥入は幅広く,深く,しかも不整になる。虹彩色素上皮細胞の基底膜は多層化する(図2,3)。多層化した基底膜の周囲には,弾性組織マイクロファイブリル(oxytalan)の特徴を持つ多量の細線維が沈着している。細線維の直径は11〜13nmで,12〜16nmの周期性の縞模様がみられる(図4)。この断面は四角形から六角形をなし,中心は高電子密度で周辺はやや明るい管構造を持ち,チン小帯の断面に似ている(図5)。また基底膜あるいは細線維に関連して高電子密度の顆粒状物質の沈着が高頻度にみられる(図3)。
掲載誌情報