icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科60巻3号

2006年03月発行

文献概要

特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (1)

2004年の高知大学医学部眼科におけるぶどう膜炎の臨床統計

著者: 福島敦樹1 西野耕司1 小浦裕治1 小松務1 中茎敏明1 上野脩幸1

所属機関: 1高知大学医学部視覚機能統御学教室

ページ範囲:P.315 - P.318

文献購入ページに移動
目的:2004年に高知大学医学部眼科を初診または再診で訪れたぶどう膜炎患者144例の診療録に基づく解析。結果:男性45例(31%),女性99例(69%)であり,男女比は1:2.2であった。年齢は8~89歳,平均57.4歳であった。9例が片眼性,135例が両眼性であった。ぶどう膜炎の病型は,分類不能41%,サルコイドーシス22%,ベーチェット病11%, Vogt-小柳-原田病6%であった。全例にステロイド薬点眼の既往,48%にステロイド薬全身投与の既往,42%に抗緑内障薬投与の既往があった。43%に白内障手術の既往,18%に硝子体手術の既往,6%に緑内障手術の既往があった。結論:他施設と同様に,当眼科でもいわゆる3大ぶどう膜炎の頻度が高く,約半数の症例でステロイド薬の全身投与と合併症に対する手術が行われていた。

参考文献

1)後藤 浩:ぶどう膜炎に対する外科的治療法の適応と注意点.眼科手術 17:149-154,2004
2)Read RW, Holland GN, Rao NA et al:Revised diagnostic criteria for Vogt-Koyanagi-Harada disease:report of an international committee on nomenclature. Am J Ophthalmol 131:647-652, 2001
3)小川明子・沖波 聡・大坪貴子・他:佐賀医科大学眼科におけるぶどう膜炎の統計的観察.眼紀 50:31-35,1999
4)安孫子育美・川島秀俊・釜田恵子・他:自治医科大学眼科におけるぶどう膜炎の統計的検討.眼科 41:73-77,1999
5)後藤 浩:ぶどう膜炎の治療における現状と進歩.臨眼 54:193-199,2000
6)谷合 厚・清水一之・沼賀二郎・他:東大病院眼科の内因性ぶどう膜炎患者の臨床統計(1994~1997年).眼紀 51:564-568,2000
7)高橋和臣・阿部 徹・櫻木章三:秋田大学における最近5年間のぶどう膜炎の臨床統計.眼臨 97:253-256,2003
8)加藤陽子・小豆澤美香子・佐藤貴之・他:横浜市大医療センターにおけるぶどう膜炎の統計.臨眼 58:613-616,2004
9)小池生夫・園田康平・有山章子・他:九州大学眼科における内因性ぶどう膜炎の統計.日眼会誌 108:694-699,2004
10)仙頭美鈴・小浦裕治・西野耕司・他:高知大学医学部眼科における内因性ぶどう膜炎に対する硝子体手術成績.臨眼 60:55-58,2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら