icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科59巻2号

2005年02月発行

特集 結膜アレルギーの病態と対策

涙液検査からみたアレルギー性結膜疾患

著者: 庄司純1

所属機関: 1日本大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.142 - P.148

文献概要

はじめに

 アレルギー性結膜疾患は,即時型アレルギー反応が原因で発症する角結膜疾患で,季節性アレルギー性結膜炎(seasonal allergic conjunctivitis:SAC),通年性アレルギー性結膜炎(perennial allergic conjunctivitis:PAC),アトピー性角結膜炎(atopic keratoconjunctivitis:AKC),春季カタル(vernal keratoconjunctivitis:VKC)および巨大乳頭結膜炎(giant papillary conjunctivitis:GPC)が含まれる。現在,アレルギー性結膜疾患の診断には,皮膚反応,血清中のアレルゲン特異的IgE抗体検査などの全身アレルギー検査および結膜擦過塗抹標本での好酸球検査による眼アレルギー検査により行われている。アレルギー性結膜疾患の診断,重症度判定,治療効果判定に関しては,臨床症状と併せて眼局所の臨床検査により客観的に判定されるべきであるが,検査に用いる適当な検体がない,または十分に検体量が得られないなどの理由から,眼局所のアレルギー検査が実験室レベルの検討で推移し実用化が遅れているのも現状である。

 今回は,涙液を用いたアレルギー検査のなかで,特に有望とされているECP(eosinophil cationic protein)とアレルゲン特異的IgE抗体を中心に,検査法開発の経緯も含めて涙液によるアレルギー検査の有用性について述べる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら