icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科60巻7号

2006年07月発行

特集 第59回日本臨床眼科学会講演集 (5)

縦書き・横書き文章における読書時の眼球運動の比較

著者: 井川美智子1 中山奈々美2 前田史篤1 田淵昭雄1

所属機関: 1川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科感覚矯正学専攻 2北里大学大学院医療系研究科視覚情報科学専攻

ページ範囲:P.1251 - P.1255

文献概要

要約 目的:縦書きと横書きの文章を読むときの眼球運動の比較。対象と方法:19~23歳の健康人19名を対象とした。読書時の眼球運動は赤外線眼鏡型眼球運動記録装置で記録し,自覚的な読みやすさを聴取した。読書材料として,1辺が3.5mmの明朝体の文字を,A4用紙に1行45文字,15行で縦または横に印刷したものを使った。結果:眼球運動波形は,縦書きと横書きともに視線移動(saccade)と固視からなる階段状波形を示した。視線移動の速度は横書きのほうが速く,固視回数は縦書きのほうが有意に多かった。自覚的には横書きのほうが読みやすいという回答が多かった。結論:縦読みでは固視回数が多くなり,視線移動速度が遅くなることが読みやすさに影響していると解釈される。

参考文献

1)Osaka N:Eye fixation and saccade during Kana and Kanji text reading:Comparison of English and Japanese text processing. Bull Psychon Soc 27:548-550, 1989
2)田淵昭雄:視覚障害者の固視運動.日視会誌22:25-32,1994
3)田淵昭雄・平木泰典・岡弓美子・他:視覚障害者の眼球運動.眼紀 49:738-745,1998
4)Rayner K:Eye movements in reading and information processing:20 years of research. Psychol Bull124:372-422, 1998
5)田淵昭雄・河原正明・水川憲一・他:読書時の眼球運動.神眼 16:81-87,1999
6)Bowers AR:Eye movements and reading plus-lens magnifiers. Optometry Vis Sci 77:25-33, 2000
7)前田史篤:視覚障害者における読書時の固視運動.眼紀 55:605-609,2004
8)神部尚武:読みの眼球運動と読みの過程.国立国語研究所報告85研究報告集 7:29-66,1986
9)犬飼 隆:文字・表記探究法.103-112,朝倉書店,東京,2002
10)向野和雄:眼球運動の神経回路(脳幹部).神眼5:369-374,1988
11)吉田 信:サーチコイルを使用した水平性,垂直性及び斜向性サッケードの定量的解析.日耳鼻105:741-750,2002
12)中島幹夫:垂直性衝動性眼球運動の定量分析.米子医学雑誌 37:263-271,1986
13)中尾雄三・白石義光:垂直眼球運動の脳幹神経機構.神眼 5:16-24,1988
14)斎田真也:読みと眼球運動.苧阪良二・中溝幸夫・古賀一男(編):眼球運動の実験心理学.167-197,名古屋大学出版会,名古屋,1993

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら