icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科57巻3号

2003年03月発行

文献概要

やさしい目で きびしい目で 39

患者に優しい医療と厳しい医療改革―都心の勤務医の葛藤

著者: 大越貴志子1

所属機関: 1聖路加国際病院眼科

ページ範囲:P.339 - P.339

文献購入ページに移動
 私は20年前から東京都中央区の聖路加国際病院に勤務し,網膜硝子体を専門に治療を行っているが,都心でも,時々驚くような症例を経験する。この女性もその1人だ。63歳。なぜか半年以上放置した網膜剝離で,無論,増殖硝子体網膜症になっている。まず散瞳薬の点眼を拒否されたため,看護師が10分以上時間をかけて説得し,ようやく眼底検査を行い,手術を勧めたが,納得がいかない様子。忙しい外来の最中に,手術をするしないで30分以上時間をかけてよく話し合ったが,その日は結論は出ず,その後,インターネットで網膜剝離の情報を得た娘さんの説得があり,理解し納得できたとのことで,医師のムンテラよりもインターネットの情報を信じ,手術を受けることになった。ところが,今度は友人のアドバイスとやらで手術方法について一悶着あり,失明をくい止めるためと思い,誠心誠意時間をかけて説得したが話がかみ合わず,最後は,「この病院はキリスト教精神に従ったすばらしい病院と思っていた。見えなくなったらこの病院で手術を受けるんだと長年思っていた。それなのに,医師はみな身勝手で患者の気持ちを理解してくれない」と部長にまで捨てぜりふを残し,帰っていった。もう二度と来ないと思ったら,再度手術を受けたいとのことで1週間後に来院した。幸い手術も成功し,事なきを得たが,スタッフ一同みな振り回され疲れ果てた。

 都心では,医療情報過多であり,かつ病院の数も多い。セカンドオピニオン,サードオピニオンを求めて受診する患者さんも多い。すべての患者さんに丁寧に接し,かつ正しい医療を行うには相当のエネルギーと時間を要する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら