icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科6巻11号

1952年11月発行

特集 眼科臨床の進歩Ⅰ

筋電圖測定

著者: 伊藤忠厚1

所属機関: 1日本醫科大學整形外科

ページ範囲:P.879 - P.885

文献概要

 運動は骨骼筋の收縮によつて惹起される事は言をまたない所である。しかしながら,これらの觀察に當つて,特に微細な運動に於ては肉眼的觀察の不可能なる場合が多く,又この場合,如何なる骨骼筋が,これに關與しているかを知る事は難かしい事である。又異常運動が行はれる場合,如何なる筋肉が如何に作用しているか,これらの筋肉が如何なる状態にあるかを知る事は仲々困難な事である。これらの問題に對して1つの解決の道標を與えてくれるものに筋電圖がある。即ち筋電圖は,骨骼筋が如何なる形式にせよ收縮を惹起する場合,これに伴つて現はれる動作電位を誘導記録したものであり,Piperによつて1912年始められたこの研究が,Adrian及びBronkの同心型電極の應用によつて一段と發展をとげ,現在諸外國に於ては,心電圖,腦波と共に,一般開業醫にとつても必要なものとされるに至つて居り,これら筋電圖から其の筋肉の状態を知り,又その背後にある運動神經系の活動状態を知る事が出來,疾病の診斷,經過,治療に對し,重要な補助的な役割を果している。我が國に於いても,最近,時實,津山氏等の基礎並に各種疾患時の筋電圖的研究が急速に發展を遂げ,今や,基礎醫學,臨床醫學,體育,運動,人類,畜産等の各分野にわたつて活發な研究及應用が行はれている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら