icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科53巻12号

1999年11月発行

連載 眼の組織・病理アトラス・157

前部線維柱帯と後部線維柱帯

著者: 猪俣孟1 田原昭彦2

所属機関: 1九州大学医学部眼科学教室 2産業医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.1848 - P.1849

文献概要

 房水は前房隅角を経由して眼外へ流出する。しかし隅角陥凹angle recessが十分に開いていないと,房水流出障害が起こりやすい。隅角発育異常緑内障では,隅角陥凹の発達が悪く,そのために隅角鏡で毛様体帯の幅が狭いか,もしくは全く見えない。これは線維柱帯の発育も不十分であることを意味する。閉塞隅角緑内障では,隅角隅凹の部分だけが閉塞していても房水の流出障害を生じる。つまり,正常な房水流出には隅角隅凹がよく発育し,十分に開放していることが必要である。
 よく発達した前房隅角では,線維柱帯はシュワルベ線から隅角陥凹まで広がっている。組織切片上での線維柱帯の長さは約1mmである。それを前部線維柱帯と後部線維柱帯に折半すると,シュレム管は後部線維柱帯側に存在する(図1)。シュレム管腔の幅は0.3〜0.4mmである。隅角陥凹の底部には毛様体筋の先端部が位置している。このような前房隅角の組織構築から,後部線維柱帯が経シュレム管房水流出路conventional routes of aqueous humor outflowとしても,また経ぶどう膜強膜房水流出路uveoscleral routes of aqueous humor outflowとしても重要な意義をもっていることが推測される。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら