icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科56巻9号

2002年09月発行

文献概要

緑内障—私の夢

緑内障診療20年後の現実?

著者: 山猿

所属機関:

ページ範囲:P.150 - P.150

文献購入ページに移動
 遺伝子診断で緑内障の発症確率が高いことを指摘されていた43歳のA氏は,インターネットの無料検診で“緑内障の疑い”と診断された。精密検査の結果は,CPON-type I (以前の正常眼圧緑内障)で,8年で中心視力が低下し,12年後には光覚弁になる確率が80%と判定された。遺伝子治療も選択肢として挙げられたが,発癌の可能性が報告されているため,一般的薬物治療を選択した。SNPs検査により決定された緑内障合剤を含有した治療用インサートが結膜下に挿入された。インサートには一度の充填で約2週間薬物の持続的放出が得られる薬剤親和型樹脂が装填され,合剤の迫加充填は自宅で可能である。自宅の診療端末により,視神経乳頭,神経線維,他覚的視野検査が定期的に測定され,インサートに装填された小型膜電池を電源とする眼圧センサーにより24時間測定されている眼圧値も含めすべての治療データは,医師組合,製薬会社,保険会社の3者が共同で経営するneuron res—cue centerにonlineで送られ,一括管理されている。また,A氏は,すでに一線を引退した元緑内障専門医Bから,自宅で遠隔診療を時々受けている。
 68歳女性のCさんは,ATON-type Ⅱ(以前の原発閉塞隅角緑内障)により指数弁となったが,再生治療の結果,視力を回復した。この経過に関しては,いつか機会があったら紹介したい。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら