文献詳細
特集 インフォームドコンセント時代の眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
外来診療のポイント(主訴から診断まで)—私はこうしている
文献概要
羞明photophobiaは,「まぶしい」という症状の医学川語である。「まぶしさ」には,正常なものと,病的なものとがあるが,羞明は後者を指す。正常者でも「まぶしさ」を感じることが多くあり,近年のオフィスビルの照明環境や過剰な照明下では,必ずしも病人とは言えない人々が「まぶしさ」を訴える。照明学の用語で「グレア」もこの「まぶしい」を表現するものである。最近では,白内障・屈折手術などの術前・術後評価などのときに,この「グレア」という用語が眼科領域でも用いられることが多くなった。筆者が調べ得た範囲で,現在のこれらの用語の使われ方をまとめてZoom upに示した。
羞明を訴える疾患には,次頁の表のようなものが挙げられる。
羞明を訴える疾患には,次頁の表のようなものが挙げられる。
掲載誌情報