icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科55巻8号

2001年08月発行

雑誌目次

特集 眼疾患の季節変動

ウイルス性結膜炎の季節変動

著者: 内尾英一 ,   竹内聡 ,   伊藤典彦 ,   松浦範子 ,   高橋泉

ページ範囲:P.1507 - P.1511

 わが国では1981年以来,厚生労働省によって感染症サーベイランスが継続的に行われ,ウイルス性結膜炎では,流行性角結膜炎,急性出血性結膜炎,咽頭結膜熱がその対象になっている。ウイルス性結膜炎の中で頻度が最も高いアデノウイルス結膜炎は,わが国では8月に発症者数が最も多くなる季節変動がある。アデノウイルス血清型では,19型を除く血清型は夏に極大があり,19型は晩秋から初冬にかけて最高頻度になる。これら特徴的な季節変動には,高温多湿なわが国の夏の気候と血清型による生物学的な相違が背景にあると推定される。エンテロウイルスによる急性出血性結膜炎は,9月から10月に発症が増加する傾向が最近の流行から見られる。単純ヘルペスウイルス結膜炎は7〜8月に患者数が最も多く,アデノウイルス結膜炎に似た季節変動を示す。クラミジア結膜炎は,ウイルス性結膜炎とは対照的に,3月と6〜8月に2つのピークがある。

アレルギー性結膜疾患の季節変動

著者: 熊谷直樹

ページ範囲:P.1513 - P.1518

 アレルギー性結膜疾患の発症,重症化は,原因となる抗原の患者を取り巻く環境における濃度や密度に大きく作用される。わが国では季節性アレルギー性結膜炎の原因としてはスギ花粉,イネ科植物花粉,雑草花粉が多くみられ,これらの花粉の季節に一致して症状の発現が起こる。通年性アレルギー性結膜炎や春季力ダルはダニ抗原と種々の花粉抗原で引き起こされる症例が多い。これらの花粉の飛散時期や,ダニの増殖時期に一致して症状が増悪するため,この時期に合わせて治療を行ったり強化したりする必要がある。

緑内障と眼圧の季節変動

著者: 古賀貴久 ,   谷原秀信

ページ範囲:P.1519 - P.1522

 眼圧の季節変動についてまとめた。正常眼,緑内障眼ともに冬に眼圧が上昇しやすく,緑内障眼のほうが眼圧変動幅は大きい。さらに,眼圧変動幅の大きい症例ほど視野障害も悪化しやすく,眼圧季節変動は視野障害悪化の危険因子と考えられている。冬に眼圧の上昇する機序については,寒冷による血中カテコラミンの上昇や血圧の上昇による房水産生の増加や房水流出の減少が考えられる。長期にわたり緑内障患者を管理する上で,眼圧の季節変動は常に考慮すべき1つの因子である。

ぶどう膜炎の季節変動

著者: 合田千穂 ,   大野重昭

ページ範囲:P.1523 - P.1525

 文献と過去3年間の自験例を検索した結果全体としてみたぶどう膜炎の発症には明らかな季節変動はなかった。原田病の発症は,春と晩秋に多い傾向があった。ベーチェット病やHLA-B27関連ぶどう膜炎など,眼炎症が再発する疾患では,冬季に眼炎症が多発していた。

連載 今月の話題

緑内障における神経保護の現状

著者: 前田秀高

ページ範囲:P.1485 - P.1490

 近年の分子生物学的手法の進歩とともに緑内障性視神経障害の病態解明が深まるにつれ,治療に関しても眼圧下降を主体とする治療から,間接的あるいは直接的に細胞死を抑制する「神経保護」という概念が提唱され始めている。このような流れのなかで神経保護治療がより本質的な治療として期待されていることは当然の流れともいえる。本稿では,現在考えられている網膜神経節細胞死のメカニズムと神経保護治療の現状について概説してみたい。

眼科手術のテクニック・137

小瞳孔眼の白内障手術

著者: 山岸和矢

ページ範囲:P.1492 - P.1494

 緑内障眼やぶどう膜炎などの症例では小瞳孔眼がしばしば見かけられ,これらの例で白内障手術が必要となったときには,通常の白内障手術より高い技術力が必要で,またときに術中合併症に遭遇することもある。最近の白内障手術,すなわち超音波乳化吸引術で行うには良好な術野を確保する必要がある。そのためには瞳孔拡張手技がキーポイントである。小瞳孔眼の白内障手術の注意点と,筆者が行っている瞳孔の拡張方法を紹介する。

眼の遺伝病・24

XLRS1遺伝子異常と網膜分離症(3)

著者: 和田裕子 ,   飯塚基史 ,   玉井信

ページ範囲:P.1495 - P.1497

 今回は,XLRS1遺伝子のPro192Leu変異を伴った網膜分離症の1家系を報告する。この変異を伴った発端者は,10年以上の間,弱視として経過観察をされており,当科受診時に網膜分離症を疑い,遺伝子検索にてPro192Leu変異をヘミ接合体で,母親にヘテロ接合体で認め,網膜分離症の確定診断に至った症例である。

科図譜・373

眼瞼ケジラミ症の3例

著者: 雑賀司珠也 ,   山中修 ,   岡田由香 ,   宮本武 ,   大西克尚 ,   山中守 ,   中井敦子

ページ範囲:P.1498 - P.1499

緒言
 睫毛のケジラミ症は,近年増加していると報告されている1〜4)。今回,当科でこれまでに経験した睫毛ケジラミ症の3例を報告する。

あのころ あのとき・8

課程博士の学位論文作成のころ,そしていま

著者: 馬嶋昭生

ページ範囲:P.1502 - P.1505

はじめに
 わが国の眼科学の進歩と眼科医の英語を中心とした語学力の向上により,欧文の一流誌に掲載される論文が多くようになったのは喜ばしいことであり,医学を含めたすべての学問の分野で共通した現象であろう。一方,日眼総会や日本臨床眼科学会などの抄録集は,演題数の増加で携帯に難渋するほど厚く,読み難いほど小さな文字になったにもかかわらず,機関誌の日眼会誌をはじめ主要邦文誌への投稿論文の減少が指摘されてから久しい。その主な原因は,impact factorの高い一流欧文誌への投稿とされているが,筆者は,その他の大きな原因が見逃されていると思う。
 第二次世界大戦により後退した日本の眼科学を世界の水準に引き上げるため,欧米に留学して大変な努力をされたわれわれの先輩の功績は非常に大きなものであった。それに続いた年代の筆者らも,なお日本が低開発国といわれ,眼科医が極端に少なかった時代に,海外で学び,わが国の眼科学の進歩に貢献したと自負している。新しい世紀を迎えた今,過去を振り返り,現状を冷静に眺めてみたい。

他科との連携

眼の外から眼を見る目

著者: 吉田正樹

ページ範囲:P.1537 - P.1538

 眼科の分野で,最も一般的かつ歴史のある他科との連携は,糖尿病,循環器疾患,腎疾患などの眼底所見を窓口とした内科との連携であろう。近年では未熟児網膜症の有無に関し,小児科から依頼されることも一般的になってきた。眼底は眼科医にのみ立ち入ることのできる聖域といっても過言ではない。他科の疾患に起因する眼底病変が惹起され,視機能に影響を及ぼす可能性が出てきた場合,われわれ眼科が眼底病変の評価,治療に参加するのはごく自然な流れである。大学附属病院や大規模な総合病院であれば,眼底病変に関連した他科との連携は必須と思われる。
 しかし,他科から連携を依頼されるのは眼底疾患を通じてばかりではない。まぶたが腫れた,下がった,眼が赤い,眼脂が多い,涙が出るなどの一般的な眼科症状に他科が偶然にも遭遇した場合,当然眼科に協力を求めてくる。この場合は,われわれ眼科は一般外来と同様に対処すればよい。一方,他科から,見づらい,2つに見えるなどの視機能に関連する主訴を持っ患者を紹介され,原疾患との関連を尋ねられたとき,戸惑うことが少なくないのではなかろうか。他科の眼科的主訴のとらえかたは,眼科とまさに視点が違うことも多い。依頼票を読んだだけでは理解できないこともある。外来の忙しさで,こちらも眼科的な見解を報告し,結局すれちがいになってしまう。貴重な症例が経験できないまま終わることもあるであろう。そうしたことをなくするには,他科と直接話ができる環境が理想的である。

今月の表紙

Elschnig's pearls

著者: 大野重昭 ,   加藤美千代

ページ範囲:P.1491 - P.1491

 患者は63歳,女性。1993年4月,両眼霧視および視力低下を自覚し,他院を受診した。両眼ぶどう膜炎と診断され,加療していたが軽快せず,当院を受診した。
 初診時,前眼部の強い炎症,眼底に夕焼け状眼底,Dalen-Fuchs-spotを認め,原田病と診断した。ステロイド療法にて経過観察中,徐々に右眼の白内障が進行し視力が低下したため,1997年10月に右眼白内障手術(PEA+IOL)を行った。術後視力は(1.0)と良好であったが,1998年7月に後発白内障が出現したため,ヤグレーザー後発切開術を行った。同年12月の受診時,後発切開のライン上にElschnig's pearlsを認めた。

臨床報告

特発性黄斑円孔と特発性黄斑上膜に対する内境界膜剥離後の網膜神経線維層欠損様所見

著者: 石川太 ,   荻野誠周 ,   沖田和久 ,   齋藤恭子 ,   半田真理子 ,   渥美一成

ページ範囲:P.1539 - P.1544

 硝子体手術を特発性黄斑円孔35眼と特発性黄斑上膜45眼に行い,術後の網膜神経線維層欠損について検索した。検索には走査レーザー検眼鏡を併用した。内境界膜剥離術を黄斑円孔20眼と黄斑上膜23眼に対して同時に行った。網膜神経線維層欠損は黄斑円孔12眼と黄斑上膜14眼に生じ,内境界膜剥離術が黄斑円孔12眼すべてと黄斑上膜13眼に行われていた。黄斑円孔と黄斑上膜各群における内境界膜剥離術の有無は,術後6か月までの視力と網膜感度に有意に相関しなかった。

強膜短縮黄斑移動術後の回旋複視

著者: 堀川晶代 ,   平井美恵 ,   白神史雄 ,   河野玲華 ,   長谷部聡 ,   大月洋 ,   森實祐基

ページ範囲:P.1547 - P.1550

 中心窩の脈絡膜新生血管に対して強膜短縮黄斑移動術を行った15例につき,1か月後の回旋複視を検討した。すべて片眼性であり,原疾患は,加齢黄斑変性6例,ポリープ状網脈絡膜新生血管6例,近視性網脈絡膜変性2例,網膜色素線条症1例である。年齢は39歳から78歳,平均65.2±9.9歳(平均値±標準偏差)である。回旋複視は,70歳以上の高年齢群(p=0.035),左右眼の視力差が小さい群(p=0.032),黄斑移動距離が大きい群(p=0.015),手術眼の固視点での網膜感度が高い群(p=0.024)で有意に多かった。手術前の視力,利き眼であるかどうか,眼位,両眼視の有無,他覚的回旋偏位は,術後複視と無関係であった。

全層角膜移植術後の緑内障発生に寄与する危険因子の解析

著者: 間山千尋 ,   荒川妙 ,   天野史郎 ,   大鹿哲郎 ,   水流忠彦

ページ範囲:P.1551 - P.1554

 全層角膜移植術後の緑内障の発生危険因子を,ロジスティック回帰分析により解析した。対象は1996年までの9年間に角膜移植を受けた277例277眼である。術前に緑内障がある症例は除外した。男性165例,女性112眼であり,平均年齢49.5歳,経過観察期間は6か月から5年,平均±標準偏差は3.98±1.51年であった。術後6か月の時点で緑内障は32眼(12%),全経過中で63眼(23%)に発症した。緑内障の発症に有意に寄与した手術時の因子は,移植片の直径,術後の無水晶体眼,眼内レンズ挿入眼であった。術前の角膜疾患では,水疱性角膜症と化学熱傷で緑内障の発生率が高かった。

脈絡膜炎に起因した,胞状網膜剥離を伴った巨大網膜色素上皮裂孔の1例

著者: 今田昌輝 ,   廣田篤 ,   小原孝文 ,   中元宏史 ,   谷本誠治 ,   長谷部治之

ページ範囲:P.1557 - P.1561

 49歳女性が左眼霧視で受診した。矯正視力は右1.5,左1.0であった。左眼黄斑部に5乳頭径(DD)大とその耳側に1DD大の網膜色素上皮剥離,耳側下方に巨大網膜色素上皮剥離と下方鋸状縁に至る胞状網膜剥離があった。フルオレセインとインドシアニングリーン蛍光造影で,脈絡膜と脈絡膜血管に炎症所見があった。脈絡膜からの滲出液が色素上皮下に貯留し,網膜色素上皮剥離になったと推定した。脈絡膜の炎症消退につれ,3か月後に網膜色素上皮剥離を残して網膜剥離は消失した。

内頸動脈海綿静脈洞瘻に続発した開放隅角緑内障に発症した悪性緑内障の1例

著者: 中村聡 ,   大黒浩 ,   舟橋謙二 ,   前田貴美人 ,   丸山幾代

ページ範囲:P.1563 - P.1567

 72歳男性が両眼の原発開放隅角緑内障と診断され,治療が奏効しないため,右眼に線維柱帯切除術が施行された。前房形成が不良で悪性緑内障が発症し,3週後に脳神経外科で両側の内頸動脈海綿静脈洞痩と診断された。白内障嚢内摘出術と前部硝子体切除術で毛様体硝子体水晶体ブロックを解除し,治癒を得た。本症例での悪性緑内障の発症機序として,内頸動脈海綿静脈洞瘻による上強膜静脈圧と渦静脈圧上昇に続発した高眼圧,硝子体後方容積の増加,毛様体のうっ血による虹彩水晶体隔膜の易前方移動性が考えられた。以上から,内頸動脈海綿静脈洞瘻に続発した開放隅角緑内障に濾過手術を施行する際には,悪性緑内障の発症に留意すべきであると思われた。

糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の眼圧上昇

著者: 花田斉久 ,   今井雅仁 ,   後藤輝彦 ,   古市好晴 ,   飯島裕幸

ページ範囲:P.1569 - P.1573

 初回硝子体手術を行った血管新生緑内障が合併しない増殖糖尿病網膜症129例154眼での術後眼圧上昇を遡及的に検討した。51眼(33.1%)で術後眼圧が22mmHg以上に上昇した。眼圧上昇は,37眼(73%)で術後7日以内,4眼(8%)で1か月以降に起こった。眼圧上昇眼のうち26眼(51%)では無処置で眼圧が正常化した。30眼(59%)では7日以内に眼圧が正常化し,9眼では緑内障に移行した。眼圧上昇の危険因子は,低年齢,術前の網膜剥離の存在,術後の前房出血であった。

広範な無灌流領域を生じたインターフェロン網膜症の1例

著者: 宍田克己 ,   宇野敏彦 ,   石川明邦 ,   上甲武志 ,   大橋裕一

ページ範囲:P.1575 - P.1579

 糖尿病とC型肝炎のある52歳男性が精査のため受診した。視力は左右とも1.5で眼底は正常であった。その後インスリンとインターフェロンα投与が開始された。5か月後に右眼視力低下を自覚した。矯正視力は右0.1,左0.9であり,両眼の後極部に綿花様白斑,網膜血管瘤,網膜表層出血,黄斑浮腫があった。インターフェロン投与中止後も網膜症はさらに悪化し,蛍光眼底造影で広範な無血管野閉塞が生じていた。高圧酸素療法と汎網膜光凝固で網膜症は沈静化した。インターフェロン療法と糖尿病のコントロールが同時に開始されたことが網膜症の発症と悪化に関係したと推定された。

カラー臨床報告

眼窩横紋筋肉腫の進展過程と手術所見

著者: 後藤寿裕 ,   向井田泰子 ,   田澤豊 ,   上杉憲幸

ページ範囲:P.1528 - P.1532

 3歳女児が4週前からの左上眼瞼の腫脹で受診した。矯正視力は右1.0,左0.8であった。磁気共鳴画像(MRI)検査で左眼窩内に,内直筋に隣接した腫瘍があった。腫瘍は急速に増大し,2週後に眼球前面を覆うようになった。手術中に腫瘍は眼球および眼筋から容易に剥離され,肉眼的に全摘出された。病理組織診で胎児型の横紋筋肉腫と診断された。摘出組織の後方断端に腫瘍細胞があり,IRSgroup Ⅱ aに該当したので,化学療法と放射線療法を行った。摘出から16か月の現在,腫瘍の再発または遠隔転移はない。

やさしい目で きびしい目で・20

医療とコミュニケーション

著者: 高柳泰世

ページ範囲:P.1533 - P.1533

 医師仲間の話で,患者に一言も口を利かない教授がいて,別室で若い先生がゆっくり説明をするということを聞いたことがあります。「よらしむべし,しらしむべからず」の医療はわが国では1980年代に終了していたはずです。今まで以上に,患者に十分な説明と情報を示し治療方針について説得する時代はすでに始まっています。
 医師の立場からみると「患者自身からは訴えが聞けない患者さんはとても大変」ということになりますが,逆に患者の立場で考えると,例えば聴覚障害者では「訴え・病状の理解は大丈夫か? 治療の説明は不十分」と不満が残ることがあります。

文庫の窓から

謨私篤眼科発蘊

著者: 中泉行史 ,   中泉行弘 ,   斎藤仁男

ページ範囲:P.1580 - P.1581

 天保14年(1843)に和田泰然を佐藤泰然(文化元年,武蔵川崎在,稲城に生まる。幼名を田辺昇太郎。文政5年,田辺庄衛門を名乗り,天保6年,和田泰然と改め,天保14年,佐藤泰然と名乗る。1804〜1872)と改め,江戸薬研堀から下総(現千葉県)佐倉に移住し,同地にわが国の私立病院の魁をなした順天堂を設立し,外科を中心に新術を施し,また,子弟の教育を行った佐藤泰然についてはよく知られているところである。泰然の翻訳眼科書「謨私篤眼科発蘊」を紹介する。
 本書は佐藤泰然が和田姓を名乗っていたころ,つまり天保6年(1835)から同14年(1843)の間に訳述し,竹内玄洞(1805〜1880)校によって作成されたとみられ,護私篤(モスト,莫私土,穆斯篤の当て字もある。Georg Friedrich Most,1784〜1832)の「医学百科全書」(Encyklopadie dergesammten med, u.chir.Praxis.蘭訳本はEncyclo—pedisch Woordenboek der practische Genees-HeelenVerloskunde door。正5巻,1835〜1838年,続2巻,1838〜1839年,アムスデルダム,C.G.Sulpke発行)のなかから眼病の部分だけを取り出して訳出されたものと思われる(順天堂史,上巻)と伝えられている。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?