icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科54巻11号

2000年10月発行

文献概要

特集 眼科基本診療Update—私はこうしている 2.治療に必要な基本技術 水晶体疾患の治療

白内障手術手技の現状

著者: 永原國宏1

所属機関: 1聖母眼科医院

ページ範囲:P.221 - P.224

文献購入ページに移動
 手術手技の選択
 白内障手術手技は術前検査の段階であらかじめどの術式を選択するかを決定するが,第一選択は超音波乳化吸引術である。診察のときには,核の硬さ,チン小帯の状態を正確に把握しておくことが重要である。
 核硬度が5以上の症例は細隙灯顕微鏡で黒褐色に見え,水晶体後嚢まで観察することができない。このような症例は水晶体嚢外摘出術の適応になる。しかし硬度が5程度の症例は,実際には手術顕微鏡の下で核の硬さを判断し,最終的に術式を決定している。核硬化の強い白内障では,無散瞳で観察した場合,瞳孔領に見られる水晶体核の中央だけが硬く,周辺部は軟らかい場合もあるため,硬さを誤って判断しやすい。硬いと思われる症例は必ず散瞳し,確認しておくことが大切である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら