icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科55巻9号

2001年09月発行

雑誌目次

今月の表紙

地図状脈絡膜炎

著者: 伊勢屋貴史 ,   玉井信

ページ範囲:P.1595 - P.1595

 症例は75歳,女性で,昭和56(1981)年より右眼の視力低下を自覚していた。1995年1月近医を受診し,両眼の網脈絡膜炎を指摘された。視力は右(0.1),左(1.5)であった。その後,左右交互に網脈絡膜炎の再燃を繰り返し,そのつど副腎皮質ステロイド薬の局所投与で経過観察されていた。2000年8月,左眼視力低下と眼底に乳頭の発赤,漿液性網膜剥離を疑われ当科を紹介された。当科初診時視力は,右(0.3),左(0.8)。蛍光眼底造影で左視神経乳頭からの蛍光漏出を認め,病巣は早期は低蛍光,後期には過蛍光,インドシアニン蛍光眼底造影で脈絡膜血管の循環不全を示した。入院後ステロイド大量投与療法を行ったが,左眼は(0.3)まで低下した。退院時には左(0.9)に回復した。しかし2001年1月には再び視力低下を自覚し,再度ステロイド大量投与を行い現在の視力は右(0.6),左(0.9)を維持している。眼底,蛍光眼底は図(表紙および上)に示すように,乳頭周辺部から黄斑部にかけて網脈絡膜萎縮が拡大しているが,辛い中心窩の機能はほぼ保たれている。全経過を通じ網膜電図が軽度減弱していたが,全身および血液検査を含め異常はなかった。
 地図状脈絡膜炎はgeographic(またはserpiginous)choroiditis or choroidopathy,それに「らせん」を意味するHelicoidを加えて呼ばれている原因不明の疾患である。人種を越えて成人に発症し,性差はない。眼底には本症のように灰白色ないし黄味を帯びた病巣が乳頭周囲から後極部にかけてあり,部位によって色素を伴った瘢痕化を示す。炎症症状をはじめ血管閉塞,新生血管など幅広い病像を示し,初期には原田病との鑑別も必要である。視力は黄斑部の病巣の広がりによる。自然治癒傾向も強いが再発の可能性が高く,両眼性になるまでの期間もさまざまである。

連載 今月の話題

波面収差解析と補償光学

著者: 前田直之

ページ範囲:P.1599 - P.1602

 波面センサーを用いて眼球光学系の波面収差を測定すると,屈折異常を不正乱視を含めて定量的に解析することができる。そして,屈折異常を補償光学によって矯正すれば,錐体細胞の観察,中枢系の視機能検査,エキシマレーザーを用いた不正乱視の治療,supernormal visionの獲得などの可能性がある。

眼の遺伝病・25

XLRS1遺伝子異常と網膜分離症(4)

著者: 和田裕子 ,   佐藤久恵 ,   玉井信

ページ範囲:P.1603 - P.1605

 今回は,XLRS1遺伝子のコドン62番の3番目のヌクレオチドにTの挿入がヘミ接合体で認められ,その結果コドン85がTAAに変化し,ストップコドンを生じた症例を紹介する。本症例は,視力が比較的良好に保たれていたが,外来で経過観察中に内葉裂孔を生じた。

眼科手術のテクニック・139

術中破嚢硝子体脱出症例の経強膜処理

著者: 市岡博

ページ範囲:P.1606 - P.1607

はじめに
 白内障手術中の破嚢硝子体脱出は頻繁に起こる合併症であるが,白内障手術装置に付属する前眼部硝子体カッターを用いて処理される場合が多い。しかし同カッターは駆動力に限度があり切れ味もよくないため,それに伴う網膜裂孔などの合併症を生じることがあり,慣れた術者でもそれは例外ではない。
 筆者は切れ味のよい後眼部用のユニットを用い経強膜的に処理を行っており,良好な結果を得ているのでここに紹介する。

あのころ あのとき・9

多発性後極部網膜色素上皮症

著者: 宇山昌延

ページ範囲:P.1610 - P.1614

はじめに
 本稿は,多発性後極部網膜色素上皮症の疾患概念ができた頃のいきさつとその後の話しを記した。
 この疾患は「Multifocal posterior pigment epithe—liopathy (MPPE)多発性後極部網膜色素上皮症とその光凝固による治療」と題して昭和51(1976)年10月,第30回日本臨床眼科学会総会(福島市)で報告され,その原著論文は「臨床眼科」の第30回臨眼講演集(昭和52年3月号)に掲載された1)(図1,2)。

他科との連携

結核病棟を有する病院として

著者: 小池健

ページ範囲:P.1666 - P.1667

 眼科において他科との連携を考えたとき,まず浮かぶのが眼のまわり,脳といったところの診断・手術的連携だと思われます。それと高血圧・糖尿病など,全身疾患との絡みということになるでしょう。おそらくこれらは誰もが考えつくことで(私でも考えついた),今までに書かれているに違いない(実際書かれている),それではどういうことをテーマに据えたらよいか……。
 病院の廊下を歩きながら考えをめぐらしていると,ふとあるものを視野の片隅にとらえました(求心性視野狭窄はないようです)。それは慈恵医大附属4病院の中で,当院にしかない,結核病棟への入り口でした。

臨床報告

網膜芽細胞腫治療後にみられた二次腫瘍の2例

著者: 西山久美子 ,   小島孚允 ,   三島和彦

ページ範囲:P.1629 - P.1634

 網膜芽細胞腫治療後の二次腫瘍の2例を経験した。1例は女児で,生後6か月に両眼性網膜芽細胞腫と診断され,左眼摘出と,右眼に光凝固,化学療法,総線量40Gyの放射線照射を受け治癒した。13年後に副鼻腔に悪性線維性組織球腫が発生し,手術と放射線療法で治癒した。他の1例は男児で,生後3か月に両眼性網膜芽細胞腫と診断され,左眼摘出と,右眼に光凝固,化学療法,総線量38Gyの放射線照射を受け治癒した。11年後に髄膜腫が発症し,手術で治癒した。2例とも以後再発はない。両症例とも放射線療法を受け,照射野に二次腫瘍が発症したが,放射線照射の影響とともに遺伝的な素因が関係している可能性がある。

角膜形状解析装置で角膜厚の経時的変化を観察した角膜ヘルペスの1例

著者: 森周子 ,   雑賀司珠也 ,   大西克尚

ページ範囲:P.1637 - P.1640

 47歳男性が右眼視力低下で受診した。右眼には,6年前に上皮型,1年前に実質型角膜ヘルペスの既往があった。右眼矯正視力は0.4で,6時方向の角膜に実質浮腫とデスメ膜皺襞を伴う地図状の上皮欠損があった。ステロイド薬とアシクロビルの内服と局所投与で角膜病変は改善した。角膜形状解析装置(OrbscanTM)で測定した角膜中心厚は,浮腫のある初診時には755μmであり,2か月後に525μm,1年後に540μmであった。角膜厚の回復には角膜実質細胞による創傷治癒が関係していると推定された。本症例では,角膜厚の経時的測定が角膜ヘルペスの治癒過程の評価に有用であった。

内頸動脈狭窄症に併発した網膜中心動静脈閉塞症の1例

著者: 野間謙晴 ,   竹田欣史 ,   加藤倫子

ページ範囲:P.1641 - P.1645

 68歳男性の左眼に視力低下が突発し,その翌日に受診した。矯正視力は右1.0,左0.02であった。左眼には網膜全面に網膜出血があり,後極部網膜が白濁していた。蛍光眼底造影検査で,網膜動脈への高度の流入遅延と網膜内循環時間の遅延があった。網膜中心動静脈閉塞症と診断し,眼球マッサージ,ウロキナーゼとプロスタグランディンE1の点滴静注,星状神経節ブロックを行った。眼底所見と網膜循環は急速に改善し,7週後に視力が0.6に回復した。治療中に行った磁気共鳴血管造影magneticresonance anglography (MRA)で,両側の内頸動脈が高度に狭窄していた。本症例の網膜中心動静脈閉塞症は,頸動脈病変からの塞栓によると推定された。

裂孔原性網膜剥離術後の黄斑部残存網膜剥離

著者: 萩村徳一 ,   飯田知弘 ,   須藤勝也 ,   岸章治

ページ範囲:P.1647 - P.1654

 経強膜的に手術を行った裂孔原性網膜剥離15眼を,光干渉断層計(OCT)で検索した。全例が検眼鏡的に復位していた。術後1か月の時点で7眼(47%)に網膜剥離が残存していた。うち4眼では黄斑部に限局し,3眼では黄斑部から周辺に広がっていた。術中の気体注入は,残存網膜剥離とは無関係であった。これら残存網膜剥離は経時的に消失したが,1眼では12か月後にも黄斑部に剥離が残っていた。術後1か月のOCTによる検索で,術前に後部硝子体剥離があった10眼中3眼(30%)に残存網膜剥離があった。術前に後部硝子体剥離がなかった5眼では,4眼(80%)に残存網膜剥離があった。検眼鏡的に復位していても,OCTで検索すると高率に網膜剥離が黄斑部に残存すること,これが術後の視力不良の一因であること,これが術前に後部硝子体剥離がない眼に生じやすいことが結論される。

深部表層角膜移植術の術後成績

著者: 川島素子 ,   山田昌和 ,   真島行彦

ページ範囲:P.1655 - P.1659

 深部表層角膜移植術を行った16例18眼の成績を検討した。原疾患は,格子状角膜変性症7眼,角膜白斑6眼,その他であった。全例に新鮮角膜を用いた。術後6〜82か月,平均22か月の経過観察を行った。移植片の透明治癒が14眼(77.8%)で得られ,4眼には再手術を行った。全例で視力が向上し,0.3以上の視力が14眼(78%)で得られた。術後6か月での乱視は2.4±1.3Dであり,本術式では良好な角膜形状が得られやすいと考えられた。深部表層角膜移植術は重篤な合併症が少なく,移植片の透明性や形状が良好であり,角膜内皮が比較的健常な角膜疾患に対して有効な術式であると結論される。

腎移植後慢性拒絶反応患者に合併したサイトメガロウイルス網膜炎の1例

著者: 廣川富彦 ,   内藤毅 ,   塩田洋 ,   布村元 ,   水口潤 ,   京昌弘 ,   高橋公太

ページ範囲:P.1669 - P.1672

 49歳男性が,右眼の飛蚊症と視力低下で受診した。18歳時に慢性腎不全と診断され,30歳時に血液透析を開始し,9か月前に腎移植を受け,免疫抑制薬の投与中であった。受診1か月前の腎生検で慢性拒絶反応が確認された。白血球サイトメガロウイルス抗原が陽性であり,右眼のサイトメガロウイルス網膜症と診断した。腎機能とガンシクロビル血中濃度をモニタリングしながらガンシクロビルの全身投与と免疫抑制薬の減量を行い,腎不全の悪化なしに眼底病変は消退した。

開放隅角緑内障の再診状況

著者: 吉川啓司 ,   松元俊

ページ範囲:P.1673 - P.1677

 緑内障の諸検査を施行した後,病態説明を行い,少なくとも1年以上,外来で経過を観察した開放隅角緑内障,高眼圧症,glaucoma-like disc 331例の再診状況を調べた。188例(56.8%)では「定期的」に,41例(12.4%)は「時々」,31例(9.4%)は「稀」に再来した。しかし,47例(14.2%)は受診が「中断」し,24例(7.2%)では再診がなかった。
 再診状況と通院時間,年齢,治療の有無の関連を調べると,通院時間が短い群(p<0.02),年齢が高い群(p<0.001),治療群(p<0.001)で再診が多く,特に治療は再診への動機付けとなることが示された。一方,無治療で経過を観察した93例中54例(58.1%)にも「定期的」再診はみられた。

Fusarium solaniによる角膜真菌症の1症例

著者: 野村美香 ,   五十嵐羊羽 ,   花田一臣 ,   吉田晃敏 ,   浅野一弘 ,   飯塚一 ,   高橋一郎 ,   西村和子 ,   宮治誠

ページ範囲:P.1679 - P.1683

 56歳男性が3日前からの右眼の異物感で受診した。矯正視力は03であり,角膜潰瘍と虹彩炎があった。抗菌剤の点眼に反応せず病変が悪化し,2週後に前房蓄膿が生じた。角膜潰瘍擦過物の鏡検で糸状型真菌,培養でFusarium solaniが検出された。抗真菌剤の多剤併用で真菌症は治癒し,角膜の実質浅層に限局する混濁が残った。初診から6か月後にエキシマレーザーによるphototherapeutickeratectomy (PTK)を行い,その7か月後に1.0の矯正視力を得た。角膜真菌症治癒後の角膜混濁にPTKが奏効した症例である。

カラー臨床報告

IRVAN症候群の1例

著者: 冨田実 ,   松原孝 ,   西村哲哉 ,   松村美代 ,   宇山昌延

ページ範囲:P.1617 - P.1621

 36歳女性が,1年前からの右眼飛蚊症,2か月前からの右眼視力低下と変視症で受診した。矯正視力は右0.5,左1.5であった。両眼に乳頭周囲の網膜深層に硬性白斑が多数あり,後極部の動脈は分岐部で動脈瘤様に拡張し,周辺部の網膜血管は閉塞して広範囲の無血管領域があった。両眼に乳頭上新生血管があり,右眼には増殖網膜症と硝子体出血があった。特発性網膜血管炎,網膜動脈瘤,神経網膜炎(IRVAN症候群)と診断した。ステロイド薬の全身投与,両眼網膜周辺部への汎網膜光凝固,右硝子体手術で治癒した。治療開始から20か月後の現在まで経過は良好であり,矯正視力として右1.0,左1.5を維持している。

全身性エリテマトーデス網膜症様眼底を呈した皮膚筋炎の1例

著者: 木枕美涼 ,   足立和己 ,   星野健 ,   河合江実 ,   高橋寛二

ページ範囲:P.1623 - P.1628

 12歳男児に両眼の視力低下が突発し,ただちに受診した。4週前から微熱があり,2日前に筋生検で皮膚筋炎と診断された。矯正視力は左右とも0.1で,両眼眼底に出血斑を伴う大型の軟性白斑が多発していた。左眼黄斑部には桜実紅斑があった。眼底所見は全身性エリテマトーデス(SLE)のそれに酷似していた。ウロキナーゼによる線溶療法とステロイド薬のパルス療法は無効であった。呼吸困難などの全身状態が悪化し,初診の2週後に血漿交換療法とシクロスポリンによる免疫抑制薬投与を開始した。これにより全身状態が急速に改善し,それまでのCPK値も降下した。網膜毛細血管の閉塞は改善し,網膜血管新生はなかった。初診から9か月後の矯正視力は右1.2,左0.1であり,発症から14か月の現在再発はない。皮膚筋炎でSLEに似た網膜病変が発症し,血漿交換療法と免疫抑制薬投与が奏効した1例である。

やさしい目で きびしい目で・21

『切る評価,育てる評価』

著者: 高柳泰世

ページ範囲:P.1661 - P.1661

 医師は健康診断書の記載を依頼された場合には,一定の書式に従って記入し,その内容を吟味せず,その結果を書き記すことが多い。したがって,その健康診断書の妥当性を考え診断書記入を拒否することはほとんどない。多くの場合,お仕着せの診断書で問題を惹起することはなかったと思われるが,色覚検査については問題は隠れたまま,記載した医師の知らないところで悲劇が起こっていた。
 これまでの健康診断は仕事遂行能力と関係なく,まさに「切り落とす基準」になってきた。医師の役割は「何ができるか」ではなく「何ができないか」と能力不足を探し,社会的不利の判定のお先棒を担ぐことを強いられたような気がする。その最たるものが「色覚検査」であったと思われる。

文庫の窓から

眼科便覧(眼目治療手引草)

著者: 中泉行史 ,   中泉行弘 ,   斎藤仁男

ページ範囲:P.1684 - P.1685

 江戸時代の眼科諸流派の秘伝書にはいろいろの形式のものがあるが,便覧形式のものは少ないようである。享保年代?に便覧形式に似た眼科書に藤井見隆纂輯,長岡丹堂校正の「眼科医療手引草」がある。
 「眼科便覧」は外題に「眼科便覧」,内題に「眼目治療手引草」と書かれた眼科書で,全1冊(29葉),漢字,片仮名交りの和文,四針和綴の写本より成っている。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?