icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科57巻12号

2003年11月発行

やさしい目で きびしい目で 47

達人への道―第3回 達人になった人

著者: 亀井裕子1

所属機関: 1東京女子医科大学附属第二病院眼科

ページ範囲:P.1677 - P.1677

文献概要

 晩秋のある日,いつものように彼は診察室にいた。彼の中心視野はすでに,わずか5度の離れ小島となっている。こんなにさびしげな視野の年余にわたる記録があるのは,決して彼のカルテだけではないが……。

 いつものように彼は,私の前に座るが早いか,「変わりありません」とまずひとこと言う。そして,可動型のスリット台が目の前に現れると,私が振り返ったときはすでに,あご台にあごがのっている。最初は正面を見ている。私が上眼瞼に指をかけると,なにも言わなくても右下を見る。そう,彼は,両眼にトラベクレクトミーを受けており,どこに濾過胞があるのかを知っているのだ。さあ,次は眼圧を測ろうと私が一度視線をそらし,点眼麻酔を手にして再度彼を見ると,麻酔はまだか,と言わんばかりに上を見て待っている。点眼されると閉瞼して,涙囊部を圧迫しやすいよう準備している。そしていよいよブルーライトが彼を照らすと,今まで以上にしっかと目を見開くのである。スリット台が収められると,彼は私のほうを見ながら,視線をやや左に反らしている。視神経乳頭を観察しやすい位置を彼は知っているのだ。そして右へと視線は動く……。ひと通り所見を取り終わった私が,「22と18ですね……」とため息混じりに眼圧を告げると,「オペですね」と間髪入れずに答えが返ってきた。たとえようのないさびしさが漂う診察室。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら