文献詳細
特集 手術のタイミングとポイント
Ⅲ.網膜・硝子体
文献概要
はじめに
未熟児網膜症(retinopathy of prematurity:ROP)は網膜の未熟性を基盤として起こる疾患である。
Terry1)による最初の報告以来,半世紀以上経過しているにもかかわらず,未だその発症に関するメカニズムは完全に解明されておらず,失明児を完全になくすに至っていない。そればかりか,近年の周産期医療の発達に伴いきわめて未熟な児でも生存可能となり,厚生省分類Ⅱ型に相当する重症未熟児網膜症症例が増加している。
重症未熟児網膜症症例では,しっかりと光凝固を施行しても網膜剝離に進行する場合がある。いったん網膜剝離を発症した未熟児網膜症症例は,輪状締結術や硝子体手術を施行しても,術後視力はもちろん網膜復位率に関しても決して満足できる状況ではない2~8)。
このような状況を踏まえてか,2005年には未熟児網膜症の国際病期分類が改訂され9),わが国で以前から厚生省分類Ⅱ型として定義されていた病態が「aggressive posterior ROP」として追加定義された。
重症未熟児網膜症のさらなる増加が予想される現況において,本稿では,未熟児網膜症に対して適切な時期に適切な治療がなされるよう,そのタイミングと治療法について,特に近年提唱されている早期硝子体手術に重点をおいて述べる。
未熟児網膜症(retinopathy of prematurity:ROP)は網膜の未熟性を基盤として起こる疾患である。
Terry1)による最初の報告以来,半世紀以上経過しているにもかかわらず,未だその発症に関するメカニズムは完全に解明されておらず,失明児を完全になくすに至っていない。そればかりか,近年の周産期医療の発達に伴いきわめて未熟な児でも生存可能となり,厚生省分類Ⅱ型に相当する重症未熟児網膜症症例が増加している。
重症未熟児網膜症症例では,しっかりと光凝固を施行しても網膜剝離に進行する場合がある。いったん網膜剝離を発症した未熟児網膜症症例は,輪状締結術や硝子体手術を施行しても,術後視力はもちろん網膜復位率に関しても決して満足できる状況ではない2~8)。
このような状況を踏まえてか,2005年には未熟児網膜症の国際病期分類が改訂され9),わが国で以前から厚生省分類Ⅱ型として定義されていた病態が「aggressive posterior ROP」として追加定義された。
重症未熟児網膜症のさらなる増加が予想される現況において,本稿では,未熟児網膜症に対して適切な時期に適切な治療がなされるよう,そのタイミングと治療法について,特に近年提唱されている早期硝子体手術に重点をおいて述べる。
参考文献
1)Terry TL:Fibroblastic overgrowth of persistent tunica vasculosa lentis in infants born prematurely. Ⅱ. Report of cases-clinical aspects. Trans Am Ophthalmol Soc 40:262-284, 1942
2)Noorily SW, Small K, de Juan E Jr et al:Scleral buckling surgery for stage 4B retinopathy of prematurity. Ophthalmology 99:263-268, 1992
3)Trese MT:Scleral buckling for retinopathy of prematurity. Ophthalmology 101:23-26, 1994
4)Hinz BJ, de Juan E Jr, Repka M:Scleral buckling surgery for active stage 4 A retinopathy of prematurity. Ophthalmology 105:1827-1830, 1998
5)Seaber JH, Machemer R, Eliott D et al:Long-term visual results of children after initially successful vitrectomy for stage Ⅴ retinopathy of prematurity. Ophthalmology 102:199-204, 1995
6)Quinn GE, Dobson V, Barr CC et al:Visual acuity of eyes after vitrectomy for retinopathy of prematurity follow-up at 5 1/2 years. The Cryotherapy for Retinopathy of Prematurity Cooperative Group. Ophthalmology 103:595-600, 1996
7)Mintz-Hittner HA, O'Malley RE, Kretzer FL:Long-term form identification vision after early, closed, lensectomy-vitrectomy for stage 5 retinopathy of prematurity. Ophthalmology 104:454-459, 1997
8)Trese MT, Droste PJ:Long-term postoperative results of a consecutive series of stages 4 and 5 retinopathy of prematurity. Ophthalmology 105:992-997, 1998
9)An International Committee for the Classification of Retinopathy of Prematurity:The international classifi-cation of retinopathy of prematurity revisited. Arch Ophthalmol 123:991-999, 2005
10)Hartnett ME, Maguluri S, Thompson HW et al:Comparison of retinal outcomes after scleral buckle or lens-sparing vitrectomy for stage 4 retinopathy of prematurity. Retina 24:753-757, 2004
11)Chow DR, Ferrone PJ, Trese MT:Refractive changes associated with scleral buckling and division in retinopathy of prematurity. Arch Ophthalmol116:1446-1448, 1998
12)Capone A Jr, Trese MT:Lens-sparing vitreous surgery for tractional stage 4 A retinopathy of prematurity retinal detachments. Ophthalmology108:2068-2070, 2001
13)Prenner JL, Capone A Jr, Trese MT:Visual outcomes after lens-sparing vitrectomy for stage 4 A retinopathy of prematurity. Ophthalmology 111:2271-2273, 2004
14)Hubbard GBⅢ, Cherwick DH, Burian G:Lens-sparing vitrectomy for stage 4 retinopathy of prematurity. Ophthalmology 111:2274-2277, 2004
15)Lakhanpal RR, Sun RL, Albini TA et al:Anatomic success rate after 3-port lens-sparing vitrectomy in stage 4 A or 4B retinopathy of prematurity. Ophthalmology 112:1569-1573, 2005
16)Maguire AM, Trese MT:Lens-sparing vitreoretinal surgery in infants. Arch Ophthalmol 110:284-286, 1992
17)Ferrone PJ, Harrison C, Trese MT:Lens clarity after lens-sparing vitrectomy in a pediatric population. Ophthalmology 104:273-278, 1997
18)Capone A:Evolusion of retinal detachment in ROP.硝子体手術講習会.2003(東京)
掲載誌情報