icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科56巻8号

2002年08月発行

連載 今月の話題

防腐剤黄斑症

著者: 三宅謙作1 太田一郎1 扇谷晋1 三宅三平1 茨木信博2 後藤陽子2

所属機関: 1眼科三宅病院 2日本医科大学附属千葉北総病院眼科

ページ範囲:P.1303 - P.1310

文献概要

 防腐剤の入ったラタノプロスト,チモロール,入っていないチモロール,および防腐剤の入った基剤,入らない基剤を使用した術後早期偽水晶体眼の房水フレア値,蛍光眼底造影法で検出できる嚢胞様黄斑浮腫(CME)の頻度を比較した。房水フレア値とCME頻度の増加は防腐剤の入ったラタノプロスト,チモロール,および防腐剤の入った基剤が他のものより有意であり,CME頻度はこの3者で有意差はなかった。この結果は房水フレア,特にCME頻度の増加は主剤より防腐剤(塩化ベンザルコニウム)が有意に関与していることを示唆している。これを確認するために,術後炎症の主役であるヒト水晶体上皮細胞の培養系を使用し,ラタノプロストとチモロールの主剤,および塩化ベンザルコニウムの細胞形態障害,サイトカインとprostaglandin(PG)の産生能を指標に検討した結果,塩化ベンザルコニウムによる細胞障害やサイトカインとPG産生能は主剤に比べはるかに強いことが示された。これらのことは,防腐剤が術後眼の水晶体上皮細胞など創傷治癒過程にある眼内細胞に点眼されることによりPGなどの合成が増加し,CMEなど術後炎症が増強することを示す。このような機序から,ラタノプロストやチモロールなど対緑内障薬点眼で惹起されるCMEが“防腐剤黄斑症”と呼べる側面があることを解説する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら