要約 目的:増殖前糖尿病網膜症での網膜無灌流領域の拡大に関与する因子の検討。対象と方法:光凝固を行っていない増殖前糖尿病網膜症10例10眼を対象とした。年齢は36~73歳(平均54歳),糖尿病の罹病期間は3~20年(平均12年)であった。12~20か月(平均16か月)の経過を観察した。画角50°の眼底カメラでフルオレセイン蛍光眼底造影を3回以上行い,無灌流領域の面積を画像解析で算出し,乳頭の面積に換算した。結果:無灌流領域の面積は有意に増加した(p<0.05)。観察期間中のHbA1cの増加率と無灌流領域の拡大率の間には正の相関があった。背景因子として,観察開始時の無灌流領域の面積とHbA1cが,無灌流領域の拡大率と有意に相関していた。結論:増殖前糖尿病網膜症での網膜無灌流領域は増大する傾向があり,網膜無灌流領域が大きく,HbA1cが高いほど拡大しやすい。
雑誌目次
臨床眼科60巻7号
2006年07月発行
雑誌目次
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)
糖尿病黄斑症における硬性白斑の局在と黄斑形態と視力の関係
著者: 堀内良紀 , 野口毅 , 水戸毅 , 西岡慎人 , 宮本和久
ページ範囲:P.1151 - P.1155
要約 目的:糖尿病黄斑症での硬性白斑の局在,黄斑浮腫の形態,矯正視力の関係の検索。対象と方法:硬性白斑がある糖尿病黄斑症300眼を対象とした。硬性白斑は光干渉断層計(OCT)で検索し,網膜内と網膜下に分けた。黄斑形態はKishiの分類を改変した方法で分類した。結果:硬性白斑はOCTでは237眼(79%)に検出され,151眼(64%)では網膜内のみ,86眼(36%)では網膜内と網膜下にあった。網膜下にある硬性白斑では,網膜内にあるものよりも矯正視力が不良であり,囊胞様黄斑浮腫または漿液性網膜剝離が併発する頻度が高かった。結論:硬性白斑が網膜下にある眼では,黄斑の形態にかかわらず矯正視力が不良である。
網膜下増殖組織を伴ったpunctate inner choroidopathyの1例
著者: 伊東健 , 久保田敏昭 , 山城美和子 , 原田行規 , 田原昭彦 , 菅原聡 , 中西幸子 , 廣瀬直文
ページ範囲:P.1157 - P.1162
要約 目的:脈絡膜新生血管が網膜下増殖組織に進行したpunctate inner choroidopathyの症例の報告。症例と経過:25歳女性の左眼に変視症と暗点が生じた。眼底に黄白色斑状病変が散在し,黄斑部の外下方に新生血管があった。発症から7か月の当科受診時には,左眼矯正視力は0.1で,当初の新生血管は網膜下増殖組織になっていた。副腎皮質ステロイドの内服開始後,視力は徐々に改善し,黄白色斑状病変と網膜下増殖組織は色素沈着を伴い瘢痕化した。結論:典型的な脈絡膜新生血管に網膜下増殖組織が続発したことからpunctate inner choroidopathyと診断した。光干渉断層計(OCT)で網膜深層と脈絡膜内に黄白色病変に相当する高反射層があり,網膜下増殖組織は主に網膜色素上皮上にあった。
特発性傍中心窩毛細血管拡張症の4例
著者: 加藤良武 , 森秀夫
ページ範囲:P.1163 - P.1168
要約 目的:特発性傍中心窩毛細血管拡張症4例の報告。症例:症例は62歳男性と,53歳,63歳,76歳女性である。いずれも片眼発症で,主訴は視力低下または変視症であった。1例はGass分類1Aで,光凝固を行い3年後に視力が0.3から0.6に改善した。他の3例は同じ分類2Aで,視力は0.5~0.9であり,いずれも無治療で0.8~1.0に改善した。結論:本症に対する光凝固は,症例を選び,過剰凝固を避けて行う必要がある。2Aの軽症例では自然寛解が期待できる。
インドシアニングリーンを用いた内境界膜剝離術後のインドシアニングリーン軸索輸送の検討
著者: 山根真 , 鈴木香代子 , 永田浩章 , 佐藤真美 , 竹尾悟 , 鈴木美砂 , 渡辺洋一郎 , 門之園一明 , 柳靖雄 , 玉置泰裕
ページ範囲:P.1169 - P.1172
要約 目的:インドシアニングリーン(ICG)を使った黄斑円孔手術後の残留ICGとその代謝経路の検索。対象と方法:特発性黄斑円孔10眼に対しICG併用の内境界膜切除術を行い,その1週,1か月,3か月後に近赤外光撮影と画像解析ソフトで蛍光輝度の変化を検索した。結果:黄斑円孔は全例で閉鎖し,8眼で視力が改善した。残留ICGは手術後緩慢に消失した。測定した5か所で蛍光輝度は一様に低下し,その低下速度には眼底の部位による差がなかった。結論:今回の所見は,網膜の残留ICGが軸索輸送により代謝されていることを示していない。
トリアムシノロンを用いた特発性黄斑上膜剝離術
著者: 柿木一邦 , 大越貴志子 , 山口達夫
ページ範囲:P.1175 - P.1181
要約 目的:特発性黄斑上膜に対する膜剝離術で,トリアムシノロンを併用した場合としない場合の成績の比較。対象と方法:過去39か月間に同一術者が手術を行い,6か月以上の経過が観察できた46例46眼を対象とした。前期の19眼ではトリアムシノロンを使わず,後期の27眼ではこれを使った。結果:術後の平均視力には両群間に有意差がなかった。内境界膜を剝離していない2眼で再発があり,1眼はトリアムシノロンを不使用,1眼は使用していた。トリアムシノロンを使用した27眼中,19眼では内境界膜を剝離し,8眼ではしなかった。両群間に術後視力と中心窩厚には有意差がなかった。内境界膜剝離群では平均中心窩厚の変化率が有意に減少し,非剝離群では減少しなかった。結論:特発性黄斑上膜に対する硝子体手術でトリアムシノロンを併用することにより,手術の安全性と特発性黄斑上膜または内境界膜の視認性が向上する。
視力良好な網膜剝離眼の術前後におけるコントラスト感度の変化
著者: 田邊樹郎 , 出田隆一 , 富所敦男 , 川崎勉 , 出田秀尚 , 大鹿哲郎
ページ範囲:P.1183 - P.1188
要約 目的:術前視力が良好な網膜剝離眼でのコントラスト感度の術後変化の検索。症例:強膜輪状締結術を行った網膜剝離25例25眼を対象とした。術前矯正視力は全例で0.9以上であった。コントラスト感度は,その曲線下の面積に相当するarea under log contrast sensitivity function(以下,AULCSF)として数値化した。結果:AULCSFについては,術前の患眼と僚眼との間に有意差があった(p<0.05)。患眼の術前,術後,僚眼の矯正視力については,いずれにも有意差がなかった。術前後のコントラスト感度の変化量と剝離面積との間に有意な相関があった(rs=0.54,p<0.05)。結論:コントラスト感度は黄斑が剝離していない網膜剝離眼でも低下し,剝離の復位後に改善し,その程度は復位した剝離面積と相関する。
乳児内斜視における術後屈折異常の眼位への影響
著者: 二宮悦子 , 矢ヶ﨑悌二 , 松浦葉矢子 , 太田裕子 , 玉置明野 , 成田綾子
ページ範囲:P.1189 - P.1192
要約 目的:乳児内斜視の術後に安定した眼位を保つために,屈折の管理が持つ意義の検討。対象と方法:過去11年間に内斜視手術を行った8歳未満の43症例を検索した。術後の屈折は調節麻痺下で行った。屈折を未矯正または矯正の状態で,眼位を交代プリズムカバーテストで計測した。結果:術後の屈折値は,球面等価度数で平均+1.27Dであった。眼位は屈折未矯正時で平均+5.37Δ,完全矯正時で平均+1.28Δで,完全矯正時では有意に減少して正位に近づいた。調節性内斜視が9例(21%)にあった。結論:乳児内斜視の術後では,屈折管理を行うことが良好な眼位と両眼視機能獲得のために重要である。
片眼に後房型有水晶体眼内レンズ,他眼にレーザー屈折矯正手術を施行した3例
著者: 玉置明野 , 市川一夫 , 小島隆司 , 原修哉 , 中村友昭 , 吉田陽子
ページ範囲:P.1193 - P.1197
要約 目的:片眼に眼内レンズ,他眼にレーザー屈折矯正手術を行った3例の報告。症例:近視が強い眼に後房型有水晶体眼内レンズを挿入し,他眼にレーザー屈折矯正手術を行い,1年以上の経過を観察した。結果:術後の等価球面度数は6眼ともほぼ正視であり,裸眼視力がよい眼での満足度が高かった。矯正視力は全例で良好であった。耳側角膜切開で眼内レンズを挿入した眼では,角膜乱視が平均0.44D増加した。コントラスト感度は,眼内レンズ挿入眼では全周波数で上昇し,レーザー施行眼では高周波数領域で低下した。結論:高度近視に対し,後房型有水晶体眼内レンズを挿入することは屈折を矯正する有効な手段である。直乱視があるとき,耳側角膜切開で残存する乱視が満足度に影響する可能性がある。
有水晶体眼内レンズ挿入術の評価―僚眼にwavefront-guided laser in situ keratomileusisを施行した高度近視眼における比較検討
著者: 田村千春 , 相澤大輔 , 鈴木雅信 , 藤澤邦俊 , 庄司信行 , 清水公也
ページ範囲:P.1199 - P.1204
要約 目的:強度近視に対し,片眼に有水晶体眼内レンズ挿入術,僚眼にwavefront-guided LASIKを行った3例の検討。症例:症例の年齢は24歳,39歳,41歳で,それぞれ約一10D,一7D,一7Dの近視が両眼にあった。結果:1例では眼内レンズ挿入眼では術後視力と屈折が良好であったが,LASIK施行眼では術後1年で屈折の戻り(regression)が生じ,追加矯正を行った。ほかの2例では両眼とも視力と屈折が安定していたが,眼内レンズ挿入眼のコントラスト感度は1例で不変,1例で上昇した。LASIK施行眼のコントラスト感度はやや低下した。高次収差は眼内レンズ挿入眼では術前後でほぼ不変であり,LASIK施行眼では増加した。自覚的な見え方は,3例とも眼内レンズ挿入眼のほうが良好であった。結論:強度近視に対する有水晶体眼内レンズ挿入術が有効な症例がある。
網膜色素変性における色誤認
著者: 田村明子 , 中村かおる , 堀貞夫
ページ範囲:P.1205 - P.1208
要約 目的:後天青黄色覚異常がある網膜色素変性患者の色認識の検索。方法:網膜色素変性患者6例12眼を対象とした。パネルD-15検査で全員に後天青黄色覚異常があった。年齢は36~68歳(平均50歳)で,矯正視力は0.4~0.9の範囲にあった。53枚の色票に対する色名呼称検査で色誤認の型を分析し,日常生活での色誤認につき聞き取った。結果:色名呼称検査では,12眼が青を黒,11眼が青を緑,10眼が黄色を白,7眼が茶を紫,7眼が紫を茶,3眼が緑を青と誤認した。色覚異常の自覚はあいまいであったが,よく聞くと色誤認を経験し生活に支障がある例があった。結論:後天青黄色覚異常は網膜色素変性患者の視機能障害の1つであり,これに関する具体的な生活指導が望まれる。
トリアムシノロン結膜下注射とマイトマイシンC点眼を用いた翼状片単純切除術
著者: 門田健 , 中村護 , 陶山洋志 , 藤原りつ子 , 門田正義
ページ範囲:P.1209 - P.1211
要約 目的:翼状片に対し,単純切除,トリアムシノロン結膜下注射,マイトマイシンC点眼を行った成績の報告。対象と方法:翼状片手術を行った40眼を対象とした。単純切除により強膜を露出させたのち,トリアムシノロン0.3ml(12mg)を結膜下に注射し,術後2日間0.04%マイトマイシンCを点眼し,術後1か月間ステロイドを点眼した。結果:術後3か月以上の観察で,翼状片は3眼(7.5%)に再発した。手術の術式は簡便であり,術後の瘢痕形成は無または軽微であった。結論:翼状片に対する今回の術式は,簡便であり再発が少ない。
九州大学眼科における20年間の強膜炎の検討
著者: 伊東崇子 , 園田康平 , 有山章子 , 中村隆彦 , 石橋達朗
ページ範囲:P.1213 - P.1217
要約 目的:九州大学眼科での最近20年間の強膜炎と上強膜炎の動向の報告。対象:2002年までの20年間に受診した強膜炎111例と上強膜炎59例を対象とした。結果:発症時の年齢は,強膜炎が52.4±16.5歳,上強膜炎が47.5±16.5歳であった。男女比はいずれも女性がやや多かった。強膜炎の病型は,びまん性58%,結節性17%,壊死性5%,後部強膜炎が20%であった。強膜炎と上強膜炎ともに片眼性が多く,眼合併症では虹彩炎,全身合併症では関節リウマチが多かった。結論:当科での強膜炎と上強膜炎は,性別,年齢,眼ならびに全身合併症は,従来の報告とほぼ一致している。日本では欧米よりもびまん性強膜炎が多い傾向がある。
鉄欠乏性貧血の若年女性に発症した網膜中心静脈閉塞と網膜中心動脈分枝閉塞の合併症例
著者: 冨田真知子 , 賀島誠 , 吉田慎一 , 四宮加容 , 塩田洋
ページ範囲:P.1219 - P.1222
要約 目的:片眼に網膜動静脈閉塞症が発症し,並存する鉄欠乏性貧血に対する治療が奏効した若年女性の報告。症例:24歳女性が右眼の視力低下で受診した。1か月前から一過性の右眼視野欠損が頻発していた。初診時の矯正視力は右0.02,左1.2であり,右眼眼底に網膜静脈の拡張と蛇行,Roth斑様の出血,乳頭の下鼻側に浮腫があった。蛍光眼底造影所見と合わせ,網膜中心静脈閉塞症と網膜動脈分枝閉塞症の併発と診断した。内科的には治療が必要な全身疾患はなかったが,食思不振があり,身長163cm,体重35kgと痩せていた。血液検査で血清鉄が46μg/dlと低値であった。結果:血栓溶解療法でいったんは改善したが再び増悪した。第10病日から鉄剤を経口投与し,その12日後に眼底所見が改善し,視力が1.0になった。結論:鉄欠乏性貧血が基礎にある網膜循環障害には,貧血の治療が奏効することがある。
Wavefront-guided LASIKにおいて解析結果に度数調整した例の検討
著者: 大木伸一 , ビッセン宮島弘子 , 鈴木高佳 , 浅賀理恵
ページ範囲:P.1223 - P.1226
要約 目的:Wavefront-guided LASIKにおいて,球面度数をアジャストした例(A群)としない例(N群)を比較検討した。対象と方法:A群21例36眼,N群32例50眼の年齢,術前の自覚的屈折値と波面収差解析値,術後の裸眼視力,自覚的球面度数,等価球面度数を比較した。波面収差解析はVISX社WaveScan(R),エキシマレーザーはVISX社Star S4(R)を用いた。結果:年齢はA群28.8歳,N群32.6歳でA群が有意に若かった。術前自覚的屈折値と波面収差解析値の球面度数の差はA群で0.48Dであった。術後裸眼視力はA群1.49,N群1.38で有意差はなく,術後自覚的球面度数はA群-0.01D,N群-0.13D,等価球面度数はA群-0.13D,N群-0.22DとA群のほうが正視に近かった。結論:自覚的屈折値と波面収差解析値の球面度数に差がある例でアジャストを行い良好な結果が得られた。
ラタノプロスト点眼からウノプロストン点眼への切り替えにおける有効性
著者: 後関利明 , 石川均 , 浅川賢 , 陶山秀夫 , 神山とよみ , 庄司信行 , 清水公也
ページ範囲:P.1227 - P.1230
要約 目的:ラタノプロスト点眼による副作用が生じた症例を,ウノプロストン点眼に切り替えた効果の検索。対象と方法:ラタノプロストン点眼で副作用が生じた13例23眼を対象とした。年齢は60~88歳,平均75歳である。点眼をウノプロストンに切り替え,1年以上の経過を観察した。結果:眼圧と視野には変更前後で有意な変化はなかった。副作用としての眼瞼色素沈着は67%,睫毛または眼瞼の多毛は70%,点眼時の刺激感は30%で改善した。結論:ラタノプロストン点眼による副作用が生じた症例を,ウノプロストン点眼に切り替えることは,副作用の軽減または進行防止の意味で有意義である。
著明な網脈絡膜剝離をきたした治療抵抗性の原田病の1例
著者: 高比良友則 , 平岡孝浩 , 川名啓介 , 加藤木寛和 , 加治優一 , 大鹿哲郎
ページ範囲:P.1231 - P.1236
要約 目的:発症の翌日から開始したステロイドパルス療法に抵抗し,遷延した原田病症例の報告。症例と経過:28歳女性が1日前からの両眼の霧視で受診した。矯正視力は右0.4,左0.6であり,眼底に胞状の網膜剝離があり,典型的な蛍光眼底造影所見と合わせて原田病と診断した。メチルプレドニゾロン1,000mgによるステロイドパルス療法を開始したが,病状が急激に増悪し,顕著な網脈絡膜剝離になり,頭痛,白髪,脱毛,難聴が出現した。第10病日からシクロスポリンの全身投与を開始した。発症6週後から網膜剝離は消退をはじめ,発症から4か月後に夕焼け状眼底になり,最終視力が左右とも0.6に改善した。結論:原田病では発病初期から通常の治療に抵抗する症例がある。このような重症例には適切な治療法を立案することが望ましい。
潰瘍性大腸炎に合併した汎ぶどう膜炎の3例
著者: 越山健 , 中村宗平 , 田口千香子 , 浦野哲 , 河原澄枝 , 疋田直文 , 山川良治
ページ範囲:P.1237 - P.1243
要約 目的:汎ぶどう膜炎が併発した潰瘍性大腸炎3症例の報告。症例:症例はそれぞれ27歳女性,33歳女性,44歳男性である。潰瘍性大腸炎の診断からぶどう膜炎の発症までの期間は,それぞれ3年,13年,23年であり,1例はメサラジン,2例は副腎皮質ステロイドを内服中であった。ぶどう膜炎は2例が片眼性,1眼が両眼性であった。虹彩毛様体炎,乳頭炎と網膜血管炎が全例にあった。副腎皮質ステロイドの内服開始または増量を必要とした。結論:潰瘍性大腸炎には前部ぶどう膜炎が好発するが,汎ぶどう膜炎としても発症することを本症例群は示している。
先天白内障と未熟児網膜症を合併した出生週数24週代の超低出生体重児の1例
著者: 渡邊浩子 , 鈴木浩之 , 村井克行 , 齋藤総一郎 , 池田恒彦
ページ範囲:P.1245 - P.1249
要約 在胎24週4日で生まれ,出生体重が666gの超低出生体重女児に未熟児網膜症と先天白内障が両眼にあった。未熟児網膜症には光凝固を右眼に,盲目的冷凍凝固術を左眼に行い,左眼の先天白内障には生後6か月で経毛様体水晶体切除術を行い,生後1歳7か月の現在まで良好な結果を得ている。
縦書き・横書き文章における読書時の眼球運動の比較
著者: 井川美智子 , 中山奈々美 , 前田史篤 , 田淵昭雄
ページ範囲:P.1251 - P.1255
要約 目的:縦書きと横書きの文章を読むときの眼球運動の比較。対象と方法:19~23歳の健康人19名を対象とした。読書時の眼球運動は赤外線眼鏡型眼球運動記録装置で記録し,自覚的な読みやすさを聴取した。読書材料として,1辺が3.5mmの明朝体の文字を,A4用紙に1行45文字,15行で縦または横に印刷したものを使った。結果:眼球運動波形は,縦書きと横書きともに視線移動(saccade)と固視からなる階段状波形を示した。視線移動の速度は横書きのほうが速く,固視回数は縦書きのほうが有意に多かった。自覚的には横書きのほうが読みやすいという回答が多かった。結論:縦読みでは固視回数が多くなり,視線移動速度が遅くなることが読みやすさに影響していると解釈される。
脂肪腫を伴った上強膜骨性分離腫の1例
著者: 伊勢ノ海薫子 , 小林円 , 井出尚史 , 嘉山尚幸 , 檀之上和彦 , 伊勢ノ海一之 , 上野聰樹 , 品川俊人 , 福島徹
ページ範囲:P.1257 - P.1260
要約 目的:上強膜骨性分離腫1例の報告。症例:幼児期から右眼上耳側球結膜下にある腫瘤を主訴として受診した10歳男児。所見:腫瘤は弾力性に富み,表面が平滑な淡黄色であり,磁気共鳴画像検査(MRI)のT1強調画像で耳側眼球壁に高信号領域と,その後方に無信号領域があり,腫瘤の陰影は脂肪抑制像で抑制された。切除された腫瘤は,軟性腫瘤下に線維性被膜で包まれた硬性腫瘤からなり,軟性腫瘤は脂肪腫,硬性腫瘤は上強膜骨性分離腫と診断された。結論:本症例の術前診断にはMRIが有用であった。
出血性色素上皮剝離を伴った網膜色素線条の2例
著者: 森本雅裕 , 佐藤拓 , 堀内康史 , 渡辺五郎 , 松本英孝 , 野田聡実 , 夏川牧子 , 羽生田直人 , 岸章治
ページ範囲:P.1261 - P.1266
要約 目的:網膜下出血と出血性色素上皮剝離が合併した網膜色素線条症2例の報告。症例:1例は74歳男性で,飛蚊症を契機として網膜色素線条と,両眼の中心窩耳側に網膜下出血が発見された。経過観察中に左眼,その8か月後に右眼に出血性色素上皮剝離が生じた。治療により右眼は瘢痕治癒したが,左眼には硝子体出血が生じ,光覚弁になった。ほかの1例は62歳女性で,左眼視力低下を契機として両眼に網膜色素線条,左眼に新生血管黄斑症が発見された。その3か月後に右眼に出血性色素上皮剝離が生じたが,加療により瘢痕治癒した。左眼には経瞳孔温熱療法ののち出血性色素上皮剝離が発症した。血腫は吸収されたが,最終視力は0.04であった。結論:網膜色素線条には新生血管黄斑症が併発し,出血性色素上皮剝離または硝子体出血になることがある。
前部虚血性視神経症を呈したBehçet病の1例
著者: 鈴木香 , 鈴木幸彦 , 目時友美 , 中澤満
ページ範囲:P.1267 - P.1271
要約 目的:前部虚血性視神経症が突発したBehçet病症例の報告。症例:53歳男性が7年前にBehçet病と診断され,アフタ性口内炎,結節性紅斑,外陰部潰瘍,副睾丸炎,両眼に虹彩毛様体炎があった。コルヒチンとプレドニゾロンを内服し,症状は軽快し,矯正視力は左右とも1.5であった。2か月前に肺炎と熱発を契機として掌蹠膿疱症が生じ,左眼矯正視力が0.01に低下した。所見と経過:左眼の視神経乳頭が発赤腫脹し,視野の狭窄があった。蛍光眼底造影で乳頭上方の低蛍光と脈絡膜充盈遅延があり,前部虚血性視神経症と診断した。副腎皮質ステロイドパルス療法ののち,アスピリンとシクロスポリンの内服を行った。発症から9か月後の現在,乳頭は蒼白化し,視力は0.3であり,下方の水平性視野欠損がある。結論:Behçet病で視力低下が突発した場合には,前部虚血性視神経症が原因である可能性がある。
両眼の視力低下で発症したreversible posterior leukoencephalopathy syndromeの1例
著者: 加藤秀紀 , 飯田和之 , 藤田剛史 , 飯野弘之 , 敷島敬悟 , 北原健二
ページ範囲:P.1273 - P.1277
要約 目的:両眼の視力低下で発症した可逆性後部白質脳症症候群(reversible posterior leukoencephalopathy syndrome:以下,RPLS)の症例の報告。症例:39歳女性が子宮体癌に対し子宮摘出術を受けた。抗癌薬の投与から7時間後に頭痛,血圧上昇,意識障害,視力低下が生じた。矯正視力は左右眼とも30cm指数弁であり,両眼に中心暗点が検出された。磁気共鳴画像検査(以下,MRI)で両眼の後頭葉に高信号域があった。降圧療法とステロイドパルス療法を行い,その3日後に視力が1.5に改善し,中心暗点とMRIの異常所見は消失した。これらの所見からRPLSと診断した。結論:視力と視野障害の原因として,RPLSが関与することがある。
Cushing症候群にみられた緑内障症例
著者: 武山正行 , 藤原恭子 , 鈴木裕子 , 伊藤康雄 , 水谷聡
ページ範囲:P.1279 - P.1282
要約 目的:糖尿病と緑内障の加療中に発見されたCushing症候群1例の報告。症例:45歳男性が5年前に糖尿病と診断され,加療中であった。網膜症の検査時に両眼に高眼圧,右眼に視神経乳頭の線状出血があった。さらに左副腎腫瘍が発見され,これによるCushing症候群であると診断された。結果:摘出された副腎腫瘍は副腎腺腫であった。摘出後に眼圧は下降して安定した。結論:糖尿病と緑内障が併発している状態の原因の1つとしてCushing症候群が関与していることがある。
眼瞼型特発性眼窩炎症(眼窩偽腫瘍)の臨床的特徴と治療効果
著者: 辻恭子 , 久保田敏信 , 廣瀬浩士
ページ範囲:P.1283 - P.1287
要約 目的:眼瞼型特発性眼窩炎症の臨床症状と治療効果の報告。対象と方法:過去4年間に診断した特発性眼窩炎症43例のうち眼瞼型18例を対象とし,臨床症状と治療効果を検討した。結果:男性12例,女性6例で,年齢は25~73歳,平均52歳であった。片側が17例,両側が1例であった。症状または徴候として,眼痛が67%,眼瞼腫脹が67%,視力低下が28%,眼球運動制限が39%,ぶどう膜炎が17%,眼内腫瘍に類似する所見が22%にあった。症状は高用量ステロイド投与で8例中4例(50%),低用量ステロイド投与で10例中6例(60%)が改善した。両群間に有意差はなかった(p=0.35)。結論:眼瞼型特発性眼窩炎症では,ぶどう膜炎または眼内腫瘍類似の症状が起こることがある。症状の改善率はステロイドの初期量に依存しない。
専門別研究会
地域予防眼科
著者: 平塚義宗 , 村上晶
ページ範囲:P.1288 - P.1291
日本臨床眼科学会の専門別研究会「地域予防眼科」は,1981年に第1回が開催され今回で25回目である。長年世話人を務められた小暮文雄先生(日本失明予防協会)が昨年3月逝去された。小暮先生は獨協医科大学教授退任後も,アジアの失明予防活動において多大な貢献をされた。この場をお借りして小暮先生の失明予防に対する御業績と御遺徳を偲び,心よりご冥福をお祈り申し上げます。
今回は演題1~5を金井淳先生(順天堂東京江東高齢者医療センター)が,6~9を赤松恒彦先生(赤松眼科)が座長を務めた。
連載 今月の話題
コンタクトレンズによる老視矯正
著者: 植田喜一
ページ範囲:P.1125 - P.1129
コンタクトレンズ使用者の高齢化に伴い,単に屈折異常の矯正だけではなく,老視の矯正も同時に行うことが求められている。従来の遠近両用コンタクトレンズは十分な満足度が得られないことや,処方の難しさなどの問題で,広く普及しているとはいいがたい状況であった。しかしながら,近年,遠近両用コンタクトレンズの種類も増え,処方しやすい環境が整いつつある。そこで遠近両用コンタクトレンズの種類と特徴を述べ,これらのコンタクトレンズを使用した老視矯正について概説する。
日常みる角膜疾患40
関節リウマチに伴う角膜潰瘍
著者: 川本晃司 , 西田輝夫
ページ範囲:P.1130 - P.1132
症例
患者:74歳,女性
主訴:左眼眼痛,左眼視力低下
現病歴:2004年11月に両眼の眼痛を主訴として近医を受診した。両眼角膜下方の辺縁部に角膜潰瘍が認められた。モーレン潰瘍を疑われ,ステロイド点眼薬と内服薬を処方され経過を観察していた。角膜潰瘍はいったん縮小したがその後,左眼角膜下方傍中心部に角膜潰瘍が再発した。潰瘍は次第に深くなり,菲薄化した角膜は2005年1月に虹彩の嵌頓を伴った角膜穿孔がみられた。同近医で嵌頓部を被覆する目的で,結膜全周切開後に角膜全周にわたる結膜被覆術を施行された後に当科を紹介され受診した。
既往歴:高血圧,高脂血症
家族歴:特記事項なし。
経過:当科初診時の視力は右0.6(1.2),左眼前手動弁(矯正不能)であった。当科受診時前に施行された被覆結膜は剝離し,穿孔部は露出していた(図1a)。結膜充血がみられ,左眼角膜下方傍中心部には角膜穿孔部に虹彩の嵌頓が認められた。穿孔部周囲の角膜実質には浮腫がみられた。右眼下方角膜に菲薄化がみられたが,結膜充血はみられなかった。涙液分泌検査(シルマーⅠ法)では両眼とも5mm以下と涙液減少症がみられた。血液学的検査ではリウマチ因子の上昇がみられた。
角膜移植術の目的で当科に入院となり,同年1月に左眼全層角膜移植術を施行した(図1b)。術後,涙液減少症改善目的で左眼涙点プラグ挿入術を施行した。術後経過は良好であり,2006年5月の最終受診時まで角膜潰瘍の再発は認められていない。
眼形成手術手技17
眼瞼下垂―(3)前頭筋吊り上げ術
著者: 野田実香
ページ範囲:P.1134 - P.1140
前頭筋吊り上げ術は,吊り上げ材料で眉毛部の皮下組織と瞼板とを連結し,眉毛挙上で開瞼ができるようにする手術である。Bell現象が認められない場合でも,眼瞼下垂による視機能障害があり眉毛挙上ができれば適応である。当然,兎眼が生じないように低めに定量するべきである。
眉毛上部と瞼縁の皮膚を切開し,眼輪筋の下にトンネルを作製して吊り上げ材料を留置する(図1)。
カラー臨床報告
腎血管性高血圧症に合併した高血圧性脈絡膜症の1例
著者: 横山由晶 , 牧野伸二 , 橋本尚子 , 水流忠彦
ページ範囲:P.1301 - P.1307
要約 19歳女性に頭痛,嘔吐,吐気が突発し,血圧が250/168mmHgに上昇していることが発見された。その2週後に眼科に紹介された。矯正視力は右1.0,左0.05であり,両眼の眼底に網膜深層の白色斑が多発し,乳頭周囲と後極部に漿液性網膜剝離があった。蛍光眼底造影で造影早期から点状過蛍光が多発し,網膜下への色素漏出があり,高血圧性脈絡膜症と診断した。全身検査で血漿レニン活性とアルドステロンの上昇があり,線維筋性異形成による腎血管性高血圧症と診断された。発症から6週後に経皮経管的腎動脈形成術が行われ,血圧は無治療で130/80mmHgに改善した。血圧の改善とともに眼底所見は改善したが,経過中に軟性白斑と線状出血が生じた。加速型高血圧を背景にした脈絡膜循環障害が高血圧性脈絡膜症の原因であると推定された。
臨床報告
角膜移植後に眼圧上昇をきたした先天緑内障および無水晶体眼に対し非穿孔性線維柱帯切除術を施行した1例
著者: 藤井誠一郎 , 植木麻理 , 光辻辰馬 , 杉山哲也 , 清水一弘 , 池田恒彦
ページ範囲:P.1309 - P.1312
要約 先天緑内障と人工的無水晶体がある35歳男性の右眼の眼圧が点眼でコントロールされていた。左眼は15年前に眼球癆になっている。右眼が2年前から水疱性角膜症になり,角膜全層移植を行った。術後眼圧が上昇し,視力低下と視野障害が生じたので,1か月後に非穿孔性線維柱帯切除術を行った。その16か月後の現在まで眼圧の経過は良好である。本症例が唯一眼,無水晶体眼,角膜移植直後であったことが,非穿孔性線維柱帯切除術を選択した理由である。この手術手技が角膜移植直後の無水晶体眼に奏効したことを示す1例である。
大きな涙小管結石の手術療法
著者: 北田瑞恵 , 大島浩一
ページ範囲:P.1313 - P.1316
要約 目的:放線菌による巨大涙小管結石の症例報告。症例と所見:71歳女性が2年前からの難治性結膜炎で受診した。左下眼瞼の内眼角付近に硬結があり,瞼結膜が充血し,涙小点に発赤があった。硬結部を圧迫すると下涙点から血性膿が流出した。細菌培養の結果は陰性であった。磁気共鳴画像検査(MRI)T2強調画像で,内部が低信号の輪状の病変があり,放線菌による涙小管結石が疑われた。菌塊が大きく硬いので,硬結部を経皮的に切開し,結石を摘出した。涙小管は拡張し,緑黄色の内容物で充満していた。病理検査で放線菌による涙小管結石と診断した。結論:放線菌による涙小管炎または結石は涙小管経由の圧出や涙小管そう爬で除去することが多いが,巨大結石では経皮的な摘出が必要である。
網膜症のない糖尿病と高血圧の網膜神経線維層に及ぼす影響
著者: 浜田幸子 , 吉田敬子 , 尾島知成 , 宮澤大輔
ページ範囲:P.1317 - P.1322
要約 目的:高血圧と糖尿病が網膜神経線維層に及ぼす影響の報告。対象と方法:網膜神経線維層厚を380例380眼で検索した。内訳は,高血圧がない糖尿病114眼,高血圧がある糖尿病62眼,10年以上前からの高血圧と網膜血管硬化症がある69眼,正常135眼である。糖尿病群はいずれも網膜症を認めない。網膜神経線維層厚の計測には光干渉断層計(OCT2)を使い,計測部位は乳頭周囲,耳側,上側,下側,鼻側とした。測定値の評価には年齢を考慮した。結果:網膜神経線維層厚の平均値は,高血圧眼では正常眼と有意差がなく,糖尿病眼では高血圧の有無にかかわらず正常眼よりも有意に低値であった。重回帰分析で,網膜神経線維層厚は正常眼では加齢によりわずかに減少し,糖尿病眼では高血圧の有無にかかわらずやや強く減少した。結論:年齢と糖尿病は網膜神経線維層厚に影響を及ぼすが,高血圧は影響しにくい。
基本情報

バックナンバー
78巻13号(2024年12月発行)
特集 生活習慣と眼の病気のビミョーな関係。
78巻12号(2024年11月発行)
特集 ザ・脈絡膜。
78巻11号(2024年10月発行)
増刊号 6年前の常識は現在の非常識!—AI時代へ向かう今日の眼科医へ
78巻10号(2024年10月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[8]
78巻9号(2024年9月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[7]
78巻8号(2024年8月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[6]
78巻7号(2024年7月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[5]
78巻6号(2024年6月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[4]
78巻5号(2024年5月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[3]
78巻4号(2024年4月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[2]
78巻3号(2024年3月発行)
特集 第77回日本臨床眼科学会講演集[1]
78巻2号(2024年2月発行)
特集 先端医療を先取りしよう—日本にはない海外の医療
78巻1号(2024年1月発行)
特集 今,あらためてコンタクトレンズについて学ぼう!
77巻13号(2023年12月発行)
特集 知って得する白内障と屈折矯正の最新情報
77巻12号(2023年11月発行)
特集 意外と知らない小児の視力低下
77巻11号(2023年10月発行)
増刊号 眼科の処置・小手術・最新の治療—基本手技から緊急時の対応まで〔特別付録Web動画〕
77巻10号(2023年10月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[8]
77巻9号(2023年9月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[7]
77巻8号(2023年8月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[6]
77巻7号(2023年7月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[5]
77巻6号(2023年6月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[4]
77巻5号(2023年5月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[3]
77巻4号(2023年4月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[2]
77巻3号(2023年3月発行)
特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[1]
77巻2号(2023年2月発行)
特集 視神経炎診療のブレークスルー—病態理解から新規治療まで
77巻1号(2023年1月発行)
特集 日本の眼の難病—何がどこまでわかってきたのか?
76巻13号(2022年12月発行)
特集 ゲノム解析の「今」と「これから」—解析結果は眼科診療に何をもたらすか
76巻12号(2022年11月発行)
特集 眼疾患を起こすウイルスたちを知る
76巻11号(2022年10月発行)
増刊号 最新臨床研究から探る眼科臨床のギモンQ&A
76巻10号(2022年10月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[8]
76巻9号(2022年9月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[7]
76巻8号(2022年8月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[6]
76巻7号(2022年7月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[5]
76巻6号(2022年6月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[4]
76巻5号(2022年5月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[3]
76巻4号(2022年4月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[2]
76巻3号(2022年3月発行)
特集 第75回日本臨床眼科学会講演集[1]
76巻2号(2022年2月発行)
特集 眼瞼疾患の「切らない」治療 vs 「切る」治療
76巻1号(2022年1月発行)
特集 一挙公開! 緑内障手術ラインナップ
75巻13号(2021年12月発行)
特集 網膜剝離の現在—見えてきた実像と最新の治療戦略
75巻12号(2021年11月発行)
特集 網膜色素変性のアップデート
75巻11号(2021年10月発行)
増刊号 この症例このまま診ていて大丈夫? 病診連携にもとづく疾患別眼科診療ガイド
75巻10号(2021年10月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[8]
75巻9号(2021年9月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[7]
75巻8号(2021年8月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[6]
75巻7号(2021年7月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[5]
75巻6号(2021年6月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[4]
75巻5号(2021年5月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[3]
75巻4号(2021年4月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[2]
75巻3号(2021年3月発行)
特集 第74回日本臨床眼科学会講演集[1]
75巻2号(2021年2月発行)
特集 前眼部検査のコツ教えます。
75巻1号(2021年1月発行)
特集 もう悩まない ぶどう膜炎の診断と治療—達人の診療プロセスを教えます
74巻13号(2020年12月発行)
特集 黄斑円孔/偽円孔手術を極める!
74巻12号(2020年11月発行)
特集 ドライアイを極める!
74巻11号(2020年10月発行)
増刊号 すべて見せます! 患者説明・同意書マニュアル—[特別Web付録]説明書・同意書の実例99点
74巻10号(2020年10月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[8]
74巻9号(2020年9月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[7]
74巻8号(2020年8月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[6]
74巻7号(2020年7月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[5]
74巻6号(2020年6月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[4]
74巻5号(2020年5月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[3]
74巻4号(2020年4月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[2]
74巻3号(2020年3月発行)
特集 第73回日本臨床眼科学会講演集[1]
74巻2号(2020年2月発行)
特集 日常臨床でのロービジョンケアの勘どころ
74巻1号(2020年1月発行)
特集 画像が開く新しい眼科手術
73巻13号(2019年12月発行)
特集 緑内障の新しい診療法とその評価—ホントのところは?
73巻12号(2019年11月発行)
特集 感染性角膜炎—もうガイドラインだけでは足りない!
73巻11号(2019年10月発行)
増刊号 実戦 メディカル眼科治療アップデート
73巻10号(2019年10月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[8]
73巻9号(2019年9月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[7]
73巻8号(2019年8月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[6]
73巻7号(2019年7月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[5]
73巻6号(2019年6月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[4]
73巻5号(2019年5月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[3]
73巻4号(2019年4月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[2]
73巻3号(2019年3月発行)
特集 第72回日本臨床眼科学会講演集[1]
73巻2号(2019年2月発行)
特集 眼内レンズ偏位・脱臼に対する手術—最新版
73巻1号(2019年1月発行)
特集 今が旬! アレルギー性結膜炎
72巻13号(2018年12月発行)
特集 OCTアンギオグラフィを始めるために—コツと落とし穴
72巻12号(2018年11月発行)
特集 涙器涙道手術の最近の動向
72巻11号(2018年10月発行)
増刊号 7年前の常識は現在の非常識!—眼科診療の最新標準
72巻10号(2018年10月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[8]
72巻9号(2018年9月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[7]
72巻8号(2018年8月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[6]
72巻7号(2018年7月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[5]
72巻6号(2018年6月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[4]
72巻5号(2018年5月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[3]
72巻4号(2018年4月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[2]
72巻3号(2018年3月発行)
特集 第71回日本臨床眼科学会講演集[1]
72巻2号(2018年2月発行)
特集 眼窩疾患の最近の動向
72巻1号(2018年1月発行)
特集 黄斑円孔の最新レビュー
71巻13号(2017年12月発行)
特集 網膜硝子体手術の新しいスタイル
71巻12号(2017年11月発行)
特集 視神経炎最前線
71巻11号(2017年10月発行)
増刊号 眼科基本検査パーフェクトガイド—理論と実技のすべてがわかる
71巻10号(2017年10月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[8]
71巻9号(2017年9月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[7]
71巻8号(2017年8月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[6]
71巻7号(2017年7月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[5]
71巻6号(2017年6月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[4]
71巻5号(2017年5月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[3]
71巻4号(2017年4月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[2]
71巻3号(2017年3月発行)
特集 第70回日本臨床眼科学会講演集[1]
71巻2号(2017年2月発行)
特集 前眼部診療の最新トピックス
71巻1号(2017年1月発行)
特集 眼疾患の一次予防と二次予防—眼疾患はどこまで予防可能か?
70巻13号(2016年12月発行)
特集 脈絡膜から考える網膜疾患
70巻12号(2016年11月発行)
特集 美しさを追求する眼形成—眼瞼手術の基本手技+仕上がりを高めるコツ
70巻11号(2016年10月発行)
増刊号 眼感染症の傾向と対策—完全マニュアル
70巻10号(2016年10月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[8]
70巻9号(2016年9月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[7]
70巻8号(2016年8月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[6]
70巻7号(2016年7月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[5]
70巻6号(2016年6月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[4]
70巻5号(2016年5月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[3]
70巻4号(2016年4月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[2]
70巻3号(2016年3月発行)
特集 第69回日本臨床眼科学会講演集[1]
70巻2号(2016年2月発行)
特集 緑内障治療の副作用・合併症対策総ざらい
70巻1号(2016年1月発行)
特集 眼内レンズアップデート
69巻13号(2015年12月発行)
特集 これからの眼底血管評価法
69巻12号(2015年11月発行)
特集 遺伝性網膜疾患のトータルケア
69巻11号(2015年10月発行)
増刊号 緑内障なんでも質問箱—エキスパートに聞いたら最新エビデンスをもとにズバリと答えてくれた!
69巻10号(2015年10月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(8)
69巻9号(2015年9月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(7)
69巻8号(2015年8月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(6)
69巻7号(2015年7月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(5)
69巻6号(2015年6月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(4)
69巻5号(2015年5月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(3)
69巻4号(2015年4月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(2)
69巻3号(2015年3月発行)
特集 第68回日本臨床眼科学会講演集(1)
69巻2号(2015年2月発行)
特集2 近年のコンタクトレンズ事情
69巻1号(2015年1月発行)
特集2 硝子体手術の功罪
68巻13号(2014年12月発行)
特集 新しい術式を評価する
68巻12号(2014年11月発行)
特集 網膜静脈閉塞の最新治療
68巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ターゲット別! 画像診断お助けガイド—基本画像から最新モダリティまで
68巻10号(2014年10月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(8)
68巻9号(2014年9月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(7)
68巻8号(2014年8月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(6)
68巻7号(2014年7月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(5)
68巻6号(2014年6月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(4)
68巻5号(2014年5月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(3)
68巻4号(2014年4月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(2)
68巻3号(2014年3月発行)
特集 第67回日本臨床眼科学会講演集(1)
68巻2号(2014年2月発行)
特集 ロービジョンケアの基本をマスターしよう
68巻1号(2014年1月発行)
特集 眼底疾患と悪性腫瘍
67巻13号(2013年12月発行)
特集 新しい角膜パーツ移植
67巻12号(2013年11月発行)
特集 抗VEGF薬をどう使う?
67巻11号(2013年10月発行)
特集 図で早わかり 実戦!眼科薬理
67巻10号(2013年10月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(8)
67巻9号(2013年9月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(7)
67巻8号(2013年8月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(6)
67巻7号(2013年7月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(5)
67巻6号(2013年6月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(4)
67巻5号(2013年5月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(3)
67巻4号(2013年4月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(2)
67巻3号(2013年3月発行)
特集 第66回日本臨床眼科学会講演集(1)
67巻2号(2013年2月発行)
特集 中心性漿液性脈絡網膜症の病態と治療
67巻1号(2013年1月発行)
特集 新しい緑内障手術
66巻13号(2012年12月発行)
66巻12号(2012年11月発行)
特集 災害,震災時の眼科医療
66巻11号(2012年10月発行)
特集 オキュラーサーフェス診療アップデート
66巻10号(2012年10月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(8)
66巻9号(2012年9月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(7)
66巻8号(2012年8月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(6)
66巻7号(2012年7月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(5)
66巻6号(2012年6月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(4)
66巻5号(2012年5月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(3)
66巻4号(2012年4月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(2)
66巻3号(2012年3月発行)
特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(1)
66巻2号(2012年2月発行)
特集 疾患メカニズムの新しい理解と治療の展開
66巻1号(2012年1月発行)
65巻13号(2011年12月発行)
65巻12号(2011年11月発行)
特集 脈絡膜の画像診断
65巻11号(2011年10月発行)
特集 眼科診療:5年前の常識は,現在の非常識!
65巻10号(2011年10月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(8)
65巻9号(2011年9月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(7)
65巻8号(2011年8月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(6)
65巻7号(2011年7月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(5)
65巻6号(2011年6月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(4)
65巻5号(2011年5月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(3)
65巻4号(2011年4月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(2)
65巻3号(2011年3月発行)
特集 第64回日本臨床眼科学会講演集(1)
65巻2号(2011年2月発行)
特集 新しい手術手技の現状と今後の展望
65巻1号(2011年1月発行)
64巻13号(2010年12月発行)
特集 基礎研究から難治性眼疾患のブレークスルーをねらえ
64巻12号(2010年11月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(9)
64巻11号(2010年10月発行)
特集 新しい時代の白内障手術
64巻10号(2010年10月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(8)
64巻9号(2010年9月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(7)
64巻8号(2010年8月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(6)
64巻7号(2010年7月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(5)
64巻6号(2010年6月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(4)
64巻5号(2010年5月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(3)
64巻4号(2010年4月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(2)
64巻3号(2010年3月発行)
特集 第63回日本臨床眼科学会講演集(1)
64巻2号(2010年2月発行)
特集 OCTによって緑内障診療の何が変わるか
64巻1号(2010年1月発行)
63巻13号(2009年12月発行)
63巻12号(2009年11月発行)
特集 黄斑手術の基本手技
63巻11号(2009年10月発行)
特集 緑内障診療―グレーゾーンを越えて
63巻10号(2009年10月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(8)
63巻9号(2009年9月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(7)
63巻8号(2009年8月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(6)
63巻7号(2009年7月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(5)
63巻6号(2009年6月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(4)
63巻5号(2009年5月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(3)
63巻4号(2009年4月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(2)
63巻3号(2009年3月発行)
特集 第62回日本臨床眼科学会講演集(1)
63巻2号(2009年2月発行)
特集 未熟児網膜症診療の最前線
63巻1号(2009年1月発行)
62巻13号(2008年12月発行)
62巻12号(2008年11月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(9)
62巻11号(2008年10月発行)
特集 網膜硝子体診療update
62巻10号(2008年10月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(8)
62巻9号(2008年9月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(7)
62巻8号(2008年8月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(6)
62巻7号(2008年7月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5)
62巻6号(2008年6月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4)
62巻5号(2008年5月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(3)
62巻4号(2008年4月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2)
62巻3号(2008年3月発行)
特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1)
62巻2号(2008年2月発行)
特集 網膜病変の最近の考え方と新しい知見
62巻1号(2008年1月発行)
61巻13号(2007年12月発行)
61巻12号(2007年11月発行)
61巻11号(2007年10月発行)
特集 眼科専門医に必要な「全身疾患と眼」のすべて
61巻10号(2007年10月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8)
61巻9号(2007年9月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(7)
61巻8号(2007年8月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(6)
61巻7号(2007年7月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5)
61巻6号(2007年6月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(4)
61巻5号(2007年5月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(3)
61巻4号(2007年4月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2)
61巻3号(2007年3月発行)
特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(1)
61巻2号(2007年2月発行)
特集 緑内障診療の新しい展開
61巻1号(2007年1月発行)
60巻13号(2006年12月発行)
60巻12号(2006年11月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (9)
60巻11号(2006年10月発行)
特集 手術のタイミングとポイント
60巻10号(2006年10月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (8)
60巻9号(2006年9月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (7)
60巻8号(2006年8月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (6)
60巻7号(2006年7月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)
60巻6号(2006年6月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (4)
60巻5号(2006年5月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (3)
60巻4号(2006年4月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (2)
60巻3号(2006年3月発行)
特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (1)
60巻2号(2006年2月発行)
特集 どこまで進んだ 分子病態の解明と標的治療
60巻1号(2006年1月発行)
59巻13号(2005年12月発行)
59巻12号(2005年11月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (9)
59巻11号(2005年10月発行)
特集 眼科における最新医工学
59巻10号(2005年10月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (8)
59巻9号(2005年9月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (7)
59巻8号(2005年8月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (6)
59巻7号(2005年7月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (5)
59巻6号(2005年6月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (4)
59巻5号(2005年5月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (3)
59巻4号(2005年4月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (2)
59巻3号(2005年3月発行)
特集 第58回日本臨床眼科学会講演集 (1)
59巻2号(2005年2月発行)
特集 結膜アレルギーの病態と対策
59巻1号(2005年1月発行)
58巻13号(2004年12月発行)
特集 コンタクトレンズ2004
58巻12号(2004年11月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (9)
58巻11号(2004年10月発行)
特集 白内障手術の傾向と対策―術中・術後合併症と難治症例
58巻10号(2004年10月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (8)
58巻9号(2004年9月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (7)
58巻8号(2004年8月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (6)
58巻7号(2004年7月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (5)
58巻6号(2004年6月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (4)
58巻5号(2004年5月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (3)
58巻4号(2004年4月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (2)
58巻3号(2004年3月発行)
特集 第57回日本臨床眼科学会講演集 (1)
58巻2号(2004年2月発行)
58巻1号(2004年1月発行)
57巻13号(2003年12月発行)
57巻12号(2003年11月発行)
57巻11号(2003年10月発行)
特集 眼感染症診療ガイド
57巻10号(2003年10月発行)
特集 網膜色素変性症の最前線
57巻9号(2003年9月発行)
57巻8号(2003年8月発行)
特集 ベーチェット病研究の最近の進歩
57巻7号(2003年7月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (6)
57巻6号(2003年6月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (5)
57巻5号(2003年5月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (4)
57巻4号(2003年4月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (3)
57巻3号(2003年3月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (2)
57巻2号(2003年2月発行)
特集 第56回日本臨床眼科学会講演集 (1)
57巻1号(2003年1月発行)
56巻13号(2002年12月発行)
56巻12号(2002年11月発行)
特集 眼窩腫瘍
56巻11号(2002年10月発行)
56巻10号(2002年9月発行)
56巻9号(2002年9月発行)
特集 緑内障診療ガイド—今日の戦略
56巻8号(2002年8月発行)
56巻7号(2002年7月発行)
特集 角膜屈折矯正手術を手がける前に
56巻6号(2002年6月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(4)
56巻5号(2002年5月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(3)
56巻4号(2002年4月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(2)
56巻3号(2002年3月発行)
特集 第55回日本臨床眼科学会 講演集(1)
56巻2号(2002年2月発行)
56巻1号(2002年1月発行)
55巻13号(2001年12月発行)
55巻12号(2001年11月発行)
55巻11号(2001年10月発行)
55巻10号(2001年9月発行)
特集 EBM確立に向けての治療ガイド
55巻9号(2001年9月発行)
55巻8号(2001年8月発行)
特集 眼疾患の季節変動
55巻7号(2001年7月発行)
55巻6号(2001年6月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (4)
55巻5号(2001年5月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集 (3)
55巻4号(2001年4月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(2)
55巻3号(2001年3月発行)
特集 第54回日本臨床眼科学会講演集(1)
55巻2号(2001年2月発行)
55巻1号(2001年1月発行)
特集 眼外傷の救急治療
54巻13号(2000年12月発行)
54巻12号(2000年11月発行)
54巻11号(2000年10月発行)
特集 眼科基本診療Update—私はこうしている
54巻10号(2000年10月発行)
54巻9号(2000年9月発行)
54巻8号(2000年8月発行)
54巻7号(2000年7月発行)
54巻6号(2000年6月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(4)
54巻5号(2000年5月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(3)
54巻4号(2000年4月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(2)
54巻3号(2000年3月発行)
特集 第53回日本臨床眼科学会講演集(1)
54巻2号(2000年2月発行)
特集 診断と治療の進歩—第53回日本臨床眼科学会シンポジウム
54巻1号(2000年1月発行)
53巻13号(1999年12月発行)
53巻12号(1999年11月発行)
53巻11号(1999年10月発行)
53巻10号(1999年9月発行)
特集 インフォームドコンセント時代の眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
53巻9号(1999年9月発行)
53巻8号(1999年8月発行)
53巻7号(1999年7月発行)
53巻6号(1999年6月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(4)
53巻5号(1999年5月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(3)
53巻4号(1999年4月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(2)
53巻3号(1999年3月発行)
特集 第52回日本臨床眼科学会講演集(1)
53巻2号(1999年2月発行)
53巻1号(1999年1月発行)
52巻13号(1998年12月発行)
52巻12号(1998年11月発行)
52巻11号(1998年10月発行)
特集 眼科検査法を検証する
52巻10号(1998年10月発行)
52巻9号(1998年9月発行)
特集 OCT
52巻8号(1998年8月発行)
52巻7号(1998年7月発行)
52巻6号(1998年6月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(4)
52巻5号(1998年5月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(3)
52巻4号(1998年4月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(2)
52巻3号(1998年3月発行)
特集 第51回日本臨床眼科学会講演集(1)
52巻2号(1998年2月発行)
52巻1号(1998年1月発行)
51巻13号(1997年12月発行)
51巻12号(1997年11月発行)
51巻11号(1997年10月発行)
特集 オキュラーサーフェスToday
51巻10号(1997年10月発行)
51巻9号(1997年9月発行)
51巻8号(1997年8月発行)
51巻7号(1997年7月発行)
51巻6号(1997年6月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(4)
51巻5号(1997年5月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(3)
51巻4号(1997年4月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(2)
51巻3号(1997年3月発行)
特集 第50回日本臨床眼科学会講演集(1)
51巻2号(1997年2月発行)
51巻1号(1997年1月発行)
50巻13号(1996年12月発行)
50巻12号(1996年11月発行)
50巻11号(1996年10月発行)
特集 緑内障Today
50巻10号(1996年10月発行)
50巻9号(1996年9月発行)
50巻8号(1996年8月発行)
50巻7号(1996年7月発行)
50巻6号(1996年6月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(4)
50巻5号(1996年5月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(3)
50巻4号(1996年4月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(2)
50巻3号(1996年3月発行)
特集 第49回日本臨床眼科学会講演集(1)
50巻2号(1996年2月発行)
50巻1号(1996年1月発行)
49巻13号(1995年12月発行)
49巻12号(1995年11月発行)
49巻11号(1995年10月発行)
特集 眼科診療に役立つ基本データ
49巻10号(1995年10月発行)
49巻9号(1995年9月発行)
49巻8号(1995年8月発行)
49巻7号(1995年7月発行)
49巻6号(1995年6月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(4)
49巻5号(1995年5月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(3)
49巻4号(1995年4月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(2)
49巻3号(1995年3月発行)
特集 第48回日本臨床眼科学会講演集(1)
49巻2号(1995年2月発行)
49巻1号(1995年1月発行)
特集 ICG螢光造影
48巻13号(1994年12月発行)
48巻12号(1994年11月発行)
48巻11号(1994年10月発行)
特集 高齢患者の眼科手術
48巻10号(1994年10月発行)
48巻9号(1994年9月発行)
48巻8号(1994年8月発行)
48巻7号(1994年7月発行)
48巻6号(1994年6月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(4)
48巻5号(1994年5月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(3)
48巻4号(1994年4月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(2)
48巻3号(1994年3月発行)
特集 第47回日本臨床眼科学会講演集(1)
48巻2号(1994年2月発行)
48巻1号(1994年1月発行)
47巻13号(1993年12月発行)
47巻12号(1993年11月発行)
47巻11号(1993年10月発行)
特集 白内障手術 Controversy '93
47巻10号(1993年10月発行)
47巻9号(1993年9月発行)
47巻8号(1993年8月発行)
47巻7号(1993年7月発行)
47巻6号(1993年6月発行)
47巻5号(1993年5月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(3) 1992年11月東京
47巻4号(1993年4月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(2) 1992.11.6-8 東京
47巻3号(1993年3月発行)
特集 第46回日本臨床眼科学会講演集(1) 1992.11.6-8 東京
47巻2号(1993年2月発行)
47巻1号(1993年1月発行)
46巻13号(1992年12月発行)
46巻12号(1992年11月発行)
46巻11号(1992年10月発行)
特集 眼科治療薬マニュアル—私の処方箋
46巻10号(1992年10月発行)
46巻9号(1992年9月発行)
46巻8号(1992年8月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(6)1991年10月 広島
46巻7号(1992年7月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(5)1991年10月 広島
46巻6号(1992年6月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年10月 広島
46巻5号(1992年5月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(3)1991年10月 広島
46巻4号(1992年4月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(2)1991年10月 広島
46巻3号(1992年3月発行)
特集 第45回日本臨床眼科学会講演集(1)1991年10月 広島
46巻2号(1992年2月発行)
46巻1号(1992年1月発行)
45巻13号(1991年12月発行)
45巻12号(1991年11月発行)
45巻11号(1991年10月発行)
特集 眼科基本診療—私はこうしている
45巻10号(1991年10月発行)
45巻9号(1991年9月発行)
45巻8号(1991年8月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(6)1990年9月 東京
45巻7号(1991年7月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(5)1990年9月 東京
45巻6号(1991年6月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(4)1990年9月 東京
45巻5号(1991年5月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(3)1990年9月 東京
45巻4号(1991年4月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(2)1990年9月 東京
45巻3号(1991年3月発行)
特集 第44回日本臨床眼科学会講演集(1)1990年9月 東京
45巻2号(1991年2月発行)
45巻1号(1991年1月発行)
44巻13号(1990年12月発行)
44巻12号(1990年11月発行)
44巻11号(1990年10月発行)
44巻10号(1990年9月発行)
特集 小児眼科診療マニュアル—私はこうしている
44巻9号(1990年9月発行)
44巻8号(1990年8月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(6)1989年10月 名古屋
44巻7号(1990年7月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(5)1989年10月 名古屋
44巻6号(1990年6月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(4)1989年10月 名古屋
44巻5号(1990年5月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(3)1989年10月 名古屋
44巻4号(1990年4月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(2)1989年10月 名古屋
44巻3号(1990年3月発行)
特集 第43回日本臨床眼科学会講演集(1)1989年10月 名古屋
44巻2号(1990年2月発行)
44巻1号(1990年1月発行)
43巻13号(1989年12月発行)
43巻12号(1989年11月発行)
43巻11号(1989年10月発行)
43巻10号(1989年9月発行)
特集 眼科外来診療マニュアル—私はこうしている
43巻9号(1989年9月発行)
43巻8号(1989年8月発行)
43巻7号(1989年7月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(6)1988年9月 東京
43巻6号(1989年6月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(5)1988年9月 東京
43巻5号(1989年5月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(4)1988年9月 東京
43巻4号(1989年4月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(3)1988年9月 東京
43巻3号(1989年3月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(2)1988年9月 東京
43巻2号(1989年2月発行)
特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(1)1988年9月 東京
43巻1号(1989年1月発行)
42巻12号(1988年12月発行)
42巻11号(1988年11月発行)
42巻10号(1988年10月発行)
42巻9号(1988年9月発行)
42巻8号(1988年8月発行)
42巻7号(1988年7月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (6)
42巻6号(1988年6月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (5)
42巻5号(1988年5月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (4)
42巻4号(1988年4月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (3)
42巻3号(1988年3月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (2)
42巻2号(1988年2月発行)
特集 第41回日本臨床眼科学会講演集 (1)
42巻1号(1988年1月発行)
41巻12号(1987年12月発行)
41巻11号(1987年11月発行)
41巻10号(1987年10月発行)
41巻9号(1987年9月発行)
41巻8号(1987年8月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (5)
41巻7号(1987年7月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (4)
41巻6号(1987年6月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (3)
41巻5号(1987年5月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (2)
41巻4号(1987年4月発行)
特集 第40回日本臨床眼科学会講演集 (1)
41巻3号(1987年3月発行)
41巻2号(1987年2月発行)
41巻1号(1987年1月発行)
40巻12号(1986年12月発行)
40巻11号(1986年11月発行)
40巻10号(1986年10月発行)
40巻9号(1986年9月発行)
40巻8号(1986年8月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (7)
40巻7号(1986年7月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (6)
40巻6号(1986年6月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (5)
40巻5号(1986年5月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (4)
40巻4号(1986年4月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (3)
40巻3号(1986年3月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (2)
40巻2号(1986年2月発行)
特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (1)
40巻1号(1986年1月発行)
39巻12号(1985年12月発行)
39巻11号(1985年11月発行)
39巻10号(1985年10月発行)
39巻9号(1985年9月発行)
39巻8号(1985年8月発行)
39巻7号(1985年7月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
39巻6号(1985年6月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
39巻5号(1985年5月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
39巻4号(1985年4月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
39巻3号(1985年3月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
39巻2号(1985年2月発行)
特集 第38回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
39巻1号(1985年1月発行)
38巻12号(1984年12月発行)
38巻11号(1984年11月発行)
特集 第7回日本眼科手術学会
38巻10号(1984年10月発行)
38巻9号(1984年9月発行)
38巻8号(1984年8月発行)
38巻7号(1984年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
38巻6号(1984年6月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
38巻5号(1984年5月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
38巻4号(1984年4月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
38巻3号(1984年3月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
38巻2号(1984年2月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
38巻1号(1984年1月発行)
37巻12号(1983年12月発行)
37巻11号(1983年11月発行)
37巻10号(1983年10月発行)
37巻9号(1983年9月発行)
37巻8号(1983年8月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
37巻7号(1983年7月発行)
特集 第37回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
37巻6号(1983年6月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
37巻5号(1983年5月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
37巻4号(1983年4月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
37巻3号(1983年3月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
37巻2号(1983年2月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
37巻1号(1983年1月発行)
特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻12号(1982年12月発行)
36巻11号(1982年11月発行)
36巻10号(1982年10月発行)
36巻9号(1982年9月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
36巻8号(1982年8月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
36巻7号(1982年7月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
36巻6号(1982年6月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
36巻5号(1982年5月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
36巻4号(1982年4月発行)
特集 第35回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
36巻3号(1982年3月発行)
36巻2号(1982年2月発行)
36巻1号(1982年1月発行)
35巻12号(1981年12月発行)
35巻11号(1981年11月発行)
35巻10号(1981年10月発行)
35巻9号(1981年9月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その9)
35巻8号(1981年8月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その8)
35巻7号(1981年7月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その7)
35巻6号(1981年6月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
35巻5号(1981年5月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
35巻4号(1981年4月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
35巻3号(1981年3月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
35巻2号(1981年2月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (2)
35巻1号(1981年1月発行)
特集 第34回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻12号(1980年12月発行)
34巻11号(1980年11月発行)
34巻10号(1980年10月発行)
34巻9号(1980年9月発行)
34巻8号(1980年8月発行)
34巻7号(1980年7月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
34巻6号(1980年6月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
34巻5号(1980年5月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
34巻4号(1980年4月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
34巻3号(1980年3月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
34巻2号(1980年2月発行)
特集 第33回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
34巻1号(1980年1月発行)
33巻12号(1979年12月発行)
33巻11号(1979年11月発行)
33巻10号(1979年10月発行)
33巻9号(1979年9月発行)
33巻8号(1979年8月発行)
33巻7号(1979年7月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
33巻6号(1979年6月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
33巻5号(1979年5月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
33巻4号(1979年4月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (3)
33巻3号(1979年3月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
33巻2号(1979年2月発行)
特集 第32回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
33巻1号(1979年1月発行)
32巻12号(1978年12月発行)
32巻11号(1978年11月発行)
32巻10号(1978年10月発行)
32巻9号(1978年9月発行)
32巻8号(1978年8月発行)
32巻7号(1978年7月発行)
32巻6号(1978年6月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
32巻5号(1978年5月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
32巻4号(1978年4月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
32巻3号(1978年3月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
32巻2号(1978年2月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
32巻1号(1978年1月発行)
特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
31巻12号(1977年12月発行)
31巻11号(1977年11月発行)
31巻10号(1977年10月発行)
31巻9号(1977年9月発行)
31巻8号(1977年8月発行)
31巻7号(1977年7月発行)
31巻6号(1977年6月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
31巻5号(1977年5月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
31巻4号(1977年4月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
31巻3号(1977年3月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (3)
31巻2号(1977年2月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
31巻1号(1977年1月発行)
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
30巻12号(1976年12月発行)
30巻11号(1976年11月発行)
30巻10号(1976年10月発行)
30巻9号(1976年9月発行)
30巻8号(1976年8月発行)
30巻7号(1976年7月発行)
30巻6号(1976年6月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
30巻5号(1976年5月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
30巻4号(1976年4月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (4)
30巻3号(1976年3月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
30巻2号(1976年2月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
30巻1号(1976年1月発行)
特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
29巻12号(1975年12月発行)
29巻11号(1975年11月発行)
29巻10号(1975年10月発行)
29巻9号(1975年9月発行)
29巻8号(1975年8月発行)
29巻7号(1975年7月発行)
29巻6号(1975年6月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その5)
29巻5号(1975年5月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その4)
29巻4号(1975年4月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その3)
29巻3号(1975年3月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その2)
29巻2号(1975年2月発行)
特集 第28回日本臨床眼科学会講演集(その1)
29巻1号(1975年1月発行)
28巻12号(1974年12月発行)
28巻11号(1974年11月発行)
28巻10号(1974年10月発行)
28巻9号(1974年9月発行)
28巻7号(1974年8月発行)
28巻6号(1974年6月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その6)
28巻5号(1974年5月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
28巻4号(1974年4月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
28巻3号(1974年3月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
28巻2号(1974年2月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
28巻1号(1974年1月発行)
特集 第27回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
27巻12号(1973年12月発行)
27巻11号(1973年11月発行)
27巻10号(1973年10月発行)
27巻9号(1973年9月発行)
27巻8号(1973年8月発行)
27巻7号(1973年7月発行)
27巻6号(1973年6月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その6)
27巻5号(1973年5月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その5)
27巻4号(1973年4月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その4)
27巻3号(1973年3月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その3)
27巻2号(1973年2月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その2)
27巻1号(1973年1月発行)
特集 第26回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻12号(1972年12月発行)
26巻11号(1972年11月発行)
26巻10号(1972年10月発行)
26巻9号(1972年9月発行)
26巻8号(1972年8月発行)
26巻7号(1972年7月発行)
26巻6号(1972年6月発行)
26巻5号(1972年5月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻4号(1972年4月発行)
第25回日本臨床眼科学会 GROUP DISCUSSION
26巻3号(1972年3月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その2)
26巻2号(1972年2月発行)
特集 第25回日本臨床眼科学会講演集(その1)
26巻1号(1972年1月発行)
25巻12号(1971年12月発行)
25巻11号(1971年11月発行)
25巻10号(1971年10月発行)
25巻9号(1971年9月発行)
25巻8号(1971年8月発行)
25巻7号(1971年7月発行)
25巻6号(1971年6月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻5号(1971年5月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻4号(1971年4月発行)
第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion
25巻3号(1971年3月発行)
25巻2号(1971年2月発行)
25巻1号(1971年1月発行)
特集 網膜と視路の電気生理
24巻12号(1970年12月発行)
特集 緑内障
24巻11号(1970年11月発行)
特集 小児眼科
24巻10号(1970年10月発行)
24巻9号(1970年9月発行)
24巻8号(1970年8月発行)
24巻7号(1970年7月発行)
24巻6号(1970年6月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その6)
24巻5号(1970年5月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その5)
24巻4号(1970年4月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
24巻3号(1970年3月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
24巻2号(1970年2月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
24巻1号(1970年1月発行)
特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
23巻12号(1969年12月発行)
23巻11号(1969年11月発行)
23巻10号(1969年10月発行)
23巻9号(1969年9月発行)
23巻8号(1969年8月発行)
23巻7号(1969年7月発行)
23巻6号(1969年6月発行)
23巻5号(1969年5月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その5)
23巻4号(1969年4月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
23巻3号(1969年3月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
23巻2号(1969年2月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
23巻1号(1969年1月発行)
特集 第22回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
22巻12号(1968年12月発行)
22巻11号(1968年11月発行)
22巻10号(1968年10月発行)
22巻9号(1968年9月発行)
22巻8号(1968年8月発行)
22巻7号(1968年7月発行)
22巻6号(1968年6月発行)
22巻5号(1968年5月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その4)
22巻4号(1968年4月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その3)
22巻3号(1968年3月発行)
特集 第21回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
22巻2号(1968年2月発行)
特集 第21回臨床眼科学会講演集(その1)
22巻1号(1968年1月発行)
21巻12号(1967年12月発行)
21巻11号(1967年11月発行)
21巻10号(1967年10月発行)
21巻9号(1967年9月発行)
21巻8号(1967年8月発行)
21巻7号(1967年7月発行)
21巻6号(1967年6月発行)
21巻5号(1967年5月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その4)
21巻4号(1967年4月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その3)
21巻3号(1967年3月発行)
特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
21巻2号(1967年2月発行)
特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)
21巻1号(1967年1月発行)
20巻12号(1966年12月発行)
創刊20周年記念特集 眼科最近の進歩
20巻11号(1966年11月発行)
20巻10号(1966年10月発行)
20巻9号(1966年9月発行)
20巻8号(1966年8月発行)
20巻7号(1966年7月発行)
20巻6号(1966年6月発行)
20巻5号(1966年5月発行)
特集 第19回臨床眼科学会講演集(その4)
20巻4号(1966年4月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その3)
20巻3号(1966年3月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
20巻2号(1966年2月発行)
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
20巻1号(1966年1月発行)
19巻12号(1965年12月発行)
19巻11号(1965年11月発行)
19巻10号(1965年10月発行)
19巻9号(1965年9月発行)
19巻8号(1965年8月発行)
19巻7号(1965年7月発行)
19巻6号(1965年6月発行)
19巻5号(1965年5月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その4)
19巻4号(1965年4月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その3)
19巻3号(1965年3月発行)
特集 第18回臨床眼科学会特集号(その2)
19巻2号(1965年2月発行)
特集 第18回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
19巻1号(1965年1月発行)
18巻12号(1964年12月発行)
特集 眼科臨床における診断・治療上の困難例
18巻11号(1964年11月発行)
18巻10号(1964年10月発行)
18巻9号(1964年9月発行)
18巻8号(1964年8月発行)
18巻7号(1964年7月発行)
18巻6号(1964年6月発行)
18巻5号(1964年5月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その4)
18巻4号(1964年4月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その3)
18巻3号(1964年3月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その2)
18巻2号(1964年2月発行)
特集 第17回日本臨床眼科学会講演集(その1)
18巻1号(1964年1月発行)
17巻12号(1963年12月発行)
特集 眼科検査法(3)
17巻11号(1963年11月発行)
特集 眼科検査法(2)
17巻10号(1963年10月発行)
特集 眼科検査法(1)
17巻9号(1963年9月発行)
17巻8号(1963年8月発行)
17巻7号(1963年7月発行)
17巻6号(1963年6月発行)
17巻5号(1963年5月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(4)
17巻4号(1963年4月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(3)
17巻3号(1963年3月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(2)
17巻2号(1963年2月発行)
特集 第16回日本臨床眼科学会号(1)
17巻1号(1963年1月発行)
16巻12号(1962年12月発行)
16巻11号(1962年11月発行)
16巻10号(1962年10月発行)
16巻9号(1962年9月発行)
16巻8号(1962年8月発行)
16巻7号(1962年7月発行)
16巻6号(1962年6月発行)
16巻5号(1962年5月発行)
16巻4号(1962年4月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(3)
16巻3号(1962年3月発行)
特集 第15回臨床眼科学会号(2)
16巻2号(1962年2月発行)
特集 第15回日本臨床眼科学会講演集 (1)
16巻1号(1962年1月発行)
15巻12号(1961年12月発行)
15巻11号(1961年11月発行)
15巻10号(1961年10月発行)
15巻9号(1961年9月発行)
15巻8号(1961年8月発行)
15巻7号(1961年7月発行)
15巻6号(1961年6月発行)
15巻5号(1961年5月発行)
15巻4号(1961年4月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(3)
15巻3号(1961年3月発行)
特集 第14回臨床眼科学会号(2)
15巻2号(1961年2月発行)
特集 第14回日本臨床眼科学会講演集 (1)
15巻1号(1961年1月発行)
14巻12号(1960年12月発行)
14巻11号(1960年11月発行)
特集 故佐藤勉教授追悼号
14巻10号(1960年10月発行)
14巻9号(1960年9月発行)
14巻8号(1960年8月発行)
14巻7号(1960年7月発行)
14巻6号(1960年6月発行)
14巻5号(1960年5月発行)
14巻4号(1960年4月発行)
14巻3号(1960年3月発行)
特集
14巻2号(1960年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
14巻1号(1960年1月発行)
13巻12号(1959年12月発行)
13巻11号(1959年11月発行)
13巻10号(1959年10月発行)
13巻9号(1959年9月発行)
13巻8号(1959年8月発行)
13巻7号(1959年7月発行)
13巻6号(1959年6月発行)
13巻5号(1959年5月発行)
13巻4号(1959年4月発行)
13巻3号(1959年3月発行)
13巻2号(1959年2月発行)
特集 第13回臨床眼科学会号
13巻1号(1959年1月発行)
12巻13号(1958年12月発行)
12巻11号(1958年11月発行)
特集 手術
12巻12号(1958年11月発行)
12巻10号(1958年10月発行)
12巻9号(1958年9月発行)
12巻8号(1958年8月発行)
12巻7号(1958年7月発行)
12巻6号(1958年6月発行)
12巻5号(1958年5月発行)
12巻4号(1958年4月発行)
12巻3号(1958年3月発行)
特集 第11回臨床眼科学会号
12巻2号(1958年2月発行)
12巻1号(1958年1月発行)
11巻13号(1957年12月発行)
特集 トラコーマ
11巻12号(1957年12月発行)
11巻11号(1957年11月発行)
11巻10号(1957年10月発行)
11巻9号(1957年9月発行)
11巻8号(1957年8月発行)
11巻7号(1957年7月発行)
11巻6号(1957年6月発行)
11巻5号(1957年5月発行)
11巻4号(1957年4月発行)
11巻3号(1957年3月発行)
11巻2号(1957年2月発行)
特集 第10回臨床眼科学会号
11巻1号(1957年1月発行)
10巻13号(1956年12月発行)
特集 トラコーマ
10巻12号(1956年12月発行)
10巻11号(1956年11月発行)
10巻10号(1956年10月発行)
10巻9号(1956年9月発行)
10巻8号(1956年8月発行)
10巻7号(1956年7月発行)
10巻6号(1956年6月発行)
10巻5号(1956年5月発行)
10巻4号(1956年4月発行)
特集 第9回日本臨床眼科学会号
10巻3号(1956年3月発行)
10巻2号(1956年2月発行)
特集 第9回臨床眼科学会号
10巻1号(1956年1月発行)
9巻12号(1955年12月発行)
9巻11号(1955年11月発行)
9巻10号(1955年10月発行)
9巻9号(1955年9月発行)
9巻8号(1955年8月発行)
9巻7号(1955年7月発行)
9巻6号(1955年6月発行)
9巻5号(1955年5月発行)
9巻4号(1955年4月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅲ
9巻3号(1955年3月発行)
9巻2号(1955年2月発行)
特集 第8回日本臨床眼科学会
9巻1号(1955年1月発行)
8巻12号(1954年12月発行)
8巻11号(1954年11月発行)
8巻10号(1954年10月発行)
8巻9号(1954年9月発行)
8巻8号(1954年8月発行)
8巻7号(1954年7月発行)
8巻6号(1954年6月発行)
8巻5号(1954年5月発行)
8巻4号(1954年4月発行)
8巻3号(1954年3月発行)
8巻2号(1954年2月発行)
特集 第7回臨床眼科学會
8巻1号(1954年1月発行)
7巻13号(1953年12月発行)
7巻12号(1953年11月発行)
7巻11号(1953年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅱ
7巻10号(1953年10月発行)
7巻9号(1953年9月発行)
7巻8号(1953年8月発行)
7巻7号(1953年7月発行)
7巻6号(1953年6月発行)
7巻5号(1953年5月発行)
7巻4号(1953年4月発行)
7巻3号(1953年3月発行)
7巻2号(1953年2月発行)
特集 第6回日本臨床眼科学会講演集(普通講演)
7巻1号(1953年1月発行)
6巻13号(1952年12月発行)
6巻11号(1952年11月発行)
特集 眼科臨床の進歩Ⅰ
6巻12号(1952年11月発行)
6巻10号(1952年10月発行)
6巻9号(1952年9月発行)
6巻8号(1952年8月発行)
6巻7号(1952年7月発行)
6巻6号(1952年6月発行)
6巻5号(1952年5月発行)
6巻4号(1952年4月発行)
6巻3号(1952年3月発行)
6巻2号(1952年2月発行)
特集號 第5回關東甲信磐越眼科集談會
6巻1号(1952年1月発行)
5巻12号(1951年12月発行)
5巻11号(1951年11月発行)
5巻10号(1951年10月発行)
5巻9号(1951年9月発行)
5巻8号(1951年8月発行)
5巻7号(1951年7月発行)
5巻6号(1951年6月発行)
5巻5号(1951年5月発行)
5巻4号(1951年4月発行)
5巻3号(1951年3月発行)
5巻2号(1951年2月発行)
5巻1号(1951年1月発行)
4巻12号(1950年12月発行)
4巻11号(1950年11月発行)
4巻10号(1950年10月発行)
4巻9号(1950年9月発行)
4巻8号(1950年8月発行)
4巻7号(1950年7月発行)
4巻6号(1950年6月発行)
4巻5号(1950年5月発行)
4巻4号(1950年4月発行)
4巻3号(1950年3月発行)
4巻2号(1950年2月発行)
4巻1号(1950年1月発行)