icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科60巻1号

2006年01月発行

文献概要

臨床報告

強膜炎を合併したSweet病の1例

著者: 高野淑子1 佐藤章子1 蔦祐人1 間山夏子2 鳴海博美3

所属機関: 1大館市立総合病院眼科 2弘前大学医学部眼科学教室 3国立弘前病院皮膚科

ページ範囲:P.49 - P.53

文献購入ページに移動
糖尿病網膜症で加療中の70歳男性が1週前からの両眼充血と異物感で受診した。矯正視力は右眼0.9,左眼1.2であった,両眼の鼻側球結膜が充血し,瞼裂斑炎として副腎皮質ステロイド薬の点眼を開始した。両眼の充血と同じ頃から顔面,頸部,両上肢に紅斑が生じ,中毒疹の疑いで皮膚科に入院していた。発熱があり,好中球が主体の白血球増加,CRP値の上昇があり,熱性好中球症候群が疑われた。皮膚の生検でこれを支持する所見が得られた。5か月後に両眼の鼻側と耳側の強膜に充血と肥厚があり,点眼に反応しないのでプレドニゾロンの内服を開始した。以後,眼症状は改善し,4か月後に強膜の菲薄化を残して強膜炎は治癒した。以後2年後の現在まで,眼または皮膚病変の再発はない。

参考文献

1)Sweet RD:An acute febrile neutrophilic dermatosis. Br J Dermatol 76:350-356, 1964
2)溝口昌子:Sweet病.Jpn J Clin Immun 19:169-178,1996
3)忍足和浩・樋田哲夫・高橋めぐみ・他:眼窩蜂窩織炎で発症したSweet病の1例.日眼会誌108:162-165,2004
4)溝口昌子・近兼健一朗・朝比奈義仁・他:Sweet病―Behcet病との関連,診断基準など.皮膚臨床 28:131-142,1986
5)Giasudin AS, El-Orfi AH, Ziu MM et al:Sweet's syndrome. Is the pathogenesis mediated by helper T cell type 1 cytokines? J Am Acad Dermatol39:940-943, 1998
6)秦まき・古川福実:Sweet病.診断と治療 87:153-156,1999
7)Riono WP, Hidayat AA, Rao NA:Scleritis. A clinicopathologic study of 55 cases. Ophthalmology106:1328-1333, 1999
8)Akpek EK, Thome JE, Qazi FA et al:Evaluation of patients with scleritis for systemic disease. Ophthalmology 111:501-506, 2004
9)間山夏子・佐藤章子・蔦祐人・他:治療が奏効した感染性強膜炎の2症例.臨眼 57:793-797,2003

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら