icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科58巻11号

2004年10月発行

文献概要

特集 白内障手術の傾向と対策―術中・術後合併症と難治症例 Ⅱ.術後合併症の予防と対処

水疱性角膜症

著者: 子島良平1 原田大輔1 宮田和典1

所属機関: 1宮田眼科病院

ページ範囲:P.114 - P.118

文献購入ページに移動
 傾向

 水疱性角膜症は角膜内皮障害により,内皮細胞のポンプ機能が低下し,角膜の上皮・実質に浮腫が生じた状態である。生体内では角膜内皮細胞は増殖しないため,傷害を受け水疱性角膜症が生じると全層角膜移植術を行わない限り治療の方法はない。わが国での全層角膜移植術のなかで水疱性角膜症の占める割合は全国的に増加してきている1,2)

 宮田眼科病院における過去6年間の手術症例301例の内訳を検討してみると,角膜白斑157例,水疱性角膜症97例,円錐角膜24例と全症例のなかで水疱性角膜症がかなりの割合を占めている(表1)。水疱性角膜症に対する全層角膜移植術の内訳では,白内障術後が最も多く33例で30%以上となっている(表2)。また水疱性角膜症を生じた白内障の術式では,前房レンズや囊外摘出術(extracapsular cataract extraction:ECCE)といった過去に多く行われていた術式よりも,現在の白内障手術の主流を占める水晶体乳化吸引術(phacoemulsification and aspiration:PEA)+IOLが最多であり,全体の約半数を占めている(表3)。また角膜移植術の適応患者のうち白内障術後の水疱性角膜症の占める割合は宮田眼科病院の1990年と2000年を比較しても15%前後とほとんど変化がない(表4)。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら