icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科60巻13号

2006年12月発行

文献概要

臨床報告 カラー臨床報告

ラタノプロスト点眼液156週間長期投与による有効性および安全性に関する多施設共同オープン試験

著者: 北澤克明1 ラタノプロスト共同試験グループ2345678910111213141516171819202122

所属機関: 1赤坂北澤眼科 2新潟大学医学部附属病院 3日本大学医学部附属板橋病院 4東京大学医学部附属病院 5東京医科大学八王子医療センター 6日本赤十字社医療センター 7自警会東京警察病院 8東京逓信病院 9東京都老人医療センター 10さいたま赤十字病院 11山梨大学医学部附属病院 12岐阜大学医学部附属病院 13三重大学医学部附属病院 14大阪医科大学附属病院 15天理よろづ相談所病院 16広島大学病院 17琉球大学医学部附属病院 18東邦大学医学部付属大森病院 19大垣市民病院 20社会保険紀南綜合病院 21広島市立安佐市民病院 22湘山会眼科三宅病院

ページ範囲:P.2047 - P.2054

文献購入ページに移動
要約 目的:ラタノプロストの3年間長期連用に伴う有効性と安全性の評価。対象と方法:原発開放隅角または正常眼圧緑内障140例と高眼圧症18例,計158例に対しラタノプロストを3年間投与した。男性81例,女性77例であり,年齢は27~86歳(平均58歳)であった。最終的に113例が試験実施計画に適合すると判定され,評価の対象になった。結果:投与期間中,眼圧は約3mmHg有意に下降した(p<0.01)。視野には概して悪化はなかった。眼底または隅角に臨床的に問題になる変化はなかった。3年後の虹彩色素沈着は細隙灯顕微鏡検査では41%で増加し,肉眼では1.9%で判別が可能であった。結論:3年間のラタノプロスト投与で安定した眼圧下降効果が得られた。原発開放隅角緑内障または高眼圧症では長期にわたる視野維持が期待できる。ラタノプロスト投与による虹彩色素沈着は軽微であった。

参考文献

1)Alm A, Schoenfelder J, McDermott J:A 5-year, multicenter, open-label, safety study of adjunctive latanoprost therapy for glaucoma. Arch Ophthalmol122:957-965, 2004
2)Chiba T, Kashiwagi K, Kogure S et al:Iridial pigmentation induced by latanoprost ophthalmic solution in Japanese glaucoma patients. J Glaucoma10:406-410, 2001
3)Suzuki M, Mishima HK, Masuda K et al:Efficacy and safety of latanoprost eye drops for glaucoma treatment:a 1-year study in Japan. Jpn J Ophthalmol 44:33-38, 2000
4)三嶋 弘・増田寛次郎・新家 眞・他:PhXA41(ラタノプロスト)点眼液の長期点眼試験.眼臨90:616-620,1996
5)Dutkiewicz R, Albert DM, Levin LA:Effects of latanoprost on tyrosinase activity and mitotic index of cultured melanoma lines. Exp Eye Res 70:563-569, 2000
6)Kashiwagi K, Tsukamoto K, Suzuki M et al:Effects of isopropyl unoprostone and latanoprost on melanogenesis in mouse epidermal melanocytes. J Glaucoma 11:57-64, 2002
7)Warwar RE, Bullock JD, Ballal D:Cystoid macular edema and anterior uveitis associated with latanoprost use:experience and incidence in a retrospective review of 94 patients. Ophthalmology 105:263-268, 1998
8)Fechtner RD, Khouri AS, Zimmerman TJ et al:Anterior uveitis associated with latanoprost. Am J Ophthalmol 126:37-41, 1998
9)Tomita G, Araie M, Kitazawa Y et al:A three-year prospective randomized and open comparison between latanoprost and timolol in Japanese normal-tension glaucoma patients. Eye 18:984-989, 2004
10)緒方博子・庄司信行・清水公也・他:正常眼圧緑内障におけるラタノプロスト単剤変更1年後の眼圧,視野,視神経乳頭形状の検討.臨眼 59:943-947,2005
11)Selen G, Stjernschantz J, Resul B:Prostaglandin-induced iridial pigmentation in primates. Surv Ophthalmol 41(Suppl 2):S125-S128, 1997
12)Imesch PD, Wallow IH, Albert DM:The color of the human eye:a review of morphologic correlates and of some conditions that affect iridial pigmentation. Surv Ophthalmol 41(Suppl 2):S117-S123, 1997
13)Grierson I, Lee WR, Albert DM:The fine structure of an iridectomy specimen from a patient with latanoprost-induced eye color change. Arch Ophthalmol 117:394-396, 1999
14)Nakamura Y, Nakamura Y, Morine-Shinjo S et al:Assessment of chamber angle pigmentation during longterm latanoprost treatment for open-angle glaucoma. Acta Ophthalmol Scand 82:158-160, 2004

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら