文献詳細
特集 眼感染症診療ガイド
II.診断・治療のポイント 角膜
文献概要
はじめに
細菌性角膜潰瘍は,角膜外傷,コンタクトレンズ障害などが誘因となって生じる角膜感染症である。原因菌は,ブドウ球菌・肺炎球菌・緑膿菌・セラチアなどに代表される細菌であるが,細菌の種類により病態や治療法が大きく異なる。したがって,細菌性角膜潰瘍に対する治療の第一歩は原因菌の診断であり,原因菌に対する治療法の選択や合併症対策が次のステップとなる。しかし,すべての症例で原因菌が確定できるとは限らない。このような原因菌不明の症例に対しては,感染症発症の誘因,細隙灯顕微鏡などによる角膜所見など,できる限りの情報から治療法を選択しなくてはならないことがたびたび経験される。本項では,これらのことを踏まえながら,細菌性角膜潰瘍の診断と治療のポイントについて述べる。
細菌性角膜潰瘍は,角膜外傷,コンタクトレンズ障害などが誘因となって生じる角膜感染症である。原因菌は,ブドウ球菌・肺炎球菌・緑膿菌・セラチアなどに代表される細菌であるが,細菌の種類により病態や治療法が大きく異なる。したがって,細菌性角膜潰瘍に対する治療の第一歩は原因菌の診断であり,原因菌に対する治療法の選択や合併症対策が次のステップとなる。しかし,すべての症例で原因菌が確定できるとは限らない。このような原因菌不明の症例に対しては,感染症発症の誘因,細隙灯顕微鏡などによる角膜所見など,できる限りの情報から治療法を選択しなくてはならないことがたびたび経験される。本項では,これらのことを踏まえながら,細菌性角膜潰瘍の診断と治療のポイントについて述べる。
掲載誌情報