icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科60巻7号

2006年07月発行

文献概要

臨床報告

大きな涙小管結石の手術療法

著者: 北田瑞恵1 大島浩一1

所属機関: 1岡山医療センター眼科

ページ範囲:P.1313 - P.1316

文献購入ページに移動
要約 目的:放線菌による巨大涙小管結石の症例報告。症例と所見:71歳女性が2年前からの難治性結膜炎で受診した。左下眼瞼の内眼角付近に硬結があり,瞼結膜が充血し,涙小点に発赤があった。硬結部を圧迫すると下涙点から血性膿が流出した。細菌培養の結果は陰性であった。磁気共鳴画像検査(MRI)T2強調画像で,内部が低信号の輪状の病変があり,放線菌による涙小管結石が疑われた。菌塊が大きく硬いので,硬結部を経皮的に切開し,結石を摘出した。涙小管は拡張し,緑黄色の内容物で充満していた。病理検査で放線菌による涙小管結石と診断した。結論:放線菌による涙小管炎または結石は涙小管経由の圧出や涙小管そう爬で除去することが多いが,巨大結石では経皮的な摘出が必要である。

参考文献

1)Varma D, Chang B, Musaad S:A case series on chronic canaliculits. Orbit 24:11-14, 2005
2)勝俣裕子・田中直彦・石川凛子:涙小管炎の6例.眼科 26:449-452,1984
3)Pavilack MA, Frueh BR:Through curettage in the chronic canaliculitis. Arch Ophthalmol 110:200-202, 1992
4)川原由宏・戸田健一・三村松夫・他:放線菌による涙小管炎の2例.眼科 34:793-796,1992
5)Anand S, Hollingworth K, Kumar V et al:Canaliculitis:The incidence of long-term epiphora following canaliculotomy. Orbit 23:19-26, 2004
6)Briscoe D, Edelstein E, Zacharopoulos I et al:Actinomyces canaliculitis:Diagnosis of a masquerading disease. Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol242:682-686, 2004
7)Vecsei VP, Huber-Spitzy V, Arocker-Mettinger E et al:Canaliculitis. Difficulties in diagnosis, differential diagnosis and comparison between conservative and surgical treatment. Ophthalmologica208:314-317, 1994
8)亀山和子:涙小管炎.眼科診療プラクティス19(外眼部の処置と手術):196-199,1995
9)Eloy P, Brandt H, Nollevaux MC et al:Solid cast-forming actinomycotic canaliculitis. Case report. Rhinology 42:103-106, 2004
10)堤 寛:放線菌症,ノカルジア症,胃病変や口腔病変に観察される長杆菌類.感染症病理アトラス.70-72,文光堂,東京,2000
11)小笠原勝則・宮永嘉隆:涙小管炎.田野保雄(監):新図説臨床眼科講座第7巻.感染症とぶどう膜炎.26-27,メジカルビュー社,東京,1999

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら