icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科60巻6号

2006年06月発行

文献概要

特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)

無水晶体・無硝子体眼に対し線維柱帯切除術施行後に遅発性脈絡膜出血をきたした1例

著者: 田中克樹1 額田正之1 齋藤了一1

所属機関: 1高松赤十字病院眼科

ページ範囲:P.1055 - P.1058

文献購入ページに移動
目的:人工的無水晶体・無硝子体眼に線維柱帯切除術を行い,遅発性脈絡膜出血が生じた症例の報告。症例:81歳男性が29年前に白内障手術を両眼に受け無水晶体眼になっていた。矯正視力は右手動弁,左1.5,右眼瞳孔縁に偽落屑物質,左眼に硝子体の前房内脱出があった。その4年後に左眼眼圧が上昇した。前部硝子体切除術を行い,1か月後にマイトマイシンC併用線維柱切除術を行った。翌日から脈絡膜全剝離が生じ視力が無光覚,眼圧が40mmHgになった。遅発性脈絡膜出血と診断し,手術11日目に経強膜的に脈絡膜出血を除去した。以後脈絡膜剝離は減少,軽快し,最終的に眼圧は12mmHgになり矯正視力は1.0になった。結論:脈絡膜出血の危険が高い症例への緑内障手術では,術中・術後の低眼圧に注意し,強膜弁を強めに縫合するなどの対策が望ましい。

参考文献

1)Maumenee AE, Schwartz MF:Acute intraoperative choroidal effusion. Am J Ophthalmol 100:147-154, 1985
2)陳 介任・篠田 肇・江下忠彦:脈絡膜出血への手術治療.臨眼 57:1803-1807,2003
3)Tuli SS, WuDunn D, Ciulla TA et al:Delayed suprachoroidal hemorrhage after glaucoma filtration procedures. Ophthalmology 108:1808-1811, 2001
4)Givens K, Schields MB:Suprachoroidal hemorrhage after glaucoma filtering surgery. Am J Ophthalmol 103:689-694, 1987
5)柴 友明・中原正彰・宮井尊史・他:眼内レンズの毛様溝縫着術後に上脈絡膜出血を生じた2例.臨眼 58:2135-2140,2004
6)Speaker MG, Guerriero PN, Met JA et al:A case control study of risk factors for intraoperative suprachoroidal expulsive hemorrhage. Ophthalmology98:202-210, 1991
7)Sekine Y, Takei K, Nakano H et al:Survey of risk factors for expulsive choroidal hemorrhage:case reports. Substantiation of the risk factors and their incidence. Ophthalmologica 210:344-347, 1996
8)雑賀司珠也:術中合併症の予防と対処.脈絡膜下出血.臨眼 58(増刊):96-99,2004
9)Canning CR, Lavin M et al:Delayed suprachoroidal haemorrhage after glaucoma operations. Eye3:327-331, 1989
10)Frenkel RE, Shin DH:Prevention and management of delayed suprachoroidal hemorrhage after filtration surgery. Arch Ophthalmol 104:1459-1463, 1986

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら