icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科54巻2号

2000年02月発行

連載 眼の組織・病理アトラス・160

第一次硝子体過形成遺残

著者: 猪俣孟1

所属機関: 1九州大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.234 - P.235

文献概要

 第一次硝子体過形成遺残persistent hyperplasticprimary vitreous (PHPV)は1955年にReeseによって命名された稀な眼先天異常である。その病因は不明であるが,胎生7〜8か月で退縮する硝子体動脈と第一次硝子体が,退縮しないで残存したために起こる。本症は水晶体後面に線維血管組織が形成される前部型anterior PHPVと,視神経乳頭から線維血管組織が索状に硝子体の前部に向かって伸びている後部型posterior PHPVに分けられる。両方の病変が同時に起こっている例も多い(図1)。かって鎌状網膜剥離 falciform retinal detachmentと呼ばれた疾患は,後部第一次硝子体やBergmeis-ter乳頭の過形成による索状増殖組織が網膜や乳頭を牽引したものであり,posterior PHPVに属する。
 PHPVの臨床症状は,多くは片眼性の小眼球で,白色瞳孔,白内障,長い毛様突起,眼底では視神経乳頭から伸びる索状の線維性増殖組織などである。水晶体後面のMittendorf dotや後部円錐水晶体posterior lenticonusはanterior PHPVに属し,硝子体動脈遺残persistent hyaloid arteryはposteriorPHPVの範疇に入る。Anterior PHPVは臨床的には白色瞳孔を示した場合には,未熟児網膜症や網膜芽細胞腫との鑑別が必要である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら