icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科58巻6号

2004年06月発行

連載 日常みる角膜疾患15

角膜移植の術後管理

著者: 森重直行1 西田輝夫1

所属機関: 1山口大学医学部分子感知医科学講座(眼科学)

ページ範囲:P.896 - P.901

文献概要

 症例

 76歳,女性。幼少時に罹患した陳旧性角膜実質炎(梅毒性)に加え,白内障の進行により徐々に視力低下をきたしたため,1999年5月に近医で白内障手術(両眼)を施行された。その後,両眼に水疱性角膜症を発症したため,2000年に当科を紹介され受診した。初診時視力は左右とも指数弁(矯正不能)であった。2000年10月に左眼の水疱性角膜症に対し全層角膜移植術を施行した。角膜の透明性は回復したが近視性の網脈絡膜萎縮のため視力は左0.06(0.15)であった。

 2002年7月に左眼の視力低下と充血を主訴に当科を受診した。左眼の視力は0.06(0.08),眼圧は14mmHgであった。角膜は下方耳側を中心に実質浮腫をきたしており(図1a,b),移植片中央に9時から3時方向にかけてKhodadoust線を認めた。左眼内皮型拒絶反応と診断し,ステロイド点滴漸減療法(リンデロン(R)8~4mg),ベタメタゾン(リンデロン(R))点眼1日4回,フルオロキサシン(クラビット(R))点眼1日4回を開始した。治療に反応し視力は徐々に改善したため当科を退院した。再診時,左眼視力も0.08(0.1)を維持しており,移植角膜片も高い透明性を維持している(図1c,d)。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら