icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科57巻13号

2003年12月発行

連載 日常みる角膜疾患 9

水疱性角膜症

著者: 原真紀子1 森重直行1 西田輝夫1

所属機関: 1山口大学医学部分子感知医科学講座(眼科学)

ページ範囲:P.1770 - P.1773

文献概要

症例

 患者:59歳,男性

 主訴:右眼の霧視感

 現病歴:約10年前,近医にて白内障手術および後房眼内レンズ挿入を施行された。2001年1月より上記の症状を自覚しはじめ,ステロイド点眼による治療を受けたが改善せず,同年6月に当科外来を紹介され受診した。

 既往歴・家族歴:特記すべきことはない。

 初診時所見:視力は右眼0.3p×IOL(1.0p×S-2.75D()cyl-0.75D Ax150°×IOL)であった。右眼角膜中央から上方にかけて微細な上皮下浮腫,および角膜実質浮腫を認め,中央部には小さな水疱(bulla)が観察された。また,フルオレセイン染色にて上皮下浮腫に一致したdark spotを認めた(図1)。角膜内皮細胞密度はスペキュラーマイクロスコープで314 cells/mm2,生体共焦点顕微鏡では235 cells/mm,2(図2),角膜厚は603μmであった。

 治療および経過:初診時には視力が良好であったため,ステロイド点眼(0.1%リンデロン(R)点眼1日4回)にて経過観察を行っていた。しかし,4か月後に角膜実質浮腫および上皮下浮腫が増悪し,視力も0.02×IOL(0.04×S-1.5D with P. H.×IOL)と低下したため,2002年1月に全層角膜移植術を施行した。

 術後経過は良好で,視力は0.5p×IOL(1.0×IOL)と向上し,自覚症状も改善した。また,移植片の内皮細胞数も2,364 cells/mm2と現在のところ良好に保たれている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら