icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科56巻7号

2002年07月発行

やさしい目で きびしい目で・31

きびしい目での対話

著者: 日山英子1

所属機関: 1西宮市立中央病院眼科

ページ範囲:P.1237 - P.1237

文献概要

 白内障は私達眼科医が最もよく遭遇する疾患の1つです。しかし,その言葉の響きは受け取る患者さんによって,また時代の流れによって変わってきていると感じさせられます。
 20年程前までは,白内障は“失明へとつながりうる疾患”と感じられていました。無水晶体眼の網膜剥離の合併や,術後矯正のためのメガネやコンタクトレンズの使用を強いられるなど,患者さんに不安を与えました。外来で視力低下があまり強くないときは言葉の使い方に気を使い,「レンズの濁りがあります」と言ったものです。その後,眼内レンズと超音波白内障手術の進歩により,白内障は“患者にやさしい治療ができる疾患”になりました。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら