icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科6巻11号

1952年11月発行

文献概要

特集 眼科臨床の進歩Ⅰ

角膜顯微鏡の構造と種類

著者: 梶浦睦雄1

所属機関: 1福島醫大眼科

ページ範囲:P.923 - P.930

文献購入ページに移動
緒言
 現今の眼科學に於ては診斷用器械としての角膜顯微鏡が占める位置は非常に重要なもので有る。之無くしては診斷が不可能なもの,又之有るが爲に早期診斷が可能な疾患は決して珍らしく無い。それ故に日々新しい器械や附屬品が考案され,又色々の検査法が研究されて居る。然し本邦では戰爭の間に何等改善が爲されなかつたのに比べ,各國共多くの改善が實用化し,Gullstrandが初めて作つたものとは全く其の樣子を異にして居る。筆者は之等に就て簡單な解説を試み度いと思う。角膜顯微鏡は他の顯微鏡と異なる所は無い。即ち照明系(細隙燈)と觀測系(顯微鏡)及び附屬品から出來て居る。その中他と全然異なつて居るのは照明系と附屬器具で,生體眼を觀察するに適した樣に作られて居る譯で有る。之の各部分に就て必要な基本的知識を述べながら最近の動向を覗いて見よう。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら