icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科57巻9号

2003年09月発行

連載 あのころ あのとき 33

立体蛍光眼底造影法開発のころ

著者: 松井瑞夫1

所属機関: 1日本大学

ページ範囲:P.1448 - P.1451

文献概要

蛍光眼底撮影の黎明期

 筆者が蛍光眼底造影にかかわったのは,慶應の眼科にいた昭和30年代後半である。当時 教室にあったZeissの眼底カメラを蛍光眼底造影用に改造しようと,フィルターを入れるためカメラ側面に開口部を作ったりしていた。このあと間もなく日大駿河台病院へ移り,引き続き蛍光眼底造影を始めるべく研究を続けた。光源光度の増加,閃光間隔の短縮,フィルターの改造といったたびに,自分自身が試験台になって実験を繰り返した。筆者自身おそらく蛍光眼底造影を受けたのは20回では済まないと思う。

 1960年後半に普及が始まった蛍光眼底造影の普及は速く,最初のシンポジウムが1968年,フランスのアルビで,当地の眼科医Pierre Amalicが開催した。このときに私は「日本の眼底カメラ」という演題で発表を行ったが,これが私の国際会議への初めての出席であった。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら