icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科60巻6号

2006年06月発行

特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)

全層角膜移植再移植症例の検討

著者: 今村直樹1 田代紘子1 北岡隆1

所属機関: 1長崎大学大学院医歯薬学総合研究科眼科学・視覚科学教室

ページ範囲:P.947 - P.949

文献概要

目的:過去3年間に行った全層角膜移植65眼のうち,再移植を必要とした13眼の臨床像の検討。対象と方法:再移植を必要とした症例は12例13眼で,平均年齢は68.3±13.2歳であった。初回の角膜移植の原因は水疱性角膜症8眼,角膜白斑3眼などであった。検索は診療録の記載に基づいた。結果:再移植を必要とした原因は拒絶反応10眼(77%),水疱性角膜症2眼(15%),角膜混濁1眼(8%)であった。再移植で手術中の合併症が2眼に生じた。いずれも手術中の硝子体圧変動に伴うものであった。術後合併症として拒絶反応が4眼(31%),感染性角膜潰瘍,眼圧コントロール不良,結膜上皮角膜侵入が各1眼に生じた。最終的な透明治癒が6眼(46%)に得られた。結論:再全層角膜移植後の透明治癒率は低く,拒絶反応を予防ないし抑制することが望ましい。

参考文献

1)大本雅弘・榛村重人・ムラトドール・他:角膜移植ハイリスク症例に対するシクロスポリン全身投与の効果と安全性.臨眼 58:773-776,2004
2)Foulks GN:Diagnosis and management of corneal allograft rejection. In:Krachmer JH, Mannis MJ, Holland EJ(eds):Cornea. 1541-1549, Mosby-Year Book, St Louis, 1997
3)松本幸裕・有本華子・仁井誠治・他:最近10年間の慶応大学眼科における全層角膜移植術の変遷について―1984~1993年.眼紀 49:60-63,1998
4)柳井亮二・近間秦一郎・西田輝夫:全層角膜移植手術成績.臨眼 53:1223-1228,1999
5)近間秦一郎・石橋 健・杉原いつ子・他:全層角膜移植の成績―とくに拒絶反応について.眼紀44:1493-1497,1993
6)熊谷謙次郎・村田博之・真島行彦・他:最近3年間の慶大眼科における全層角膜移植の成績.あたらしい眼科 6:749-753,1989
7)田邊益美・別府英明・村戸ドール・他:過去4年間の神戸大学における全層角膜移植術の術後成績.臨眼 53:257-259,1999
8)木内康仁・新田敦子・内藤 毅・他:徳島大学における角膜移植手術成績.あたらしい眼科11:1571-1573,1994
9)Insler MS, Pechous B:Visual results in repeat penetrating keratoplasty. Am J Ophthalmol 102:371-375, 1986
10)Patel NP, Kim T, Rapuano CJ et al:Indications for and outcomes of repeat penetrating keratoplasty, 1989-1995. Ophthalmology 107:719-724, 2000
11)Inoue K, Amano S, Oshika T et al:A 10-year review of penetrating keratoplasty. Jpn J Ophthalmol44:139-145, 2000
12)福田昌彦・三島 弘・宮本裕子・他:近畿大学眼科における全層角膜移植術―過去9年間の成績.あたらしい眼科 12:1789-1791,1995
13)Hill JC:Sysytemic cyclosporine in high-risk keratoplasty short-versus long-term therapy. Ophthalmology 101:128-133, 1994

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら