文献詳細
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (2)
学会原著
文献概要
真菌性眼内炎8例10眼に対し,内視鏡を併用する硝子体手術を行った。年齢は44~66歳(平均56歳)である。硝子体手術は経扁平部3門で行い,ファイバー式内視鏡を用いた。抗真菌薬を全身的に投与した。経瞳孔的に眼内の視認が困難でも,内視鏡による観察で手術が続行でき,基底部や毛様体部までの郭清をすることができた。術後6~72か月(平均30か月)の観察で形態的改善が8眼,悪化が2眼あった。矯正視力は5眼で2段階以上改善し,3眼が不変,2眼で低下した。内視鏡を併用する硝子体手術は経瞳孔的に眼内の視認が困難な症例でとくに有効で,硝子体や菌塊の郭清が可能であった。
参考文献
1)満田久年・小笠原典子・生野恭司・他:網膜剝離を併発した真菌性眼内炎症例の検討.眼紀47:697-701,1996
2)池田恒彦:増殖性病変を有する内因性真菌性眼内炎(上級編).あたらしい眼科 22:353-353,2005
3)岡野 正:硝子体手術での内視鏡の効果.臨眼49:214-220,1995
4)石橋康久:内因性真菌性眼内炎の病期分類の提唱.臨眼 47:845-849,1993
5)Dellen AL, Stark WJ, Chretien PB:Spontaneous resolution of endogenous Candida endophthalmitis complicating intravenous hyperalimentation. Am J Ophthalmol 79:648-654, 1975
6)Olk RJ, Bohigian GM:The management of endophthalmitis:Diagnostic and therapeutic guideline the use of vitrectomy. Ophthalmic Surgery18:262-267, 1987
7)石橋康久・本村幸子・渡辺亮子:本邦における内因性真菌性眼内炎―1986年までの報告例の集計.日眼会誌 92:952-957,1987
8)石橋康久・本村幸子:最近増加している角膜真菌症と内因性真菌性眼内炎について.臨床と微生物 15:335-339,1988
9)松本聖子・藤沢佐代子・石橋康久・他:わが国における内因性真菌性眼内炎―1987~1993年の報告例の集計.あたらしい眼科 12:646-648,1993
10)鈴村弘隆・市側稔博・関 文治・他:真菌性眼内炎に対する硝子体手術.眼紀 40:2804-2810,1989
11)黒川真理・田中 稔・稲垣有司・他:内因性真菌性眼内炎の治療について.19例33眼の経験.臨眼 43:592-593,1989
12)矢野啓子:真菌性眼内炎の診断と治療.眼科33:1341-1346,1991
13)矢野啓子・吉野 啓・北島英影・他:IVH留置症例の真菌性眼内炎発症頻度.あたらしい眼科7:1839-1841,1990
14)佐藤幸裕・宮坂 忍・島田宏之:内因性真菌性眼内炎の治療成績と石橋分類の有用性.日眼会誌105:37-41,2001
15)吉田晃敏・秋葉 純・小笠原博宣・他:内因性真菌性眼内炎に対する硝子体手術の意義.臨眼42:941-946,1988
16)久田佳明・水谷 聡・岩城正信・他:真菌性眼内炎の硝子体手術による治療.臨眼 48:1867-1872,1994
17)田中 稔:真菌性眼内炎.日本医事新報No. 4202:33-36,2004
掲載誌情報